FitGap
iTutor

iTutor

マニュアル作成ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
0 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ マニュアル作成ツール

40サービス中

4

事業規模別シェア

大規模 41%
中規模 39%
小規模 20%

目次

iTutorとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

iTutorとは

株式会社Blue Portが提供するマニュアル作成ツールです。PC上でマニュアル化したい操作をするだけで自動的に画面キャプチャと吹き出し付きの説明を記録し、取り込み・編集・出力の3ステップで手順書を完成できます。動画マニュアルの作成にも対応しており、撮影した動画をツール内で編集できるため、専用の動画編集ソフトは不要です。WordやExcel、PDF、動画ファイルなど多様な形式で出力可能で、研修資料や製品紹介動画の作成にも活用できます。導入時には担当者によるレクチャーがあり、導入後もユーザー向けセミナーやメールサポートなど充実した支援が受けられます。初めてマニュアル作成ツールを導入する企業でも安心して利用でき、中小企業から大企業まで幅広く導入されています。社内の業務マニュアル整備やeラーニングコンテンツ制作を効率化するのに最適です。

pros

強み

3ステップで豊富な形式に一括出力

「取込→編集→出力」の簡単3ステップで、操作手順を記録しマニュアル化が可能です。 録画した動画も取り込んで編集、ドキュメント・動画・HTML5など多様な形式にワンクリックで出力できます。 一度の作業で紙マニュアルからeラーニング教材まで内製化が実現します。

PowerPoint感覚の簡単編集と動画対応

編集画面はPowerPoint感覚で、誰でも直感的にマニュアル編集が可能です。 図形やテキスト挿入で強調でき、動画コンテンツも簡単にトリミングや注釈追加ができます。 誰が作っても同品質の資料が作成でき、チーム全体で統一されたマニュアル運用が実現します。

豊富な導入実績と継続支援による安心感

長年の提供実績と豊富な導入事例があり、多くの企業に信頼されています。 安定性とノウハウに基づいたサポートセミナーを定期的に開催し、導入後も手厚い支援が受けられます。 長期的に信頼して利用できる環境が整っています。

cons

注意点

クラウド連携がないスタンドアロン型

iTutorはデスクトップアプリケーションとして動作し、マニュアルは主にオフラインで作成・編集されます。他のクラウド型ツールのようにリアルタイム共同編集やオンライン共有機能は標準で備わっておらず、作成後の配布は別途社内ポータル等を用意する必要があります。そのため、クラウド連携による即時展開を求める場合には見劣りする点となります。

ライセンス購入モデルによる負担

従来型のパッケージソフトであるiTutorは、ユーザーライセンスを買い切りまたは年単位で購入する形式です。初期にまとまったライセンス費用がかかり、必要人数分を都度追加購入する必要があるため、小規模に少しずつ導入して拡大するといった柔軟性に欠けます。サブスクリプション型の他製品に比べ、導入時の費用負担と運用中の増減対応の硬直性がデメリットになります。

コンテンツ管理は利用者任せ

本製品で作成したマニュアルはWordやHTML、動画など様々な形式で出力できますが、それらの管理や配信はユーザー企業側で行う必要があります。大規模展開時には完成物の配置・更新が課題となり、専用プラットフォームを持つ他社クラウドサービスと比べ手間がかかります。iTutor自体は優れた作成ツールですが、完成後のマニュアルをどう流通させるかについて別途検討が必要です。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

iTutorマニュアル作成ツールマーケットシェア

6.56%

40サービス中

4

iTutor利用者の業種内訳

  • 製造 34%
  • IT、インターネット 10%
  • 医療、福祉 10%
  • 建設、不動産 6%
  • その他の業種 6%

iTutor利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 41%
  • 中規模 39%
  • 小規模 20%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

WinActor
DX Suite

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

iTutorのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。iTutorには5つのプランがあります。

for Mac
初期費用
¥550,000
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-
Videoエディション
初期費用
¥380,000
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-
Documentエディション
初期費用
¥380,000
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-
Standardエディション
初期費用
¥700,000
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-
Proエディション
初期費用
¥900,000
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-

iTutorとよく比較されるサービス

iTutorとよく比較される製品を紹介!iTutorはマニュアル作成ツールの製品です。iTutorとよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

iTutor vs Teachme Biz

Teachme Biz

Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。

iTutorと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

iTutorと比べて...

able

できること

スマホアプリでの動画撮影

スナップショット

マニュアル閲覧リンク用のQRコード出力

able

できないこと

画面録画

説明文の自動作成

テキストの音声変換

iTutor vs Dojo

Dojo

Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています​​​​​​。

iTutorと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

iTutorと比べて...

able

できること

静止画を用いた動画作成

able

できないこと

社外向けマニュアルの作成

画面録画

マニュアル閲覧後のテスト実施

iTutor vs toaster team

toaster team

toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。

iTutorと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

iTutorと比べて...

able

できること

スマホアプリでの動画撮影

静止画を用いた動画作成

マニュアル閲覧リンク用のQRコード出力

able

できないこと

画面キャプチャ

説明文の自動作成

テキストの音声変換

サービス基本情報

リリース : 2009

https://itutor.jp/公式
https://itutor.jp/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社ブルーポート

本社所在地 : 東京都中央区

会社設立 : 2009

ウェブサイト : https://blue-port.co.jp/

株式会社ブルーポート運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。