tebiki
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
40サービス中
14
位
事業規模別シェア
目次
tebikiとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
tebikiとは
Tebiki株式会社が提供する動画マニュアル作成ツールです。現場スタッフがスマートフォンで作業を撮影するだけで、簡単にわかりやすいOJT向け動画マニュアルを作成できます。撮影した動画には音声認識により自動で字幕が挿入され、専門知識がなくても高品質なコンテンツを作成可能です。100ヶ国語以上に対応した自動翻訳機能を備え、多国籍な職場でのマニュアル多言語化もスムーズに行えます。クラウド上で動画を共有し、視聴履歴から各従業員の習熟度を見える化できるため、教育状況の把握やフォローアップが容易です。現場のDX推進にも役立つツールとして注目されており、製造業や物流業などの現場研修で活用が進んでいます。小規模な工場から大企業まで幅広い規模で導入でき、現場教育の効率化と標準化に貢献し、作業手順の属人化解消にもつながります。
強み
自動字幕と多言語翻訳で多国籍現場に対応
スマホで撮影した動画から音声を自動認識し、字幕化が可能です。生成された字幕はボタン一つで複数言語に自動翻訳され、外国人従業員にも直感的に理解できるコンテンツを提供します。 多国籍スタッフがいる現場でも言語の壁を感じさせません。
現場スタッフに優しい直感操作設計
専門的な動画編集スキルがなくても、誰もが直感的に動画マニュアルを作成・編集できます。シンプルな設計で現場スタッフ自身がスマホで撮影した動画を手軽に編集でき、ITが苦手な方でも利用しやすい点が特徴です。
スキル管理機能で新人教育の進捗を見える化
動画で現場ノウハウを可視化するだけでなく、従業員の習熟度を管理する機能を搭載。誰がどの動画研修を完了したかを一元管理でき、OJT担当者が進捗状況に応じたフォローが可能です。 動画マニュアルと学習管理を統合し、技能伝承の抜け漏れを防ぎます。
注意点
動画特化ゆえテキスト運用に不向き
tebikiは現場向け動画マニュアルに特化したツールで、文章主体の詳細な手順書にはあまり向きません。他の汎用マニュアルツールに比べ、テキスト情報の整理や印刷物としての利用には機能が限定的です。そのため、動画では伝えにくい内容やテキストでの一括管理を重視する場合には物足りなさを感じるでしょう。
外部システムとの連携不足
現場教育にフォーカスしたtebikiは、社内の他システム(人事管理や既存の社内ポータル)との深い連携機能が充実していません。シングルサインオンには対応していますが、データ連携はAPIやCSV出力など限定的で、他社製品のような幅広い統合は期待しにくい状況です。そのため、既存システム群とシームレスに使いたい企業にとって統合面で差別化が難しくなります。
小規模でも費用負担あり
無料プランが存在せず、エントリープランであっても有料からの利用となります。たとえ動画マニュアルを一部で試したい小規模チームでも、一定の月額費用負担が避けられません。他の動画共有サービスなど無料活用も検討できる中、tebikiは費用対効果を慎重に見極める必要があります。
カテゴリ別マーケットシェア
2023年3月 FitGap調査
tebikiのマニュアル作成ツールマーケットシェア
全40サービス中
14
位
tebiki利用者の業種内訳
- 製造 22%
- 情報通信 11%
- IT、インターネット 11%
- 建設、不動産 11%
- 医療、福祉 11%
tebiki利用者の事業規模の内訳
- 中規模 38%
- 小規模 33%
- 大規模 29%
tebikiのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。tebikiには1つのプランがあります。
tebikiとよく比較されるサービス
tebikiとよく比較される製品を紹介!tebikiはマニュアル作成ツールの製品です。tebikiとよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
Teachme Biz
Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。
tebikiと共通するカテゴリ
マニュアル作成ツール
tebikiと比べて...
できること
社外向けマニュアルの作成
画面キャプチャ
スマホアプリでの動画撮影
できないこと
画面録画
字幕の自動生成
Dojo
Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています。
tebikiと共通するカテゴリ
マニュアル作成ツール
tebikiと比べて...
できること
画面キャプチャ
説明文の自動作成
テキストの音声変換
できないこと
画面録画
字幕の自動生成
マニュアル閲覧後のテスト実施
toaster team
toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。
tebikiと共通するカテゴリ
マニュアル作成ツール
tebikiと比べて...
できること
社外向けマニュアルの作成
スマホアプリでの動画撮影
ボイスオーバー
できないこと
字幕の自動生成
マニュアル閲覧後のテスト実施
閲覧履歴の表示
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。