FitGap
Teachme Biz

Teachme Biz

マニュアル作成ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
65,780 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
~ マニュアル作成ツール

40サービス中

9

事業規模別シェア

大規模 49%
中規模 35%
小規模 16%

目次

Teachme Bizとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Teachme Bizとは

スタディスト社が提供するナレッジマネジメントツールです。写真や動画を使った分かりやすい手順書(マニュアル)をクラウド上で誰でもかんたんに作成・共有できるサービスです。現場の作業ノウハウをステップ形式で標準化し、大勢のスタッフやアルバイトにも統一した教育をスムーズに展開できます。マニュアルの閲覧状況やテスト機能で習熟度も管理でき、店舗や工場などを含む中小企業から大企業まで、人材教育と知識定着を効率化する点で優れています。さらに、マニュアル自動作成を支援するAI機能も取り入れられており、ノウハウの迅速な蓄積と展開が可能です。ITが苦手な現場でも直感的に使えるため、サービス業から製造業まで業種を問わず活用が広がっています。多言語自動翻訳(オプション)にも対応しており、海外拠点を含めた統一マニュアルの整備も容易です。

pros

強み

AI支援で簡単マニュアル作成

「Teachme AI」に画像や動画をアップロードするだけで、自動でステップ別のマニュアルを生成。文章作成やレイアウト調整の工数が大幅に削減され、現場担当者は手順撮影に専念できます。生成後のステップ微調整もUI上で直感的に行え、高速にマニュアル完成まで導きます。

直感的な画像・動画マニュアル作成

写真や動画をステップごとに組み合わせ、誰でも分かりやすいマニュアルを直感的に作成できます。専門知識がなくても現場の新人教育に活用できる視覚的な手順書を作成できます。また、クラウド上で編集・共有でき、属人化せずチーム全員で更新できます。

誰でも簡単に作れる手順書

操作手順をステップごとに画像とテキストで表現できるテンプレートが用意され、専門知識がなくても現場マニュアルを作成可能です。スマホやPC上で画像・動画に矢印や注釈を直接描き込める編集機能も備え、視覚的に分かりやすい説明資料を素早く作れます。動画から必要なシーンだけを切り出して静止画にする機能もあり、撮影漏れなく効率的にノウハウを形にできます。

20言語対応の自動翻訳機能

マニュアルを入力すると英語・中国語・ベトナム語など20言語以上に即時翻訳。海外拠点や多国籍スタッフ教育で言語の壁をなくし、統一フォーマットでドキュメントを配布できます。翻訳後もステップ構造や画像配置は保持され、現地でのメンテナンスも容易です。

多言語対応とグローバル展開サポート

多言語自動翻訳機能により、ボタン一つでマニュアル全体を翻訳できます。海外拠点や外国人スタッフ向けに同一内容のマニュアルを簡単に提供でき、グローバル企業の人材育成や業務標準化をサポートします。

現場ですぐ共有・検索できる

作成したマニュアルはフォルダ分類やキーワードタグ付けで整理され、必要なときにすぐ検索して閲覧できます。現場の機械や作業場所にQRコードを貼れば、その場でスマホから該当マニュアルを即参照可能です。社員が困った際に誰かに聞かずとも自力解決しやすくなるため、問い合わせ対応の負荷軽減と業務の標準化に貢献します。

ステップ構造の直感的インターフェース

1手順ずつ段階的に表示するステップ構造で、現場作業員や非IT系スタッフでも迷わず理解可能。写真・動画中心のUIで視認性が高く、スマホでも同様の見やすさを実現。実地OJTや引継ぎ研修での活用が進み、作業ミス削減と教育工数の大幅削減に貢献します。

クラウド共有と活用分析で常に最新情報を提供

クラウド型ツールのため、作成したマニュアルを簡単に共有・更新でき、最新の業務知識を全社員が即座に把握できます。閲覧や検索のログ分析機能で利用状況が把握でき、継続的なマニュアル運用が可能です。

利用促進の仕組みと運用分析

マニュアルを従業員にタスク配信し、閲覧や実施状況を確認できる独自機能で確実な周知徹底を図れます。誰がどの資料を見たかや検索されたキーワードのログも取得・分析できるため、ニーズに即したコンテンツ改善や教育効果の測定が可能です。さらにマニュアルを組み合わせたトレーニングコース化機能も備え、継続的な人材育成を支援します。

cons

注意点

学習評価機能が限定的

Teachme Bizは主に業務マニュアル作成・共有に特化しており、従来のLMSにあるようなテスト作成機能や成績分析機能は備えていません。配布したマニュアルの閲覧ログや理解度チェックはできますが、詳細な学習評価を実施するには不足があります。体系的に学習成果を確認したい場合は、別途テストツールやLMSの併用を検討する必要があるでしょう。

無料利用不可で初期費用が必要

Teachme Bizは無料プランがなく、契約時に初期費用が発生します。他社には無料プランや低価格から始められるツールもありますが、本製品は導入時にまとまった費用負担が必要です。そのため、コスト面で手軽に試したい企業や小規模チームにはハードルが高く感じられます。

初期費用が必要で価格帯が高め

利用開始時に初期導入費用が発生し、月額料金も他サービスに比べ高めに設定されています。競合には初期費用無料のツールもある中で、導入ハードルとなる価格感です。導入効果を高める支援が含まれるとはいえ、コスト面では割高との声もあり、小規模導入には負担が大きく映る場合があります。

LMS機能以外は弱い

Teachme Bizはマニュアル作成ツールとして豊富な機能を持ちますが、教育管理システムとしては機能が限られています。例えば学習の完了証発行や複雑なコース運用、学習者の登録・権限管理などは、他のLMSほど充実していません。研修管理機能は最低限にとどまるため、システム利用目的がマニュアル整備に偏っている企業は適合性を慎重に判断すると良いでしょう。

小規模利用にはオーバースペック

スタータープランでも60ユーザー分のライセンスを含むため、ごく少人数での利用では規模に対して割高になります。他のツールが数ユーザーから柔軟に導入できるのに対し、Teachme Bizは最低利用規模が大きく、小規模事業者には持て余す可能性があります。その結果、必要以上の機能とコストを抱えることになり、導入判断が難しくなります。

画像・動画必須でテキストのみ作成不可

手順マニュアルには必ず画像か動画を添付する前提の設計で、文章だけの簡易なマニュアルは作成できません。そのため手順を文章だけでさっと共有したい場合にもビジュアル素材の用意が必要となり、手軽さに欠ける面があります。テキスト主体のナレッジ共有には向かず、現場写真や録画を伴うコンテンツ作成が前提となります。

導入には別LMS併用が前提になることも

Teachme Biz単体では主にマニュアルの作成・配信機能に優れており、組織横断的な学習管理は苦手です。必要に応じて評価機能やコース管理機能を補うため、他のLMSや学習管理ツールと併用するケースが多い点には注意が必要です。全体の研修戦略に合わせて、どの範囲をTeachme Bizで賄い、どこを他ツールで補うか検討しておくと導入後のミスマッチが減ります。

高度機能は上位プラン限定

シングルサインオンなどの外部連携機能はエンタープライズプランなど上位プランでのみ提供されます。標準プランでは他システムとの統合に制約があり、競合他社が基本機能としている連携も追加費用が必要です。そのため、Teachme Bizは高度な連携を求める場合に他製品よりコスト高になる点に注意が必要です。

変更時の修正・改訂に手間

マニュアル内容に変更が生じた際、既存手順への追記・差替え作業に時間がかかりがちです。特に動画を用いたマニュアルは一部修正が容易ではなく、頻繁に内容更新が発生する業務では運用負荷となります。常に最新の状態に保つには相応の労力が必要で、継続的なメンテナンスの手間を考慮する必要があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Teachme Bizマニュアル作成ツールマーケットシェア

3.18%

40サービス中

9

Teachme Biz利用者の業種内訳

  • 製造 22%
  • IT、インターネット 16%
  • 卸売、小売 12%
  • 建設、不動産 12%
  • 電気、ガス、水道 6%

Teachme Biz利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 49%
  • 中規模 35%
  • 小規模 16%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

カオナビ
Salesforce
Bizer team

Teachme Bizのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Teachme Bizには3つのプランがあります。

スタータープラン
初期費用
0
月額費用
¥65,780
従量課金1
-
従量課金2
-
ベーシックプラン
初期費用
0
月額費用
¥131,780
従量課金1
-
従量課金2
-
エンタープライズプラン
初期費用
0
月額費用
¥351,780
従量課金1
-
従量課金2
-

Teachme Bizとよく比較されるサービス

Teachme Bizとよく比較される製品を紹介!Teachme Bizはマニュアル作成ツール、ナレッジマネジメントツールの製品です。Teachme Bizとよく比較されるメジャー製品は、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Teachme Biz vs Dojo

Dojo

Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています​​​​​​。

Teachme Bizと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

Teachme Bizと比べて...

able

できること

説明文の自動作成

テキストの音声変換

ボイスオーバー

able

できないこと

社外向けマニュアルの作成

スマホアプリでの動画撮影

スナップショット

Teachme Biz vs toaster team

toaster team

toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。

Teachme Bizと共通するカテゴリ

マニュアル作成ツール

ナレッジマネジメントツール

Teachme Bizと比べて...

able

できること

画面録画

ボイスオーバー

静止画を用いた動画作成

able

できないこと

画面キャプチャ

スナップショット

HTMLで出力

サービス基本情報

リリース : 2013

https://biz.teachme.jp/公式
https://biz.teachme.jp/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社スタディスト

本社所在地 : 東京都千代田区

会社設立 : 2010

ウェブサイト : https://studist.jp/

株式会社スタディスト運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。