FitGap
会計王

会計王

会計ソフト

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
0 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ 会計ソフト

111サービス中

18

事業規模別シェア

小規模 90%
中規模 7%
大規模 3%

目次

会計王とは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

会計王とは

ソリマチ株式会社が提供する確定申告ソフトです。財務会計ソフト「会計王」シリーズの個人事業主向け製品で、本格的な複式簿記による帳簿管理から決算書・申告書の作成まで対応します。直感的な操作画面で初めてでも使いやすく、豊富な勘定科目や帳票テンプレートが用意されているため、仕訳から試算表・青色申告決算書の作成まで効率的に行えます。長年中小企業や個人事業主に支持されてきたロングセラーで、最新のインボイス制度や電子帳簿保存法などの法令改正にも迅速に対応。AIを活用した新機能「AIメニュー」が搭載され、利用者の操作状況に応じておすすめ機能を自動表示してくれるなど利便性も向上しています。多様な業種やNPO法人にも対応可能な柔軟性を持ち、経理業務をペーパーレス化・効率化する豊富な機能を備えています。充実したサポート体制と高い信頼性で、個人事業主から中小企業まで規模を問わず導入されています。

pros

強み

法人会計まで見据えた対応力

個人事業主用はもちろん、将来的に法人化した場合にも対応できる豊富な機能を備えています。貸借対照表や損益計算書の作成はもちろん、法人税の計算や法人用決算書類の出力にも対応可能です。事業規模の拡大や組織変更があってもソフトを継続利用でき、長期目線で経理基盤を構築できます。

業種別設定ですぐに使える手軽さ

業種ごとにあらかじめ用意された科目体系や設定テンプレートを選ぶだけで、導入時の初期設定が完了します。難しいマスタ設定に悩まされることなく短期間で運用を開始でき、中小企業や個人事業主でも扱いやすいです。期の途中からでも導入しやすく、ソフトを購入したその日から帳簿付けを始められます。

経営分析機能が充実

基本的な帳簿作成に加え、試算表や資金繰り表、グラフによる経営分析機能も搭載しています。複数期間の業績比較や予算実績の管理など、中小企業の財務状況を可視化するツールが揃っています。単なる確定申告書類作成に留まらず、経営判断に役立つ情報を自社で把握できるのが強みです。

フィンテック活用で経理を効率化

銀行のWeb明細やクレジットカード明細を取り込んで自動仕訳を作成するフィンテック連携機能を搭載しています。最新技術を取り入れた「仕訳博士」機能では、対話形式で質問に答えるだけで適切な仕訳が自動入力されます。伝票入力の手間とミスを減らし、小規模事業の経理をスピーディーにこなせる点が魅力です。

簿記初心者にも配慮した設計

業種別の初期科目設定や他ソフトからのデータ移行機能を備え、導入時のハードルを低くしています。画面レイアウトはシンプルで分かりやすく、入力ミスを減らすためのチェック機能も充実しています。「かんたん操作×しっかり機能」をコンセプトに作られており、初心者でも安心して高度な会計処理に取り組めます。

導入しやすい低コストパッケージ

買い切り型のパッケージソフトで初期費用が抑えられ、ソフト購入後15ヶ月間の無料サポートも付属しています。月額料金のクラウドに比べランニングコストを安くでき、長期的に見てリーズナブルです。追加ライセンスを購入すれば複数名でも利用可能で、小規模事業者がコストパフォーマンス高く利用できる製品です。

cons

注意点

個人用途にはオーバースペック

中小企業向けにも対応した本格的な会計ソフトであり、機能が豊富で複雑です。個人事業の確定申告だけを目的とするには過剰気味で、帳簿以外に決算書や法人会計機能まで含まれるため、シンプルさを重視するユーザーには扱いにくい面があります。

中小向けの範囲を超える業務には不向き

会計王は主に中小企業や個人事業主向けに作られており、数百名規模以上の企業で必要とされるような細かな内部統制や高度な管理会計機能は備えていません。基本的な帳簿作成には十分でも、例えば連結決算や詳細な原価計算が必要となる場面では対応が難しいでしょう。企業規模が拡大した場合には、上位のシステムへの移行も視野に入れる必要があります。

導入・維持コストが高額

パッケージ価格が数万円台と高く、さらに最新税制対応やサポート継続のためには年間保守契約の更新が推奨されます。結果としてトータルコストが他の個人向けソフトより高くなりがちで、小規模事業者には費用対効果の面で慎重な判断が必要です。

同時作業には上位版が必要

「会計王」標準版は1台のパソコン上での単独利用を想定しており、複数人による同時処理には対応していません。複数担当者で同時に作業するにはネットワーク対応の「会計王PRO」の導入が必要で、別途費用もかかります。もし経理チームで並行して入力作業を行うような場合、標準版のみでは運用上の制約が生じるでしょう。

専門知識前提の設計

複式簿記から試算表・財務諸表まで網羅した専門性の高い設計となっています。操作には簿記や会計の基礎知識が求められる場面が多く、経理初心者が独学で使いこなすにはハードルがあります。

クラウド利用ができない運用形態

会計王シリーズはインストール型ソフトのため、クラウドサービスのようにインターネット経由で手軽にどこからでも利用することはできません。データ共有やバックアップは自社で管理する必要があり、PCの故障対策やリモート利用には工夫が求められます。モバイルアクセスやMac利用などを期待する場合は適さない点に注意してください。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

会計王会計ソフトマーケットシェア

1.68%

111サービス中

18

会計王利用者の業種内訳

  • その他の業種 20%
  • 製造 15%
  • 卸売、小売 12%
  • 医療、福祉 12%
  • 士業、コンサルティング 10%

会計王利用者の事業規模の内訳

  • 小規模 90%
  • 中規模 7%
  • 大規模 3%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

会計王のプラン

自社に合うプランを見極めましょう。会計王には1つのプランがあります。

会計王
初期費用
¥44,000
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-

会計王とよく比較されるサービス

会計王とよく比較される製品を紹介!会計王は会計ソフト、固定資産管理システムの製品です。会計王とよく比較されるメジャー製品は、弥生会計、勘定奉行クラウド、OBIC7 会計情報システムです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

会計王 vs 弥生会計

弥生会計

会計王と共通するカテゴリ

会計ソフト

固定資産管理システム

会計王と比べて...

able

できること

日本会計基準

定率法、定額法、均等償却

一括償却

able

できないこと

NPO法人

会計王 vs 勘定奉行クラウド

勘定奉行クラウド

勘定奉行クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供するSaaS型の会計ソフトです。会計業務、適格請求書受領・発行、AI-OCR対応、証憑収集・ペーパーレス保管、勘定科目内訳明細書まで幅広い経理・会計業務に対応しています。さらに、中堅・上場企業向けの「奉行VERPクラウド」やグローバル会計に対応した「勘定奉行クラウドGlobal Edition」も提供しています。株式会社オービックビジネスコンサルタントは、勘定奉行クラウドの他にも、奉行シリーズとしてバックオフィス業務を支援するクラウドサービスを提供しています。

会計王と共通するカテゴリ

会計ソフト

会計王と比べて...

able

できること

IFRS(国際会計基準)

連結会計

内部取引の自動消去

able

できないこと

NPO法人

仕訳サポート

会計王 vs OBIC7 会計情報システム

OBIC7 会計情報システム

株式会社オービックが提供する会計ソフトです。仕訳処理から財務諸表・決算報告まで一連の会計業務をサポートし、企業グループ全体の会計情報を一元管理できるサービスです。特許技術を活用した自動仕訳や外貨取引の管理、固定資産やリース資産の管理オプションなど、豊富な機能を備え、経営管理の中核として各関連システムからのデータ集約を可能にします。また、IFRS対応機能も提供しており、企業のグローバル化や会計基準の変更にも柔軟に対応可能です​​​​。株式会社オービックは、この会計情報システムの他にも、各種業界向けの統合ソリューションを提供しており、商社、運輸・物流サービス、小売業、サービス業など幅広い分野で企業の経営課題解決を支援しています​​。

会計王と共通するカテゴリ

会計ソフト

固定資産管理システム

会計王と比べて...

able

できること

増加償却

資産除去債務

減損処理

able

できないこと

NPO法人

仕訳の承認

仕訳更新履歴の閲覧

サービス基本情報

リリース : 2020

https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acc/公式
https://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/acc/

運営会社基本情報

会社 : ソリマチ株式会社

本社所在地 : 東京都千代田区

会社設立 : 1972

セキュリティ認証 : ISMS、JIIMA

ウェブサイト : https://www.sorimachi.co.jp/

ソリマチ株式会社運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。