FitGap
安否LifeMail

安否LifeMail

安否確認システム

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
88 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
~ 安否確認システム

46サービス中

28

事業規模別シェア

中規模 70%
大規模 30%
小規模 0%

目次

安否LifeMailとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

安否LifeMailとは

株式会社コム・アンド・コムが提供する安否確認システムです。安否LifeMailは、2000年に設立された同社が安否確認システムのパイオニア的存在として、長年の実績と多くの改良により200万人を超える利用者を持つ信頼性の高いサービスを展開しています。1人単位で契約でき月ごと人数変更も可能で、月額80円という低価格から利用できるため、費用を抑えて安否確認システムを導入したい企業におすすめです。気象庁の災害情報と連動した自動配信機能やGPS位置情報取得、LINE連携など多様な通信手段を確保し、災害時の確実な安否確認を実現します。数名の小規模企業から数万名の大企業まで幅広い規模の組織に対応可能で、緊急時の迅速な状況把握と従業員の安全管理を効率的にサポートします。

pros

強み

低価格・柔軟な人数課金制

1人あたり80円~の低額な従量課金制で利用でき、月ごとに登録人数を自由に変更できます。初期費用は一定ですが従業員増減による追加費用が不要なため、小規模組織から大企業までコストを抑えて導入・継続できます。人数単位契約なので、使用した分だけ支払う形で無駄がありません。

複数チャネル対応による確実配信

メールに加えてLINEやTwitter、FacebookなどSNS経由で安否通知できる「安否メッセンジャーズ」機能を持ち、通信が混雑しやすい災害時も高い到達率を実現します。複数経路の併用で連絡手段が確保され、万が一のメール遅延にも迅速に対応可能です。また訓練メールや業務連絡にもこれら経路が使えます。

気象庁情報連動で自動配信

気象庁の震度速報など災害情報発表をトリガーに即座に安否確認メールを自動送信します。緊急時に自動で配信が始まるので、管理者が手動通知する手間が不要です。受信者はメールへ返信するだけで回答でき、管理者側では全体の返信状況を自動集計できるため、初動対応の迅速化に貢献します。

cons

注意点

初期費用が必要

導入時に150,000円(税別)の初期費用が必要です。また、継続利用には1人あたり月額80円(税別)の従量課金が発生します。こうしたコスト構造は、小規模組織にとっては相対的に負担が大きく感じられるでしょう。

従量課金制

利用する人数に応じて月額料金が変動する仕組みです。人数が増えるほどコストが増えるため、大人数組織では月額負担が重くなる恐れがあります。人数変動の多い組織では、予算管理が難しくなる可能性があります。

日常連絡には機能不足

災害時の安否確認機能に特化しており、日常的な社内連絡や掲示機能は限定的です。日常業務での掲示板や緊急以外の通知など、多機能を期待する組織には物足りないかもしれません。そのため、日常使いも含めて幅広い用途を望む場合には別途ツールの併用が必要です。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

安否LifeMail安否確認システムマーケットシェア

0.34%

46サービス中

28

安否LifeMail利用者の業種内訳

  • 製造 20%
  • 卸売、小売 20%
  • 電気、ガス、水道 20%
  • 情報通信 10%
  • 建設、不動産 10%

安否LifeMail利用者の事業規模の内訳

  • 中規模 70%
  • 大規模 30%
  • 小規模 0%

安否LifeMailのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。安否LifeMailには1つのプランがあります。

-
初期費用
¥165,000
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥88 / 人
従量課金2
-

安否LifeMailとよく比較されるサービス

安否LifeMailとよく比較される製品を紹介!安否LifeMailは安否確認システムの製品です。安否LifeMailとよく比較されるメジャー製品は、エマージェンシーコール、安否コール、Biz安否確認/一斉通報です。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

安否LifeMail vs エマージェンシーコール

エマージェンシーコール

エマージェンシーコールは、インフォコム株式会社が提供する安否確認システムです。主な機能としてメールや専用アプリを使用した安否確認、未回答者への自動再送信、安否に関する回答の自動集計機能など、緊急時の安否確認に必要な機能を備えています。インフォコム株式会社は、エマージェンシーコールの他にも、文書管理システムの「MyQuick」や健康管理システムの「WELSA」などを提供しています。

安否LifeMailと共通するカテゴリ

安否確認システム

安否LifeMailと比べて...

able

できること

従業員の家族の安否確認

電話

専用アプリ

able

できないこと

代理回答

注意喚起やアンケート配信

安否LifeMail vs 安否コール

安否コール

安否コールは、株式会社アドテクニカが提供する安否確認システムです。2010年にリリースされたこのシステムは、地震や津波への対応、報告者のGPS情報の取得、従業員の家族の安否確認などの機能を持ちます。東日本大震災でも稼働した実績のある安定性の高い製品です。株式会社アドテクニカは、安否コールの他に、SEOに強いホームページ作成ソフトの「ホームページ作成Lab」などを提供しています。

安否LifeMailと共通するカテゴリ

安否確認システム

安否LifeMailと比べて...

able

できること

従業員の家族の安否確認

専用アプリ

安否確認の手動配信(従業員向け)

able

できないこと

LINE

安否LifeMail vs Biz安否確認/一斉通報

Biz安否確認/一斉通報

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システムです。このシステムは、災害時に従業員の安否状況を迅速かつ効率的に把握するためのもので、リアルタイムでのデータ同期や複数の通信手段を用いた安否確認が可能です。特に、スマートフォンアプリを通じての通知機能が強化されており、災害発生時の初動対応をサポートします。また、このシステムは高い信頼性と堅牢なデータセンターを背景に、企業のビジネス継続計画(BCP)と連携して機能します。同社は他にも、COTOHA Call CenterやBizストレージ ファイルシェアなど、様々なビジネス向けソリューションを提供しています。

安否LifeMailと共通するカテゴリ

安否確認システム

安否LifeMailと比べて...

able

できること

従業員の家族の安否確認

電話

専用アプリ

able

できないこと

LINE

津波発生時の自動配信

発生地域に応じた自動配信

サービス基本情報

リリース : 2016

https://www.project-com.com/lifemail/index.html公式
https://www.project-com.com/lifemail/index.html

運営会社基本情報

会社 : 株式会社コム・アンド・コム

本社所在地 : 福岡県福岡市中央区

会社設立 : 2000

ウェブサイト : https://www.project-com.com/index.html

株式会社コム・アンド・コム運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。