FitGap
PRINTBAHN PLUS

PRINTBAHN PLUS

名刺管理ソフト

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
要問合せ
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
~ 名刺管理ソフト

43サービス中

34

事業規模別シェア

小規模 50%
大規模 50%
中規模 0%

目次

PRINTBAHN PLUSとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

PRINTBAHN PLUSとは

株式会社サイバーネットが提供する名刺管理サービスです。印刷会社ならではの発想で、紙の名刺を使用せずにカード1枚で名刺交換を実現できるのが特徴です。各社員が専用のQRコード付きカードを用いて自分の名刺情報を相手にオンライン共有できるため、ペーパーレスでスマートな名刺交換が可能です。 また、受け取った紙の名刺はスマホアプリで撮影するか、名刺発注システム「PRINTBAHN II」と連携してデータ化し、社内で一括管理できます。自動OCRによる名刺文字起こしは高精度かつ枚数無制限で利用でき、名刺情報を正確にデータベース化して蓄積できます。全社員が利用できる“ちょうどいい”価格設定と誰でも使いやすいシンプルな機能で導入しやすく、名刺管理の効率化とオンライン名刺交換の両立を図りたい企業に適したサービスです。

pros

強み

名刺発注〜管理をワンストップで提供

名刺印刷実績豊富な印刷会社が提供するサービスで、紙の名刺発注からデジタル名刺発行、名刺管理まで一括して行えます。印刷用データから自動的にオンライン名刺を生成する仕組みもあり、紙とデジタルをシームレスに連携できる点が強みです。

定額制で利用人数制限なし

企業単位の月額定額制で、社員全員が追加料金なしで利用できます。登録名刺数による課金もなく無制限に高精度OCRを使ってデータ化可能。そのため名刺管理コストを抑えつつ全社展開でき、大企業でも導入しやすい料金体系です。

フォーマットの統一が可能

会社が承認した統一フォーマットのデジタル名刺を発行でき、メール等で安全に交換・共有できます。個人が勝手に作成するのではなく社内で統制されたオンライン名刺のため、企業ブランドを保ちつつリモート名刺交換が可能です。コロナ禍以降の新しい名刺文化に対応した特徴的な機能です。

cons

注意点

名刺発注システムとの一体型ゆえの制約

PRINTBAHN PLUSは名刺の印刷発注からデジタル名刺管理までを統合したサービスで、自社の名刺発行フローをこの仕組みに合わせる必要があります。既に別の印刷手配をしている企業では、運用を大きく見直す必要があるかもしれません。名刺発注を含めた包括利用が前提のため、部分的な導入が難しい可能性があります。

名刺管理特化と外部連携の限定

紙名刺とオンライン名刺の一括管理に特化している反面、営業支援や顧客分析といった機能は含まれていません。名刺情報のCSVエクスポートやAPI提供はありますが、他のシステムとのリアルタイム連携には開発が必要です。名刺関連業務以外の用途では機能不足となる可能性があります。

他サービス比での知名度と互換性

名刺領域における包括サービスとして提供されていますが、Sansanなどと比べ市場での知名度は高くありません。導入企業コミュニティやサードパーティのサポートも限られ、独自仕様も多いため互換性の面で不安を感じる場合があります。サービス独自のエコシステムに依存する形となり、将来的な拡張性や乗り換え時のデータ移行に注意が必要です。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

PRINTBAHN PLUS名刺管理ソフトマーケットシェア

0.09%

43サービス中

34

PRINTBAHN PLUS利用者の業種内訳

  • 卸売、小売 50%
  • 建設、不動産 50%
  • 生活関連サービス、娯楽 0%
  • 飲食、宿泊 0%
  • 士業、コンサルティング 0%

PRINTBAHN PLUS利用者の事業規模の内訳

  • 小規模 50%
  • 大規模 50%
  • 中規模 0%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Yoom

PRINTBAHN PLUSのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。PRINTBAHN PLUSには1つのプランがあります。

-
要問合せ

PRINTBAHN PLUSとよく比較されるサービス

PRINTBAHN PLUSとよく比較される製品を紹介!PRINTBAHN PLUSは名刺管理ソフトの製品です。PRINTBAHN PLUSとよく比較されるメジャー製品は、Eight Team、Wantedly People、Eightです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

PRINTBAHN PLUS vs Eight Team

Eight Team

Eight Teamは、Sansan株式会社が提供する名刺管理ソフトです。このソフトは中小企業向けの名刺共有サービスで、着信時に名刺情報の表示、名刺データの共有・編集機能などを備えています。これにより、ビジネスコミュニケーションの効率化と営業活動の最適化を支援します。Sansan株式会社は、Eight Teamの他にも、営業DXサービスの「Sansan」、請求書受領サービスの「Bill One」など幅広い製品を提供しています。

PRINTBAHN PLUSと共通するカテゴリ

名刺管理ソフト

PRINTBAHN PLUSと比べて...

able

できること

自身の転職やキャリアアップ

名刺の電子保管

人事情報の自動通知

able

できないこと

PRINTBAHN PLUS vs Wantedly People

Wantedly People

Wantedly Peopleは、ウォンテッドリー株式会社が提供する名刺管理ソフトです。主な機能として、スマホを使用した名刺の取り込み、名刺を交換した相手の情報の自動アップデート機能、人事情報の管理機能などがあります。これにより、ユーザーはビジネスコンタクトの管理を効率的に行うことができます。ウォンテッドリー株式会社は、Wantedly Peopleの他に仕事をしている方向けのSNSの「Wantedly」を提供しています。

PRINTBAHN PLUSと共通するカテゴリ

名刺管理ソフト

PRINTBAHN PLUSと比べて...

able

できること

個人利用

名刺の電子保管

営業活動の効率化(個人向け)

able

できないこと

スキャナ取り込み

チーム利用

営業活動の効率化(チーム向け)

PRINTBAHN PLUS vs Eight

Eight

Eightは、Sansan株式会社が提供する名刺管理ソフトです。このソフトは無料利用が可能で、名刺管理、着信時に名刺情報の表示、スマホアプリを用いた名刺の交換などの機能を提供し、名刺の管理と活用を効率化します。2023年9月時点での利用ユーザー数は330万人に上ります。Sansan株式会社は、Eightの他にも、営業DXサービスの「Sansan」、請求書受領サービスの「Bill One」など幅広い製品を提供しています。

PRINTBAHN PLUSと共通するカテゴリ

名刺管理ソフト

PRINTBAHN PLUSと比べて...

able

できること

個人利用

名刺の電子保管

営業活動の効率化(個人向け)

able

できないこと

チーム利用

サービス基本情報

リリース : 2022

https://printbahn.com/plus/公式
https://printbahn.com/plus/

運営会社基本情報

会社 : 東京オフィスサービス株式会社

本社所在地 : 埼玉県さいたま市

会社設立 : 1978

ウェブサイト : https://tos.tokyo.jp/company/

東京オフィスサービス株式会社運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。