FitGap
Talknote

Talknote

ビジネスチャット

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
要問合せ
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ ビジネスチャット

88サービス中

10

事業規模別シェア

中規模 36%
小規模 35%
大規模 29%

目次

Talknoteとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Talknoteとは

Talknote株式会社が提供するビジネスチャットです。Talknoteは単なるコミュニケーションツールを超えた「カルチャーマネジメントツール」として、メッセージ機能、タスク管理、HR機能を統合し、組織の理念浸透と文化醸成を促進します。メッセージ機能では、グループチャットやダイレクトメッセージを通じて円滑な情報共有が可能で、絵文字やスタンプを使った親しみやすいコミュニケーションも実現できます。独自のAI解析により従業員のアクションリズムやオーバーワーク検知が可能で、離職防止や組織活性化を数値化して管理できます。データドリブンなアプローチで、管理者は従業員の状況を客観的に把握し、適切なマネジメント施策を講じることができます。中小企業から大企業まで、従業員エンゲージメント向上と組織課題解決を重視する企業に最適です。導入時は専任コンサルタントによる手厚いサポートがあり、1,000社以上の導入実績を誇ります。

pros

強み

独自AIが離職のサインを見逃さない

チャット上の社員同士のやり取りをAIが解析し、退職意向の兆候を事前に察知できるHR機能を備えています。コミュニケーション量や内容の変化から組織への関心度やストレスを可視化し、問題が起こる前に手を打てる点が特徴です。人材の定着率向上に悩む企業や、社員エンゲージメントを重視する組織に大きなメリットをもたらします。

企業理念の浸透を支援するカルチャー機能

Talknoteは単なる連絡手段に留まらず、社内SNSとして理念共有や文化醸成を促進する機能が充実しています。従業員のモチベーションを見える化し、称賛の可視化や表彰といった仕組みにより社員同士のつながりとエンゲージメントを高めます。企業文化の醸成や理念浸透に力を入れたい企業に適したツールと言えるでしょう。

シンプル操作と手厚い導入支援

専門知識がなくても扱える直感的なUIで、ITリテラシーの低い現場スタッフでもスムーズに使い始められます。さらに導入時のコンサルティングや活用支援が充実しており、初めてチャットツールを導入する企業でも安心です。社内にIT担当者が少なく運用フォローに不安がある中小企業に向いています。

cons

注意点

無料プランが利用できない

Talknoteには長期間利用可能な無料プランが用意されておらず、まず14日間の無償トライアルで試用した後は有償契約への移行が必要です。 そのため、コストをかけずに継続利用したい小規模チームやスタートアップ企業には導入ハードルが高く感じられるでしょう。 導入前に料金面での十分な検討が求められ、他社の無料プラン提供サービスとの比較検討も必要になります。

管理者アカウントに追加費用が発生

利用ユーザーのライセンス費用に加え、管理者権限のユーザーごとに月額5,000円の管理者費用が別途必要です。 複数の管理者を置く場合にはその分コストが増大するため、中小企業では予想外の費用負担となる可能性があります。 一般ユーザー数だけでなく管理体制に応じて費用が加算される点は、事前に認識しておくべきでしょう。

シンプルなチャット利用には過剰な機能構成

社内SNSとして社員のコンディション可視化やタスク管理など多彩な機能を備えており、単にチャットで連絡が取れれば良いという場合にはオーバースペックとなり得ます。 オープンな情報共有やAIによる組織分析機能は独自のメリットを提供する一方、そうした高度な分析を必要としない企業には使いこなせない機能となるかもしれません。 他の業務管理機能を求めないユーザーにとっては、豊富な機能群がかえって負担となる可能性があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Talknoteビジネスチャットマーケットシェア

0.63%

88サービス中

10

Talknote利用者の業種内訳

  • 製造 24%
  • 建設、不動産 21%
  • 卸売、小売 10%
  • その他の業種 10%
  • 医療、福祉 8%

Talknote利用者の事業規模の内訳

  • 中規模 36%
  • 小規模 35%
  • 大規模 29%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

カオナビ
ホットプロファイル
採用一括かんりくん
Wistant
Yoom
K1くん

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

Talknoteのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Talknoteには1つのプランがあります。

-
要問合せ

Talknoteとよく比較されるサービス

Talknoteとよく比較される製品を紹介!Talknoteはビジネスチャットの製品です。Talknoteとよく比較されるメジャー製品は、LINE WORKS、Slack、Chatworkです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Talknote vs LINE WORKS

LINE WORKS

LINE WORKSは、ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するクラウド型のビジネスチャットツールです。LINE連携やWeb会議、タスク管理、ファイル共有など、ビジネスコミュニケーションと協働を円滑にする多彩な機能を備えています。2023年1月時点で43万社以上の導入実績があり、大企業から中小企業まで幅広い規模の企業で利用されています。ワークスモバイルジャパン株式会社は、韓国のNAVER Cloudを親会社に持つ日本法人で、LINE WORKSの他にもOCRソフトのCLOVA OCR Readerなどの製品を国内で展開しています。

Talknoteと共通するカテゴリ

ビジネスチャット

Talknoteと比べて...

able

できること

現場報告や点検報告

テンプレートを用いた作成

zoom 連携

able

できないこと

Talknote vs Slack

Slack

Slackは、SalesForceが提供するビジネスチャットです。このソフトは、社内外とのコミュニケーション、少数での通話機能、ファイル共有機能などコミュニケーションと協働を効率化する多様な機能を提供しています。株式会社セールスフォース・ジャパンは、Slackの他には、「Salesforce Sales Cloud」を中心とした営業支援ツール(SFA・CRM)の提供を行っています。また、SalesForceプラットフォームでSalesforce Salesとの結びつきの強い製品が他社から販売されています。

Talknoteと共通するカテゴリ

ビジネスチャット

Talknoteと比べて...

able

できること

zoom 連携

Microsoft Teams 連携

Webex 連携

able

できないこと

タスク管理機能

Talknote vs Chatwork

Chatwork

Chatworkは、Chatwork株式会社が提供するビジネスチャットツールです。このクラウドベースのツールは、通常のチャット機能に加え、タスク管理連携、Web会議、ワークフロー機能、ファイル共有機能などを備え、ビジネスコミュニケーションの効率化と協働を支援します。2023年12月時点で導入企業数は421,000に上ります。Chatwork株式会社は、東京証券取引所グロース市場に上場しており、Chatwork以外にもDX相談窓口や電話代行サービスなど、様々なサービスを提供しています。

Talknoteと共通するカテゴリ

ビジネスチャット

Talknoteと比べて...

able

できること

zoom 連携

Trello 連携

Backlog 連携

able

できないこと

掲示板

掲示板の共有(社外)

サービス基本情報

リリース : 2011

https://talknote.com/product/公式
https://talknote.com/product/

運営会社基本情報

会社 : Talknote株式会社

本社所在地 : 東京都千代田区

会社設立 : 2010

ウェブサイト : https://corp.talknote.com/company/

Talknote株式会社運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。