FitGap
wikipy

wikipy

ナレッジマネジメントツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
3,850 / 月
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
~ ナレッジマネジメントツール
事業規模
-

目次

wikipyとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

wikipyとは

wikipyは、株式会社リーピーが提供するナレッジマネジメントツールです。FAQサイトや業務マニュアルを月額3,300円(税込)から作成できるWebツールとして設計されており、あらかじめ用意されたテンプレートを活用することで統一感のあるページ作成が可能です。HTML編集や画像・動画の挿入機能に対応し、公開範囲の詳細な設定により社内Wikiや会員向けFAQなど幅広い用途で活用できます。SaaS型のクラウドサービスのため、インストール作業が不要でスピーディな導入を実現します。シンプルな操作性により、ユーザー教育コストを抑えられ、少人数での運用にも適しています。中小企業や少人数チームでの業務マニュアル共有に向いており、低コストでの運用が期待できます。無料プランも提供されているため、試験的な導入から始めて運用方法を検討することが可能で、導入のハードルが低い点も特徴の一つです。

pros

強み

CGI動作でDB不要の軽量構成

wikipyはCGIスクリプトのみで動作し、データベースを必要としないファイルシステム型ストレージを採用しています。サーバー環境には標準のPythonとCGI対応のWebサーバーがあれば動作するため、導入や構築の手順が比較的シンプルです。小規模な組織や研究室などで手軽に社内Wikiを開始したい場合に、こうしたシステム要件の軽さが利点となります。複雑なミドルウェアの準備や設定が不要な点は、技術リソースが限られた環境でも導入を検討しやすい要素の一つといえるでしょう。

anydbm全文検索で高速検索

wikipyはanydbm形式による全文検索機能を備えており、キーワードを使ったAND検索やOR検索に対応しています。ファイル名だけでなくファイル内のテキストも検索対象となるため、文書管理システムとしての利用も考えられます。コマンドラインツールも提供されており、大量のドキュメントの中から必要な情報を検索する際に活用できます。インデックス化による検索処理により、効率的な情報抽出が期待できます。

ファイル添付・ブログ機能を内蔵

wikipyはページにファイルを添付する機能を備えており、ドキュメントや画像を直接アップロードして共有することができます。また簡易ブログ機能も組み込まれているため、連続的な更新や情報発信にも対応可能です。Wikiとブログが一体化した構成により、文書管理と日記やニュースのような投稿を同じプラットフォーム内で行えることが特長となっています。用途に応じて使い分けることで、知識の蓄積と時系列での情報共有の両方を実現できます。

cons

注意点

ユーザー数に応じたプラン制限

wikipyではプランごとに利用可能なユーザー数が定められています。例えばスタータープランは3ユーザー、ベーシックプランは10ユーザーまでといった上限が設けられています。利用人数が増える場合はプランのアップグレードが必要となるため、組織の規模拡大に伴って段階的にコストが上昇する可能性があります。導入時には将来的なユーザー数の増加も見据えた検討が望ましいでしょう。

FAQ・マニュアル作成に特化

wikipyはFAQサイトや操作マニュアルの作成に適したツールですが、汎用的な社内Wikiやナレッジ共有プラットフォームとしては機能が限定的な面があります。定型的なマニュアル作成には適している一方で、自由なナレッジの議論や編集、多目的な情報発信を行う用途には必ずしも適さない場合があります。導入を検討される際は、利用目的がマニュアルやFAQ作成を中心としたものかどうかを事前に確認されることをお勧めします。

他システムとの統合性が低い

wikipyはWebマニュアル作成ソフトとして単体で完結する設計のため、社内認証基盤とのシングルサインオンや他システムとのデータ連携機能は限定的です。ユーザー管理やコンテンツ運用はwikipy上で独立して行う仕組みとなっており、既存のツール群との統合運用を検討する際には、別途対応が必要になる場合や、運用面での調整が求められることがあります。導入前に自社の既存システム環境との整合性を確認しておくことが推奨されます。

カテゴリ別マーケットシェア

2025年8月 FitGap調査

wikipyナレッジマネジメントツールマーケットシェア

シェア

wikipyマニュアル作成ツールマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

wikipyのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。wikipyには2つのプランがあります。

スターター
初期費用
¥3,300
月額費用
¥3,300
従量課金1
利用ユーザ数
¥550 / 人
従量課金2
-
ベーシック
初期費用
¥3,300
月額費用
¥5,500
従量課金1
利用ユーザ数
¥550 / 人
従量課金2
-

wikipyとよく比較されるサービス

wikipyとよく比較される製品を紹介!wikipyはナレッジマネジメントツール、マニュアル作成ツールの製品です。wikipyとよく比較されるメジャー製品は、Notion、QuickSolution、Confluenceです。

wikipy vs Notion

Notion

Notion Labs Japan合同会社が提供するナレッジマネジメントツールです。ドキュメント作成、タスク管理、チームWikiとして多目的に活用できるプラットフォームで、リアルタイムでのコラボレーション支援、データベース機能の組み込み、カンバンビューでの視覚的なタスク管理が可能です。プロジェクトのロードマップ作成や各種テンプレートの活用で、効率的なスケジューリングもサポートします。

wikipyと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

マニュアル作成ツール

wikipy vs QuickSolution

QuickSolution

wikipyと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

wikipy vs Confluence

Confluence

wikipyと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

マニュアル作成ツール

サービス基本情報

リリース : 2018

https://wikipy.jp/公式
https://wikipy.jp/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社リーピー

本社所在地 : 岐阜県岐阜市

会社設立 : 2013

セキュリティ認証 : ISO27001

ウェブサイト : https://leapy.jp/

株式会社リーピー運営サービス一覧

サービスカテゴリ

AI・エージェント

汎用生成AI・エージェント
LLM・大規模言語モデル
エージェントフレームワーク
エージェントオートメーション基盤

ソフトウェア(Saas)

オフィス環境・総務・施設管理
開発・ITインフラ・セキュリティ
データ分析・連携
FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。