FitGap
給料らくだ普及版

給料らくだ普及版

給与計算ソフト

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
0 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
~ 給与計算ソフト

150サービス中

68

事業規模別シェア

小規模 88%
中規模 11%
大規模 1%

目次

給料らくだ普及版とは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

給料らくだ普及版とは

株式会社BSLシステム研究所が提供する給与計算ソフトです。給料らくだ普及版は小規模企業や個人事業主向けに機能を絞り込み、手頃な価格で提供されています。月額料金や複雑なライセンス体系を避け、買い切り型で導入コストを明確化しているため、予算管理がしやすく長期的な運用コストを抑えられます。基本的な給与計算機能に特化し、複雑な設定を必要としないシンプルな操作性が特徴です。直感的なインターフェースにより、専門知識がなくても短時間で操作を習得できます。給与明細書の作成から簡単な集計まで対応し、初めて給与ソフトを導入する企業に最適です。源泉徴収票の出力や年末調整業務もサポートしており、税務処理も効率化できます。必要十分な機能により、コストを抑えながら確実な給与計算業務を実現します。上位版へのアップグレードも可能で、企業の成長に合わせて機能拡張できます。

pros

強み

低コストで導入できる定番給与ソフト

本体価格約12,800円という手頃な買い切り価格で導入でき、月額料金なしで長く使えるローコスト製品です。初期投資を抑えつつ給与計算をデジタル化したい小規模企業に適しており、多くの中小企業で定番の給与ソフトとして親しまれています。パッケージ版のため契約期間の制約もなく、自社のペースで運用継続できる柔軟性も備えます。

初心者にやさしい操作画面

必要な機能をわかりやすく配置したシンプルなメインメニューで、パソコン初心者でも迷わず操作できます。給与明細作成画面は実際の用紙レイアウトを再現しており、あらかじめ主要な支給・控除項目が登録済みです。社員情報と出勤日数・残業時間などを入力するだけで自動計算されるため、誰でも直感的に扱えます。

必要十分な自動計算機能

月給・日給・時給など様々な賃金形態に対応し、残業代・休日出勤手当・日割通勤費・有給休暇消化分なども社員ごとの設定に応じ自動計算されます。社会保険料や雇用保険料、源泉所得税・住民税も最新の税額表と料率に基づきシステムが自動算出するため、手作業による計算ミスを防げます。手厚い自動化機能によって給与計算にかかる時間と労力を大幅に削減でき、少人数の会社でも効率的に給与業務を回せます。

cons

注意点

大企業には機能不足の可能性

普及版は必要最低限の機能に絞って低価格化されており、数百名規模以上の企業が求める細かな管理機能や高度な分析機能は搭載されていません。基本的な給与計算と明細発行は行えますが、複雑な等級制度や多拠点管理などが必要な場合には物足りなく感じるでしょう。大企業や高度な人事制度を運用する企業では、より上位の製品や他社の大規模向けサービスを検討することをおすすめします。

法改正時にソフト更新が必要

インストール型ソフトの宿命として、税制改正や保険料率の変更がある際にはソフトウェアのアップデートが必要です。最新法令に対応するには年間保守サービスの契約や新バージョンへの切り替えが求められ、これには毎年追加の費用が発生します。クラウドサービスのように自動で常に最新状態になるわけではないため、ユーザー側で適宜バージョンアップ対応を行う必要があります。

他システムとの連携は手動対応のみ

他の勤怠管理システムや会計ソフトとの自動連携機能はなく、必要な場合はCSVデータの出力・入力による対応となります。複数のシステム間でデータをやり取りする際には、人為的な操作やチェックが不可欠で、その分ヒューマンエラーのリスクや手間も増えます。単体利用が前提の設計であるため、既存システムとの統合を重視する企業には向かない点に注意してください。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

給料らくだ普及版給与計算ソフトマーケットシェア

0.26%

150サービス中

68

給料らくだ普及版利用者の業種内訳

  • 卸売、小売 22%
  • 建設、不動産 22%
  • 医療、福祉 22%
  • 士業、コンサルティング 11%
  • 製造 11%

給料らくだ普及版利用者の事業規模の内訳

  • 小規模 88%
  • 中規模 11%
  • 大規模 1%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

タブレット タイムレコーダー
Web給金帳Cloud
TimeP@CK

給料らくだ普及版のプラン

自社に合うプランを見極めましょう。給料らくだ普及版には1つのプランがあります。

-
初期費用
¥14,080
月額費用
¥0
従量課金1
-
従量課金2
-

給料らくだ普及版とよく比較されるサービス

給料らくだ普及版とよく比較される製品を紹介!給料らくだ普及版は給与計算ソフトの製品です。給料らくだ普及版とよく比較されるメジャー製品は、PROSRV on Cloud、給与奉行クラウド、弥生給与です。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

給料らくだ普及版 vs PROSRV on Cloud

PROSRV on Cloud

三菱総研DCS株式会社が提供する給与計算ソフトです。このPROSRV on Cloudは、クラウド型の人事給与システムを基盤に、給与計算から人事業務のアウトソーシングサービスまで幅広くカバーしています。特に、システムの保守やセキュリティ対策など、関連する保守作業を外部に委託することが可能であり、法改正対応などの必要に応じたシステムの更新も効率的に行うことができます。

給料らくだ普及版と共通するカテゴリ

給与計算ソフト

給料らくだ普及版と比べて...

able

できること

社労士向け

労務関連書類の作成・申告

給与支払報告書(機能要件:eLTAX対応)

able

できないこと

時給制

日給制

給料らくだ普及版 vs 給与奉行クラウド

給与奉行クラウド

給与奉行クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供するSaaS型の給与計算ソフトです。給与賞与計算、明細書配付・振込、算定基礎・月額変更、社会保険・労働保険、年末調整、マイナンバー管理業務など幅広い給与業務に対応しています。株式会社オービックビジネスコンサルタントは、給与奉行クラウドの他にも、奉行シリーズとしてバックオフィス業務を支援するクラウドサービスを提供しています。

給料らくだ普及版と共通するカテゴリ

給与計算ソフト

給料らくだ普及版と比べて...

able

できること

労務関連書類の作成・申告

週給制

CSV形式データの取込み

able

できないこと

給料らくだ普及版 vs 弥生給与

弥生給与

弥生株式会社が提供する給与計算ソフトです。クラウドベースの製品で、給与計算や年末調整、マイナンバー管理機能があります。中小企業で多くの利用実績のある製品です。弥生株式会社は弥生給与の他にも、会計ソフトの「弥生会計」や確定申告ソフトの「やよいの青色申告」など、中小企業や個人事業主向けのバックオフィス業務を支援する製品を提供しています。

給料らくだ普及版と共通するカテゴリ

給与計算ソフト

給料らくだ普及版と比べて...

able

できること

給与明細の電子化特化システム

社労士向け

労務関連書類の作成・申告

able

できないこと

有休管理

サービス基本情報

リリース : 2003

https://www.bsl-jp.com/products/kyuryo/公式
https://www.bsl-jp.com/products/kyuryo/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社ビーエスエルシステム研究所

本社所在地 : 東京都新宿区

会社設立 : 1992

ウェブサイト : https://www.bsl-jp.com/company/

株式会社ビーエスエルシステム研究所運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。