e安否
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
e安否とは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
e安否とは
e安否は、株式会社ラビックスが提供する安否確認システムです。気象庁の緊急地震速報と連動した自動配信機能が特徴で、地震や津波の発生と同時に社員へ安否確認メールを送信します。この仕組みにより、揺れが到達する前に通知を届けることができ、通信が混雑する前に回答を得やすくなります。迅速な初動対応を支援する一方で、利用者20名以下の場合は一部機能制限付きで月額料金が無料になるプランも用意されており、小規模企業や導入を検討中の組織にも適したサービスとなっています。運用開始から10年以上の実績を持ち、緊急時の安否確認だけでなく平常時の連絡網としても活用できる手軽さと信頼性により、幅広い組織で利用されています。
強み
位置情報連携
スマートフォンや携帯電話のGPS機能を活用し、安否回答と同時に位置情報を送信することができます。これにより、管理者は社員の現在地をリアルタイムで把握でき、状況に応じた避難先の案内や救助対応を行いやすくなります。災害発生時において、正確な位置情報に基づいた的確な指示や支援が可能となり、迅速な安全確保につながります。
堅牢なサーバー構成
e安否は、国内有数のレンタルサーバ会社であるさくらインターネットの震災対策済みデータセンターを利用しています。データセンターの建物は震度6強に耐えうる耐震・免震構造を備えており、地震発生時においても安否確認メールの送信を継続できる信頼性の高い環境が整えられています。災害時における事業継続性を重視したインフラ基盤により、安定したサービス提供が可能となっています。
多端末対応
e安否は、スマートフォン(iOS/Android)、携帯電話(ガラケー)、パソコンのいずれからでも利用できます。最新機種からガラケーまで幅広くサポートしているため、ITに不慣れな従業員や高齢の方も含め、全社員が安否確認に参加しやすい環境を提供します。端末の種類や世代を問わず、それぞれの利用環境に応じた運用が可能です。
注意点
プランによる機能差に留意
e安否では無料から利用できるライトプランが用意されていますが、緊急地震速報連動や代理回答といった高度な機能には制限があります。これらの機能は上位のプロプランでのみ提供されるため、必要な機能によってはプラン変更に伴い費用が増加する可能性があります。導入を検討する際は、自社で必要とする機能がどのプランで提供されるかを事前に確認し、運用要件と予算のバランスを考慮しながら適切なプランを選定することが大切です。
非常に大規模な利用には注意
e安否の標準プランでは最大10,000名までの料金体系が設定されており、それを超える規模での利用には個別相談が必要となります。極めて大規模な企業での導入を検討する場合、標準の枠組みを超えた特別な契約や運用対応が求められるため、スムーズな拡張が難しくなる可能性があります。導入を検討する際は、事前に自社の全対象人数に対応可能かどうかを確認しておくことが重要です。
知名度とサポート体制に課題
e安否は福島県の中小企業である株式会社ラビックスが提供しているため、市場での知名度は大手サービスと比較すると高いとは言えません。そのため、大企業においてはベンダーの安定性やサポート体制に不安を感じる可能性があります。広範なサポート網やブランドの信頼性を重視される企業の場合は、導入前に提供体制や継続性について十分に確認されることをお勧めします。
カテゴリ別マーケットシェア
2025年8月 FitGap調査
e安否の安否確認システムマーケットシェア
シェア
事業規模
e安否のプラン
自社に合うプランを見極めましょう。e安否には2つのプランがあります。
e安否とよく比較されるサービス
e安否とよく比較される製品を紹介!e安否は安否確認システムの製品です。e安否とよく比較されるメジャー製品は、エマージェンシーコール、安否コール、Biz安否確認/一斉通報です。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
エマージェンシーコール
エマージェンシーコールは、インフォコム株式会社が提供する安否確認システムです。主な機能としてメールや専用アプリを使用した安否確認、未回答者への自動再送信、安否に関する回答の自動集計機能など、緊急時の安否確認に必要な機能を備えています。インフォコム株式会社は、エマージェンシーコールの他にも、文書管理システムの「MyQuick」や健康管理システムの「WELSA」などを提供しています。
e安否と共通するカテゴリ
安否確認システム
e安否と比べて...
できること
電話
専用アプリ
LINE
できないこと
代理回答
注意喚起やアンケート配信
安否コール
安否コールは、株式会社アドテクニカが提供する安否確認システムです。2010年にリリースされたこのシステムは、地震や津波への対応、報告者のGPS情報の取得、従業員の家族の安否確認などの機能を持ちます。東日本大震災でも稼働した実績のある安定性の高い製品です。株式会社アドテクニカは、安否コールの他に、SEOに強いホームページ作成ソフトの「ホームページ作成Lab」などを提供しています。
e安否と共通するカテゴリ
安否確認システム
e安否と比べて...
できること
専用アプリ
津波発生時の自動配信
回答時の自動ログイン
できないこと
Biz安否確認/一斉通報
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システムです。このシステムは、災害時に従業員の安否状況を迅速かつ効率的に把握するためのもので、リアルタイムでのデータ同期や複数の通信手段を用いた安否確認が可能です。特に、スマートフォンアプリを通じての通知機能が強化されており、災害発生時の初動対応をサポートします。また、このシステムは高い信頼性と堅牢なデータセンターを背景に、企業のビジネス継続計画(BCP)と連携して機能します。同社は他にも、COTOHA Call CenterやBizストレージ ファイルシェアなど、様々なビジネス向けソリューションを提供しています。
e安否と共通するカテゴリ
安否確認システム
e安否と比べて...
できること
電話
専用アプリ
回答時の自動ログイン
できないこと
従業員の家族の安否確認
発生地域に応じた自動配信
送信状況の確認
サービスカテゴリ
AI・エージェント
ソフトウェア(Saas)
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。