FitGap
shouin+

shouin+

マニュアル作成ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
要問合せ
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ マニュアル作成ツール

40サービス中

15

事業規模別シェア

大規模 38%
小規模 31%
中規模 31%

目次

shouin+とは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

shouin+とは

ピーシーフェーズ社が提供するナレッジマネジメントツールです。動画やPDFのマニュアルを学習コンテンツとして社内で共有できるクラウド型eラーニングサービスです。研修・OJTの効率化に加えて、ノウハウ・ナレッジの共有に活用できます。動画やPDFによるナレッジ共有に対応。「用語集」を活用すれば、検索性の高い環境を整えられる。現場の暗黙知を形式知化し、社員全員で共有する文化を醸成します。クラウド型の社内学習サービスで、動画やPDFの教材を共有し、従業員がいつでも学べる環境を提供します。OJTや研修を効率化し、ナレッジを動画コンテンツとして蓄積できるため、属人化しがちな現場のノウハウも組織資産化できます。用語集機能による検索性の高さも備え、ITリテラシーを問わず扱える操作性で中小企業から大企業まで導入が進んでいます。特に大量のスタッフ教育が必要な業態で強みを発揮しています。さらに、学習進捗やテスト結果を管理者が確認できる機能も備え、知識習得状況を見える化してフォローアップにも役立てられます。研修資料共有から人材育成のPDCAまでサポートし、大企業の研修担当者からも高く評価されています。

pros

強み

現場での学習定着を促す動画研修

研修動画やPDFマニュアルを配信し、チェックリストやロールプレイングで実践を伴う学習を支援するクラウド型OJTプラットフォームです。店舗スタッフが自分のスマホでトレーニング動画を視聴・撮影できる設計で、遠隔地からでも技能習得状況を把握してフィードバックできます。現場で得た知識を即座に動画共有してノウハウを組織に蓄積し、人材育成のスピードと質を高めます。

既存コンテンツを活かした簡単導入

手元のPDFマニュアルや研修動画をそのまま教材として活用できるため、コンテンツをゼロから作り直す必要がありません。また受講者・管理者双方に見やすく分かりやすいデザインで、直感的に操作できる高い操作性を実現しています。自社要件に合わせたカスタマイズにも柔軟に対応しており、自社の教育スタイルにフィットする形でスムーズに導入できます。

実践重視のラーニングとAI活用

学習→現場実践→振り返りのサイクルを回す設計で、単なる座学に終わらない定着重視の研修を実現します。クイズ形式で理解度をチェックしたり、達成度に応じて次のステップへ進める仕組みにより、受講者が主体的にスキルを身につけられます。さらに生成AIを活用した要約や自動採点機能も搭載されており、研修担当者の負担軽減と学習効率向上を両立します。

cons

注意点

研修・OJT用途に特化

社内研修やOJT支援のためのクラウド型eラーニングサービスであり、ナレッジ共有も教育コンテンツの配信に重きを置いた設計です。動画教材やチェックリストを使った新人育成に強みがありますが、日常業務のちょっとしたノウハウ共有といった用途にはオーバースペックです。社員教育という特定目的向けのプラットフォームになります。

動画・PDF前提で手軽な共有に不向き

既存の動画マニュアルやPDF資料を登録して使うことを想定したシステムで、気軽にテキストだけ投稿するような利用には適しません。ノウハウを文章で簡潔に記録するよりも、きちんと資料化してアップロードする手順が必要になります。即時性よりも体系立てた教材作成が求められるため、迅速な情報共有という点ではやや機動力に欠ける側面があります。

コンテンツ作成の手間と専門性が必要

効果的な研修コンテンツを作るには動画撮影や資料準備など事前の作り込みが不可欠で、運用担当者に一定のノウハウが求められます。現場での実践まで考慮した高度な機能を備える反面、導入後すぐに簡単な共有に使えるツールではありません。コンテンツ制作や学習効果測定など専門的な運用が前提となるため、一般社員が気軽に情報交換する用途には馴染まないでしょう。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

shouin+マニュアル作成ツールマーケットシェア

1.64%

40サービス中

15

shouin+利用者の業種内訳

  • 製造 37%
  • 生活関連サービス、娯楽 12%
  • IT、インターネット 12%
  • 飲食、宿泊 6%
  • 卸売、小売 6%

shouin+利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 38%
  • 小規模 31%
  • 中規模 31%

連携

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

shouin+のプラン

自社に合うプランを見極めましょう。shouin+には1つのプランがあります。

基本プラン
要問合せ

shouin+とよく比較されるサービス

shouin+とよく比較される製品を紹介!shouin+はマニュアル作成ツールの製品です。shouin+とよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

shouin+ vs Teachme Biz

Teachme Biz

Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。

shouin+と共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

shouin+と比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面キャプチャ

スマホアプリでの動画撮影

able

できないこと

shouin+ vs Dojo

Dojo

Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています​​​​​​。

shouin+と共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

shouin+と比べて...

able

できること

画面キャプチャ

説明文の自動作成

動画編集

able

できないこと

マニュアル閲覧後のテスト実施

shouin+ vs toaster team

toaster team

toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。

shouin+と共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

shouin+と比べて...

able

できること

社外向けマニュアルの作成

画面録画

スマホアプリでの動画撮影

able

できないこと

マニュアル閲覧後のテスト実施

サービス基本情報

リリース : 2021

https://shouin.io/公式
https://shouin.io/

運営会社基本情報

会社 : ピーシーフェーズ株式会社

本社所在地 : 東京都渋谷区

会社設立 : 1998

ウェブサイト : https://www.pcp.co.jp/

ピーシーフェーズ株式会社運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。