FitGap
Dojoウェブマニュアル

Dojoウェブマニュアル

マニュアル作成ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
82,500 / 月
導入コスト
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×

目次

Dojoウェブマニュアルとは

強み

注意点

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Dojoウェブマニュアルとは

テンダが提供するマニュアル作成ツールです。Dojoウェブマニュアルは、スマートフォンで撮影した写真や動画を使用して、カンタンに標準作業手順書(SOP)を作成でき、作成後はすぐにマルチデバイスで展開可能です。音声認識機能で、マニュアルに書きたい説明をスマートフォンに向かって話すことで自動的にテキスト化され、現場で業務をしながらスマホでサクッとマニュアル作成できます。作成したマニュアルは、パソコン、タブレット、スマートフォンのどのデバイスからでもアクセス可能で、リアルタイムでの更新・共有により、常に最新の作業手順を全従業員に伝達できます。PC操作の自動作成機能に強みを持つDojoシリーズの一部で、システム操作ナビゲーションや現場作業マニュアルなど幅広い用途に対応しています。製造業、物流、店舗運営など現場作業が多い中小企業から大企業まで、スマートフォンベースの簡単操作でマニュアル作成を効率化したい組織に適しています。

pros

強み

スマホで簡単作成

Dojoウェブマニュアルでは、スマホやタブレットで撮影した写真や動画をそのままWebマニュアル化できます。画像・動画を手軽に取り込めるため、業務のデジタル化とペーパーレス化に貢献します。クラウドで一元管理されたマニュアルはPCやスマホからいつでも参照でき、現場での情報共有が容易になります。

統合管理で即時確認

作成したマニュアルはプラットフォーム上で一元管理され、更新もリアルタイムに反映されます。これにより常に最新版のマニュアルを社員全員が利用可能です。既存のERP等とも連携しやすく、イントラネット上で全社共有・検索できるため、情報の属人化を防止できます。

作業ログで改善

マニュアル利用状況や作業時間を計測する機能があり、生産性分析に役立ちます。どの工程に時間がかかっているか可視化でき、ボトルネックの改善に利用できます。結果として業務効率や標準作業の徹底につながり、現場作業の品質向上を支援します。

cons

注意点

無料プランの制限

Dojoウェブマニュアルの無料プランは3ヶ月間のみ利用可能で、最大5ユーザーまでという制限があります。3ヶ月経過後は有償プランへ移行が必要となり、長期利用には費用が発生します。小規模チームや短期間の運用ではコストメリットが薄くなる点に注意が必要です。

年間契約が前提

ベーシックプラン/ビジネスプランはすべて年間契約が必須で、月額37,500円~となっています。月単位での契約ができないため、柔軟なスモールスタートには不向きです。導入時には初期費用も発生するため、短期間での利用や試験運用では高コストとなる可能性があります。

他システム連携が限定的

他社ツールとの連携はユーザー登録などに限ったCSVバッチ連携のみ対応しており、API連携などリアルタイムの統合機能は提供されていません。大規模なシステム統合を求める場合、手動のインポート作業など手間が発生する可能性があります。外部システムとの連携性が高い要件がある企業では導入前に注意が必要です。

Dojoウェブマニュアルのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Dojoウェブマニュアルには3つのプランがあります。

無料プラン
無料
ビジネスプラン
初期費用
¥55,000
月額費用
¥82,500
従量課金1
利用ユーザ数
- / 人
従量課金2
-
エンタープライズプラン
要問合せ

Dojoウェブマニュアルとよく比較されるサービス

Dojoウェブマニュアルとよく比較される製品を紹介!Dojoウェブマニュアルはマニュアル作成ツールの製品です。Dojoウェブマニュアルとよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Dojoウェブマニュアル vs Teachme Biz

Teachme Biz

Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。

Dojoウェブマニュアルと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

Dojoウェブマニュアルと比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面キャプチャ

スナップショット

able

できないこと

説明文の自動作成

字幕の自動生成

Dojoウェブマニュアル vs Dojo

Dojo

Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています​​​​​​。

Dojoウェブマニュアルと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

Dojoウェブマニュアルと比べて...

able

できること

画面キャプチャ

テキストの音声変換

ボイスオーバー

able

できないこと

スマホアプリでの動画撮影

字幕の自動生成

閲覧履歴の表示

Dojoウェブマニュアル vs toaster team

toaster team

toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。

Dojoウェブマニュアルと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

Dojoウェブマニュアルと比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面録画

ボイスオーバー

able

できないこと

説明文の自動作成

字幕の自動生成

閲覧履歴の表示

サービス基本情報

リリース : 2021

https://tepss.com/dojo-wm/公式
https://tepss.com/dojo-wm/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社テンダ

本社所在地 : 東京都渋谷区

会社設立 : 1995

セキュリティ認証 : ISO 9001、プライバシーマーク

ウェブサイト : https://www.tenda.co.jp/

株式会社テンダ運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。