FitGap
WikiWorks

WikiWorks

マニュアル作成ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
要問合せ
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
~ マニュアル作成ツール

40サービス中

17

事業規模別シェア

大規模 78%
小規模 11%
中規模 11%

目次

WikiWorksとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

WikiWorksとは

日立ソリューションズが提供するマニュアル作成ツールです。WikiWorksは誰でも簡単に短期間で高品質のマニュアルを制作できるプラットフォームで、テレワーク環境でもチームで効率のよいドキュメント制作を実現します。WordやPowerPointなどで制作したマニュアルの確認をメールで依頼といった作業は不要で、ブラウザ上で制作をしながらリアルタイムでの確認、修正が可能です。複数のメンバーが同時に編集作業を行うことができ、コメント機能により効率的なレビュープロセスを構築できます。すべての更新履歴を自動的に管理し、版管理にまつわる課題を一気に解消して情報の先祖返りを防ぎます。変更箇所の追跡や以前のバージョンへの復元も簡単に行えます。同一ソースからHTML、PDF、Word、ePubなど様々な形式に出力が可能で、用途に応じて最適な形式でマニュアルを配布できます。プロフェッショナルなマニュアル制作を内製化したい中規模から大企業、特に技術文書やサービスマニュアルの品質管理を重視する組織に適しています。

pros

強み

短期間で高品質作成

WikiWorksは直感的なブラウザUIで誰でも簡単にマニュアルを作成でき、短期間でプロレベルの手順書を仕上げられます。HTML出力やWordエクスポートに対応し、多言語(最大45言語)マニュアルの生成も低コストで実現可能です。過去に作成したドキュメントを再利用する仕組みもあり、コンテンツ作成の効率化に貢献します。

自動版管理で安全運用

編集履歴は自動記録され、変更箇所がハイライト表示されるため、誰がどこを更新したかが一目で分かります。これにより手動版管理によるファイルの混在や「先祖返り」といったトラブルが発生しません。常に最新版だけでなく過去版も参照できるので、マニュアル運用の透明性と信頼性が向上します。

エンタープライズセキュリティ

ビジュアル・コラボレーションスペースをインターネット上で安全に提供し、IP制限やファイアウォールによって不正アクセスを遮断します。専用サーバ上で外部公開するオプションもあり、社外向けドキュメント公開と社内文書管理の併用が可能です。翻訳支援機能も充実しており、グローバル展開にも適した構成です。

cons

注意点

執筆・レビューユーザー分離

WikiWorksではマニュアル制作担当者向けの執筆ライセンスと、レビュアー向けのレビュアーライセンスが分かれています。レビュアーライセンスでは編集機能が制限されるため、全員が執筆可能にするにはそれだけライセンス購入が必要です。利用者数が増えるとコストがかさむ構成なので、大人数運用では注意が必要です。

価格は要問い合わせ

料金情報は公開されておらず、価格は担当者への問い合わせにより提示されます。導入時に具体的な費用を確認するには営業とのやり取りが必要で、事前のコスト把握が難しい点がデメリットです。プラン比較などで手軽に料金を参照できないため、予算計画に時間を要する可能性があります。

法人向け特化

製造業や金融など大企業のマニュアル制作を念頭に開発されており、中小規模の一般的な用途には過剰設計かもしれません。大規模プロジェクト向けの機能が中心のため、小規模な文書管理では使いこなせない機能が多い点に注意が必要です。汎用的なコラボレーション機能は少ないため、用途が限定される可能性があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

WikiWorksマニュアル作成ツールマーケットシェア

0.92%

40サービス中

17

WikiWorks利用者の業種内訳

  • 製造 22%
  • IT、インターネット 22%
  • 建設、不動産 22%
  • 教育、学習支援 11%
  • 運輸、郵便 11%

WikiWorks利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 78%
  • 小規模 11%
  • 中規模 11%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

WikiWorksのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。WikiWorksには3つのプランがあります。

オフィスパッケージ
要問合せ
標準パッケージ
要問合せ
エンタープライズパッケージ
要問合せ

WikiWorksとよく比較されるサービス

WikiWorksとよく比較される製品を紹介!WikiWorksはマニュアル作成ツールの製品です。WikiWorksとよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

WikiWorks vs Teachme Biz

Teachme Biz

Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。

WikiWorksと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

WikiWorksと比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面キャプチャ

スマホアプリでの動画撮影

able

できないこと

Microsoft Wordで出力

WikiWorks vs Dojo

Dojo

Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています​​​​​​。

WikiWorksと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

WikiWorksと比べて...

able

できること

画面キャプチャ

説明文の自動作成

動画編集

able

できないこと

WikiWorks vs toaster team

toaster team

toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。

WikiWorksと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

WikiWorksと比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面録画

スマホアプリでの動画撮影

able

できないこと

Microsoft Wordで出力

HTMLで出力

サービス基本情報

リリース : 2020

https://wikiworks.kodnet.co.jp/公式
https://wikiworks.kodnet.co.jp/

運営会社基本情報

会社 : ナレッジオンデマンド株式会社

本社所在地 : 東京都千代田区

会社設立 : 2005

ウェブサイト : https://www.kodnet.co.jp/

ナレッジオンデマンド株式会社運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。