FitGap
Dojo

Dojo

マニュアル作成ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
要問合せ
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ マニュアル作成ツール

40サービス中

7

事業規模別シェア

大規模 49%
中規模 31%
小規模 20%

目次

Dojoとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Dojoとは

株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。パソコン上で普段通りに操作するだけで画面キャプチャや説明を自動記録し、高品質な操作マニュアルを短時間で作成できます。WordやHTMLなど多様な形式で出力でき、eラーニング教材の作成にも対応しています。作成したマニュアルの編集・更新も容易で、バージョン管理やフローチャート機能により体系的なドキュメント整備が可能です。専門知識がなくても直感的に使え、マニュアル作成にかかる工数を大幅に削減可能です。高機能ながら導入しやすい価格設定も魅力です。累計導入社数は3000社を超えており、大企業から中堅企業まで幅広く活用されています。属人化しがちな社内ノウハウの標準化を促し、操作マニュアルだけでなく研修資料など幅広い用途で業務効率化を支援しています。

pros

強み

自動キャプチャーで手間いらずのマニュアル作成

パソコン上で通常操作するだけで画面が自動記録され、マニュアルが瞬時にスライド化されます。操作説明のスクリーンショットや手順を人手で撮る必要がなく、工数削減を実現します。 ITツールに不慣れな担当者でも高品質な操作手順書が短時間で作成可能です。

老舗の信頼性と豊富な導入実績

20年以上にわたり選ばれ続け、累計導入企業は数千社に上ります。豊富な実績を背景に安定した動作と充実のサポート体制を備えており、大企業から中小企業まで広く導入されています。 初めてのマニュアル作成ツール導入でも安心して利用できる信頼のブランドです。

多彩なコンテンツ対応とシリーズ製品の包括支援

画面マニュアルのみならず、操作動画コンテンツやeラーニング教材の作成にも対応します。専用ツールとの連携で現場定着をトータルサポートし、一社で手順書作成から現場支援までワンストップでカバーできます。

cons

注意点

導入に専門環境が必要

DojoシリーズはPCにソフトをインストールして利用する方式で、一部機能はWindows環境に依存します。クラウド型サービスと異なり自社サーバーやライセンス管理サーバーの設置が必要になるケースがあり、運用開始までにIT部門の準備が求められます。そのため、手軽さを重視する企業にとっては導入ハードルが高く感じられるでしょう。

小規模には過剰な機能とコスト

20年以上の実績がある高機能なツールですが、その分機能が豊富で価格帯もエンタープライズ向けです。少人数の現場や簡易なマニュアル作成には必要以上の機能となり、導入コストに見合わない可能性があります。他のシンプルなクラウドサービスと比べてDojoシリーズは本格的すぎるため、小規模事業者にはオーバースペックになりがちです。

マルチデバイス対応の限界

PC操作マニュアルの自動作成には優れますが、スマートフォンやタブレットでの利用については他社クラウド製品ほど柔軟ではありません。例えば、現場作業の動画マニュアル作成や閲覧を全社員がモバイルで行うようなケースでは、別途「Dojoウェブマニュアル」など製品を追加する必要があります。そのためDojoシリーズ単体では、昨今求められるマルチデバイス対応の面で相対的な制約があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Dojoマニュアル作成ツールマーケットシェア

3.59%

40サービス中

7

Dojo利用者の業種内訳

  • 製造 28%
  • IT、インターネット 20%
  • 卸売、小売 17%
  • 情報通信 11%
  • 医療、福祉 5%

Dojo利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 49%
  • 中規模 31%
  • 小規模 20%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

GAKTEん

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

Dojoのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Dojoには2つのプランがあります。

スタンドアロン版
要問合せ
フローティング版
要問合せ

Dojoとよく比較されるサービス

Dojoとよく比較される製品を紹介!Dojoはマニュアル作成ツールの製品です。Dojoとよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Dojo vs Teachme Biz

Teachme Biz

Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。

Dojoと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

Dojoと比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

スマホアプリでの動画撮影

スナップショット

able

できないこと

説明文の自動作成

テキストの音声変換

ボイスオーバー

Dojo vs toaster team

toaster team

toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。

Dojoと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

Dojoと比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面録画

スマホアプリでの動画撮影

able

できないこと

画面キャプチャ

説明文の自動作成

テキストの音声変換

サービス基本情報

https://tepss.com/dojo/公式
https://tepss.com/dojo/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社テンダ

本社所在地 : 東京都渋谷区

会社設立 : 1995

セキュリティ認証 : ISO 9001、プライバシーマーク

ウェブサイト : https://www.tenda.co.jp/

株式会社テンダ運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。