kencom
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
kencomとは
強み
注意点
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
kencomとは
DeSCヘルスケア株式会社が提供するスマートフォン向け健康管理アプリです。楽しみながら健康増進に取り組めるヘルスケアコンテンツが満載で、従業員の健康意識向上をサポートします。医師監修の健康コラムや管理栄養士によるレシピ、毎日挑戦できる健康クイズなどを通じてヘルスリテラシーを高められます。また、歩数や体重などの日々の活動データを自動で記録し、経年変化や同年代との比較グラフで自身の健康状態を分かりやすく把握できます。健康診断結果もアプリ上で確認・管理でき、受診漏れ防止にも貢献します。ゲーム感覚のウォーキングイベントやポイント機能によって楽しみながら継続でき、従業員の健康づくりの定着を促進します。大手企業や健康保険組合など多数の導入実績があり、特に従業員規模の大きい組織での健康経営推進に適したサービスです。
強み
楽しく続けられる健康アプリ
健診結果や日々の歩数・体重をスマホで管理しながらポイントやゲームで楽しめるアプリです。医師コラムやレシピなど豊富なコンテンツが毎日配信され、飽きずに利用を継続できます。健康リスク予測機能も搭載し、自身の将来の健康状態を見据えたセルフケアが可能です。
健診データ連携と将来リスク予測
健診機関と連携して過去の健康診断結果を一括管理でき、結果はグラフで直感的に確認できます。九州大学と共同研究したアルゴリズムにより、15年後までの生活習慣病発症リスクを算出し表示します。科学的根拠に基づくリスク予測で、従業員一人ひとりが早期から健康対策に取り組めます。
ポイント制度による高い利用促進
アプリの利用や歩数計測など日々の健康活動に応じてkencomポイントが貯まる仕組みです。貯まったポイントでギフト券抽選ゲームに挑戦できるため、ゲーム感覚で楽しく健康習慣を継続できます。企業や保険組合の施策としても、従業員の参加意欲を高めるインセンティブとなっています。
注意点
提供形態が限定的
健康保険組合や健診機関経由で提供されるため、企業単独では導入の柔軟性に欠ける傾向があります。利用には所定のコードが必要になるなど、導入前提に制約があります。自社判断だけでスピーディーに試せない点は注意が必要です。
個人向け機能中心
従業員個人の健康増進にフォーカスした内容が中心で、企業全体の健康データ分析や管理機能は手薄です。楽しみながら続けられる工夫が多い反面、企業側がまとめて状況把握する用途には向きません。健康経営の管理基盤としては別途補完が必要かもしれません。
他システムとの連携不足
他の社内システムや人事データとの自動連携機能は限定的です。蓄積されたデータを人事システムに統合する際は手動対応が発生する可能性があります。自社のIT環境との親和性について事前に確認したほうが安心です。
kencomとよく比較されるサービス
kencomとよく比較される製品を紹介!kencomは健康管理ソフトの製品です。kencomとよく比較されるメジャー製品は、カロママ プラス、KENPOS、HM-neoです。
カロママ プラス
kencomと共通するカテゴリ
健康管理ソフト
KENPOS
kencomと共通するカテゴリ
健康管理ソフト
HM-neo
kencomと共通するカテゴリ
健康管理ソフト
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。