オクレンジャー
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
46サービス中
21
位
事業規模別シェア
目次
オクレンジャーとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
オクレンジャーとは
株式会社パスカルが提供する安否確認サービスです。2006年から運用されており、災害に強い安定したインフラと豊富な自動配信機能を備え、「カンタン」「使いやすさ」を追求した設計が特徴です。国内外にサーバーを分散配置し、日本国内で大規模災害が起きてもサービス継続できる高い冗長性を確保しています。安否確認のアンケート項目数や回答選択肢数に制限がなく、状況に応じて詳細な情報収集が可能です。スマートフォン専用アプリによる通知はメールの遅延障害の影響を受けず確実に届きます。オプションで家族の安否確認やGPS位置情報の取得、さらに従業員向けストレスチェック機能なども追加でき、平常時の健康管理にも活用できます。業界屈指の手厚いサポート体制を誇り、企業や病院、官公庁、学校など幅広い組織で使われています。大規模災害時にも途切れない通信と柔軟なカスタマイズ性により、使いやすさと信頼性を重視する企業に適したサービスです。
強み
海外切替可能な災害対応インフラ
国内外3カ所にサーバを分散しており、日本国内で大規模災害が起きた際には海外サーバへ迅速に切り替えてサービスを継続できます。さらに月間稼働率が99.9%を下回った場合、利用料を減額するSLAを導入し、非常時の可用性と顧客保障を両立しています。
連絡先不要で使えるスマホアプリ
メールアドレスや電話番号を使わずに安否連絡網を構築できるスマートフォンアプリを提供しています。特許取得済みのアプリ間通信により、災害時に電話回線やメールサーバが混雑・遮断されても安否確認が可能です。個人の連絡先情報を保持しないためプライバシー保護の面でも安心できます。
端末無制限登録&平時の健康機能
従業員1人あたり登録可能な端末やメールアドレス数に制限がなく、仕事用・私用どちらでも複数登録できます。通信手段が片方不通でももう一方で連絡を取れるため、確実な安否確認につながります。さらにストレスチェックやアルコールチェック機能など、平時に役立つ健康管理機能も搭載されています。
注意点
小規模企業には機能が豊富すぎる
災害時以外にも健康チェックやアルコール検知連携など多彩な機能を備えており、その分サービス内容が幅広くなっています。基本機能が充実している反面、社員数が少ない組織では使わない機能が多く、結果的にコスト高になる恐れがあります。必要な機能だけに絞りたい小規模事業者にとっては、オーバースペックになりかねない点に注意が必要です。
スマホアプリ利用が前提
安否確認にはスマートフォン向け専用アプリの活用が前提となり、従業員全員のインストールと日常的な利用習熟が求められます。普段スマホに慣れていない方や、自身の端末利用に抵抗がある従業員もいる場合、非常時に迅速な回答を得るための事前教育が必要です。日常的にアプリを活用する運用を定着させないと、肝心なときに機能しにくい懸念があります。
他システムとのデータ連携が難しい
自社完結型のサービス設計となっており、人事システムや他の社内ツールとの自動連携機能は豊富ではありません。例えば社員情報の取り込みや異動に伴う更新作業は、都度管理画面での操作かCSVインポートで対応する必要があります。既存システムとの統合運用を検討している場合、追加の手間がかかる点を考慮する必要があります。
カテゴリ別マーケットシェア
2023年3月 FitGap調査
オクレンジャーの安否確認システムマーケットシェア
全46サービス中
21
位
オクレンジャー利用者の業種内訳
- 製造 36%
- 運輸、郵便 16%
- 建設、不動産 12%
- 医療、福祉 12%
- その他の業種 12%
オクレンジャー利用者の事業規模の内訳
- 中規模 56%
- 大規模 32%
- 小規模 12%
オクレンジャーのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。オクレンジャーには2つのプランがあります。
オクレンジャーとよく比較されるサービス
オクレンジャーとよく比較される製品を紹介!オクレンジャーは安否確認システムの製品です。オクレンジャーとよく比較されるメジャー製品は、エマージェンシーコール、安否コール、Biz安否確認/一斉通報です。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
エマージェンシーコール
エマージェンシーコールは、インフォコム株式会社が提供する安否確認システムです。主な機能としてメールや専用アプリを使用した安否確認、未回答者への自動再送信、安否に関する回答の自動集計機能など、緊急時の安否確認に必要な機能を備えています。インフォコム株式会社は、エマージェンシーコールの他にも、文書管理システムの「MyQuick」や健康管理システムの「WELSA」などを提供しています。
オクレンジャーと共通するカテゴリ
安否確認システム
オクレンジャーと比べて...
できること
従業員の家族の安否確認
電話
LINE
できないこと
注意喚起やアンケート配信
安否コール
安否コールは、株式会社アドテクニカが提供する安否確認システムです。2010年にリリースされたこのシステムは、地震や津波への対応、報告者のGPS情報の取得、従業員の家族の安否確認などの機能を持ちます。東日本大震災でも稼働した実績のある安定性の高い製品です。株式会社アドテクニカは、安否コールの他に、SEOに強いホームページ作成ソフトの「ホームページ作成Lab」などを提供しています。
オクレンジャーと共通するカテゴリ
安否確認システム
オクレンジャーと比べて...
できること
従業員の家族の安否確認
発生地域に応じた自動配信
送信状況の確認
できないこと
特別警報発令時の自動配信
警報レベルに応じた自動配信
Biz安否確認/一斉通報
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システムです。このシステムは、災害時に従業員の安否状況を迅速かつ効率的に把握するためのもので、リアルタイムでのデータ同期や複数の通信手段を用いた安否確認が可能です。特に、スマートフォンアプリを通じての通知機能が強化されており、災害発生時の初動対応をサポートします。また、このシステムは高い信頼性と堅牢なデータセンターを背景に、企業のビジネス継続計画(BCP)と連携して機能します。同社は他にも、COTOHA Call CenterやBizストレージ ファイルシェアなど、様々なビジネス向けソリューションを提供しています。
オクレンジャーと共通するカテゴリ
安否確認システム
オクレンジャーと比べて...
できること
従業員の家族の安否確認
電話
未回答者への自動再送
できないこと
津波発生時の自動配信
特別警報発令時の自動配信
警報レベルに応じた自動配信
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。