FitGap

会計ソフトの比較表を作成!おすすめや選び方も解説

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

経理業務を効率化したい

会計の仕訳を自動化したい

決算を早期化したい

会計ソフト(シェア上位)

弥生会計
弥生会計
月額費用
3,364円~
シェア
111サービス中1
利用者の企業規模
中小
/
中堅
/
大手
無料プラン
×

会計ソフトとは?

更新:2024年10月03日

監修

ITコンサルタント

向井一真

会計ソフトとは、財務諸表や税務申告などの事業で発生したお金の動きを効率的に管理するためのツールです。会計ソフトを使用することで、仕訳の入力や帳簿の作成、売上や経費、金銭の出入りの管理などの経理業務が、紙やExcelでの処理に比べてより簡単に行えます。

税務・経理業務の課題

税務・経理業務には、作業量が多い・手間がかかる・属人化しやすいといった課題があります。ここでは、税務・経理業務で課題となる項目をピックアップして紹介します。

1

伝票の作成・帳簿の記入・仕訳入力

税務・経理業務は、作業量が膨大で手間がかかる上に、高い正確性が求められます。 特に企業規模が大きい場合は、日々の取引件数が膨大になり、記入量や入力量が増えます。また、勘定科目の選択や消費税の区分、取引先情報など、正確な情報を求められるため、効率性と正確性を両立しなければなりません。 伝票作成や帳簿記入、仕訳入力には労力がかかり、中小企業やスタートアップなどのリソースの限られた現場では、より負担が大きい業務となっています。 経理担当者からは、以下のような声が多く挙げられます。 ・入力ミスが多い ・1人でやれる作業の限界がある ・手入力で時間がかかる ・仕訳件数が多い ・チェックする人がいない ・ミスに気づけない

2

法制度改正への対応

税制や会計基準の変更、電子帳簿保存法やインボイス制度の導入など、大きな法改正が定期的に行われます。地方税の改正や特例措置の適用など、複雑な対応が求められることもあります。 法制度の変更や対応は専門的で、理解や解釈が難しい場合が多いです。業種や規模によって適用される規則が異なり、標準的な対応だけでは不十分な場合もあります。 法改正によって、仕訳ルールや会計処理のフローを見直す必要があることに加え、誤った会計処理や税務申告を行うリスクがあるため、現場にかかる負担は甚大です。 法制度改正への対応の難しさでは、以下のような声が多く挙げられます。 ・急な法改正に対応できない ・どのように対応すればいいのかわからない ・すぐに聞ける専門家がいない ・情報収集が難しい

3

従業員の経費精算

領収書や請求書などの書類を1つ1つ確認し、記録する作業には時間がかかります。さらに、従業員が経費を申請し、上長が確認・承認し、その後経理担当者が処理を行うといった手間のかかるルールが設定されている企業もあります。 また、伝票作成・帳簿記入・仕訳入力業務と同じように、手作業だと金額の入力ミスや記録漏れが起こりやすい側面もあります。以下のように、従業員の経費精算が大変という声も多く挙げられます。 ・現金精算領収書の手入力が面倒 ・領収書の電子保存やインボイス要件の確認が大変 ・小口現金の残高とデータの突合ができていない

able

かんたんな質問に答えてぴったりの会計ソフトをチェック

会計ソフトの機能

税務・経理の現場では、上記で紹介したような問題が多く発生し、複雑化しているため、業務の効率化や業務フローの改善が求められます。そんな中で、会計ソフトにはさまざまな機能が備わっているため、税務・経理現場の課題の解決につながります。ここでは、会計ソフトに備わっている主な機能を紹介します。

1

入力機能

入力機能は、会計データや取引情報を正確かつ効率的に登録する機能です。 ・仕訳入力 勘定科目・金額・日付などの取引情報を仕訳形式で入力して記録する ・自動仕訳作成 登録済みの取引ルールに基づいて自動的に仕訳を作成する ・領収書・請求書データ入力 領収書・請求書の画像やPDFから必要な情報を抽出してデータを登録する ・複式簿記入力 借方と貸方を入力することで、複式簿記の形式で会計処理を正確に記録する 貸借の金額不一致がある場合は、仕訳入力時に自動検知する ・テンプレート登録 定型的な取引をテンプレートとして登録して簡単に入力できるようにする ・一括データ入力 ExcelやCSVファイルをインポートして複数の仕訳を一括で登録する

2

集計・作成機能

集計・作成機能は、入力された取引データや会計情報をもとに、必要なデータを分類・合算・集約し、レポートなどを作成する機能です。書類やレポートの集計元となる取引内容やデータについても、シームレスに確認を行えます。 ・試算表作成 勘定科目ごとの借方・貸方の残高を集計して試算表を自動作成する ・総勘定元帳作成 各勘定科目の取引履歴を集計して総勘定元帳を作成する ・部門別・プロジェクト別集計 部門やプロジェクトごとに収益や費用を集計する ・決算整理仕訳 決算に必要な減価償却・棚卸資産評価・引当金計上などの仕訳を作成する ・損益計算書(PL)作成 収益と費用を集計して利益状況を明らかにする損益計算書(PL)を作成する ・貸借対照表(BS)作成 資産・負債・純資産のデータを集計して貸借対照表を作成する ・キャッシュフロー計算書作成 現金の流れを集計して営業活動・投資活動・財務活動ごとに分類したキャッシュフロー計算書を作成する

3

予実管理機能

予実管理機能は、設定した予算と実績(予実)のデータを比較・分析し、差異を把握・管理する機能です。 ・予算設定 各部門やプロジェクトごとに収益・費用の予算を設定する ・実績データの収集 入力済みの会計データ(実績)をリアルタイムで収集する ・差異分析 達成率・未達成額・超過額などの予算と実績の差異を自動で計算・表示する ・時系列分析 予算と実績のデータを月次・四半期・年次などの時系列で比較する ・キャッシュフロー管理 将来の資金繰りの予測・シミュレーションやキャッシュフロー表の自動作成を行う

4

請求・支払い機能

請求・支払い機能は、仕入先や取引先への請求や支払い業務を効率化し、取引状況を正確に管理する機能です。 ・請求書作成 請求書を作成する ・請求書管理 発行した請求書データを一元管理する ・売掛金管理 発行した請求書に基づいて売掛金を管理する ・入金管理 取引先からの入金データを登録・追跡する ・買掛金管理 仕入先からの請求書に基づいて買掛金を管理する ・支払い管理 仕入先や取引先への支払い情報を管理する

able

かんたんな質問に答えてぴったりの会計ソフトをチェック

pros

会計ソフトを導入するメリット

現在複数のシステムであらゆる会計情報を管理している場合でも、単一の会計ソフトへ切り替えることで、システム全体の運用・保守コストを削減できます。

知識がなくても会計業務を行える

会計ソフトでは、入力フォームや操作フローが統一化されています。入力項目が明確に指定されており、指示通りに入力するだけで会計処理が正しく自動的に行われます。そのため、会計や簿記の専門知識がない人でも、入力ミスが発生しにくくなります。

業務効率が大幅に向上する

会計ソフトに入力されたデータをもとに、必要な帳簿(仕訳帳・総勘定元帳・試算表など)が自動的に生成されます。取引内容を登録するだけで自動仕訳が行われるため、簡単に正確な会計処理を行えます。 また、取引先ごとに発生した複数の請求を合算して、一括での請求書作成が可能です。同一の取引先が異なる名称で登録されている場合でも、名寄せによってデータを一元化し、重複や不整合を防げます。 加えて、ワークフロー改善やシステム間連携によって、承認プロセスや、他システムデータの取り込み・集計がスムーズになります。結果として、内部統制の強化や決算の早期化が実現し、経営判断の迅速化や資金繰りの改善にもつながります。 このように、手作業での帳票や帳簿の作成や仕訳をする手間がなくなり、会計業務の作業効率が大幅に向上します。

リアルタイムで財務状況を把握できる

会計ソフトに売上や仕入、経費などを入力すると、自動で帳簿や財務データに反映されます。取引情報や金銭の入出金は会計ソフトで一元管理されているため、常に最新の財務状況を把握できます。 過去の財務データや取引履歴も蓄積され、多様なレポートを作成できるため、現在の財務状況と過去の実績を比較・分析できます。アクセスログも記録されるため、データの改ざんなどの内部不正を防げ、法令遵守・監査対応の強化につながります。 経営判断や意思決定のスピードはもちろん、財務の透明性も向上するでしょう。

最新の税制や会計基準に基づいて会計処理ができる

会計ソフトは、税制や会計基準の改正に対応するため、定期的にアップデートが行われます。法改正によって変更される計算ルールは、自動的に反映されるため、担当者が手動で調整する必要もありません。 加えて、多くの会計ソフトは、法改正に関する情報提供やサポートを行っています。わからないことがあれば、質問やカスタマーサポートを受けられます。そのため、専門知識を持つ担当者がいなくても、安心して最新の基準に基づく会計処理を行えます。

合算・一括処理ができる

会計ソフトを利用すれば、取引先ごとに発生した複数の請求を合算して、一括で請求書を作成できます。加えて、名寄せを行えるため、同一の取引先や仕入先が異なる名称で登録されている場合でも、データを一元化し、重複や不整合を防げます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの会計ソフトをチェック

eye

会計ソフトの選び方

ここまでお伝えしてきたメリットや注意点を踏まえて、自社に最適な会計ソフトをどのような観点で見極めればよいのかを紹介します。

1

企業規模

企業規模や今後の成長性によって、必要な機能要件が変わってきます。一般的には、企業規模が大きくなるほど取引量が増加し、管理すべきデータも膨大になります。それによって、必要な機能も増える傾向にあります。 現状は取引量が少ない場合でも、今後の成長性を見据えて、拡張性や柔軟な機能追加が可能な製品を選ぶとよいでしょう。基本機能だけでも十分まかなえることが多いため、使いやすさに焦点を当てて選ぶのもおすすめです。 企業規模や今後の成長に合わせて、自社に必要な機能や使いやすさの軸で選びましょう。

2

業種

多くの会計ソフトは、勘定科目の設定や登録によって、基本的にどの業種にも対応できるようになっています。しかし、一般的な会計処理では対応が難しい業種もあります。 例えば、製造業では、製造工程の複雑な会計経理に対応しているか、製造原価レポートを作成できるかどうかで、業務工数や負担が大きく変わってきます。また、建設業では、建設業向けの勘定科目や完成工事原価報告書を作成する必要があるため、そのような機能が備わっている製品を選ぶことが重要です。 特殊・複雑な会計処理が必要な業種は、会計ソフトの機能や対応状況を確認し、要件を満たした製品を選ぶようにしましょう。

3

グローバル対応

企業によっては、日本会計基準以外に、米国会計基準やIFRS(国際会計基準)に対応した会計ソフトが必要になります。自社に必要な会計基準に対応しているか、外貨に対応しているか、現地の法律に対応しているかどうかも見極めましょう。 また、海外対応している日本製品もあります。基本的にサポートの対応範囲や質は、日本製品のほうがよい傾向にあります。そのため、サポートを重視する場合は海外対応している日本製品を選ぶのがおすすめです。

4

連結会計・税効果会計への対応

大企業や中堅企業などでは、連結会計や税効果会計など、法的要件や高度な会計処理が求められることがあります。 連結会計とは、企業グループ全体の経営状況や財務状況を記した会計手続きのことです。有価証券報告書を提出している企業に義務付けられています。 税効果会計は、企業会計と税務会計のズレを調整し、その会計期間における損益を適切に算出する手続きです。上場企業や、金融商品取引法の適用を受けている非上場企業などに適用義務があります。 連結会計や税効果会計では、会計処理や決算書の作成が複雑化するため、機能要件を満たした会計ソフトを選ぶ必要があります。

5

電子帳簿保存法への対応

電子帳簿保存法に対応するために、会計ソフトが要件を満たしているかを確認する必要があります。帳簿書類と言われるものの中には、仕訳帳や総勘定元帳などの「帳簿」、貸借対照表や損益計算書などの「計算書」、契約書や領収書などの「書類」があります。 会計ソフトの中には、「電子帳簿保存法対応」と謳っているものの、「書類」の電子帳簿保存にしか対応していない製品もあります。「帳簿」や「計算書」を電子ファイルで保存したい場合は、要件を満たさないこともあるため注意が必要です。

6

仕訳の登録方法

会計ソフトには、取引を入力することで仕訳を自動的に登録する製品と、取引に対して仕訳情報を直接登録する製品があります。 自動登録は、定期的な取引や大量の仕訳が発生する場合に向いています。簿記や経理業務に慣れていない人にも扱いやすいでしょう。また、仕訳のサポートを設けている製品もあります。 一方で直接登録は、取引によって仕訳情報を柔軟に登録・対応できます。簿記や経理業務に慣れている人にとっては、直接登録のほうが使いやすい場合もあります。自社の取引数や仕訳数、担当者のスキルレベルに応じて選ぶとよいでしょう。

7

便利機能

自社の状況や必要な機能を明確にし、自社のニーズに適している機能が備わった会計ソフトを選択することが重要です。便利機能は、業務の特性やニーズに応じて作業負担を軽減し、より付加価値の高い活動にリソースを割けるようになります。 例えば、会計ソフトには以下のような便利機能があります。 ・銀行・クレジットカードとの連携 銀行やクレジットカードの取引データを自動で取得し、仕訳を生成する ・領収書の取り込み OCRによって領収書のデータを自動で読み取る ・売掛金・買掛金の自動消込 口座情報と照合し、売掛金・買掛金を自動で消し込む ・仕訳の承認 上長の承認を経てから記帳する ・仕訳更新履歴の閲覧 仕訳の更新や承認履歴を閲覧できる ・FBデータの作成 銀行に振込依頼をするためのFB(ファームバンキング)データを作成する 他にも、固定資産管理や給与・人事管理、在庫・原価管理などの機能が備わっている会計ソフトもあります。

8

種類・サービス形態

会計ソフトの種類は、インターネットを介してアクセスして使用する「クラウド型」と、PCにソフトをインストールして使用する「インストール型」に大きく分類されます。 【クラウド型】 ・インストール:不要 ・ネット環境:必要 ・データの保存先:クラウド上 ・デバイス:複数のデバイスで使用可能 ・対応人数:制限なし 【インストール型】 ・インストール:必要 ・ネット環境:不要 ・データの保存先:ローカル環境 ・デバイス:インストールしたデバイスのみ ・対応人数:2?3人程度 インストール型は、使用できるデバイスが限られる、対応人数が2?3人程度という特性があるため、小規模企業やスタートアップ、零細企業で使われることがあります。しかし、従業員の人数が増えてくると、経理担当が複数いる場合が多いため、インストール型だと使いづらく感じます。 また、PCにソフトをインストールし、ローカル環境にデータが保存されることから、特に自然災害の多い日本ではBCP対策の側面で大きなデメリットになり得ます。そのため、基本的に多くの企業でクラウド型が使用されています。 スタートアップでとりあえず導入する、確定申告のみで活用するといった場合ではインストール型を選択してもよいかもしれませんが、使い勝手のよいクラウド型が選択されることがほとんどです。

9

サポート体制

トラブル時や法令改正時のサポートや、導入時の設定やカスタマイズ支援、操作方法の問い合わせ対応など、サポート体制にも着目し、サポートが充実している製品を選ぶとよいでしょう。 頻繁に使用することはないかもしれませんが、困った時に聞ける環境があるだけで安心です。特に経理担当者は、会計業務の専門家という立ち位置になり、社内に聞ける環境がないことが多いため、メリットが大きいでしょう。

10

既存システムとの連携

会計業務は、事業運営においてあらゆる業務の中心にあるため、多くのシステムと連携することになります。会計ソフトが連携することになる代表的なシステムは以下です。 ①販売管理・購買管理システム 事業に関わる物品やサービスの授受を統括・管理するシステムです。モノやサービスの授受には当然金銭が発生するため、会計ソフトと連携することで仕訳の自動化が図れます。 ②給与計算ソフト 従業員への給与の支払いを実施・管理するシステムです。取引先とのモノやサービスの授受だけでなく、従業員への給与の支払いも取引の一部となるため、会計ソフトと連携することで給与の登録を簡易化できます。 ③請求書発行・受領サービス 請求書の発行や受領を行うサービスです。会計ソフトと連携することで仕訳の自動化が図れます。会計ソフトによっては請求管理の機能を包含しているサービスもあります。 ④原価管理システム 原価計算を行い、予算や実績を管理するシステムです。会計ソフトと連携することで原価と売上の管理がスムーズになります。会計ソフトで、材料1つ1つの在庫評価などの綿密な原価計算を行うことは難しいため、原価管理機能が会計ソフトに包含されることはありません。 上記4つのシステムを中心に、現在使用しているシステムとの連携に対応しているかどうかを確認することが大切です。基本的に金銭が絡むシステムとの親和性は見ておくとよいでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの会計ソフトをチェック

会計ソフト選びに迷った場合は?

会計ソフトを導入することで、知識がなくてもスムーズに会計業務を行え、業務効率化が図れます。会計ソフトによって備わっている機能やサービスの幅は異なります。ただ単に導入すればいいという話ではなく、導入することによっていかに生産性が向上するかが大切です。 機能が多いせいで業務が複雑化する場合もあります。シンプルで感覚的に扱える製品や、担当者のスキルにマッチした製品を選ぶことも重要でしょう。もし、自社に最適な会計ソフトがわからない場合や、会計ソフト選びに迷った場合は、「FitGap」をご利用ください。 FitGapは、自社にぴったりの製品を選ぶための無料診断サービスです。簡単な質問に答えていくだけで、自社に必要なシステム要件が整理でき、各会計ソフトの料金や強み、注意点、市場シェアなどを知ることができます。 自社に最適な会計ソフトを選ぶためにぜひご利用ください。

会計ソフトの比較表を作成!おすすめや選び方も解説に関連するカテゴリ

監修者プロフィール

profile

向井一真

ITコンサルタント

ITコンサルティングファームにて約15年間ERP導入プロジェクトに従事。大手企業向けの案件が多く、プロジェクトは平均2,3年で要件定義・設計・開発・保守運用などすべてのプロセスに関わる。SAPパッケージを中心にSCM、会計が得意領域。