FitGap

カレンダーソフトの比較表を作成!おすすめや選び方も解説

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

カレンダーを導入したい

カレンダーツールとは?

カレンダーツールとは、スケジュールやタスクをわかりやすく整理・管理するツールです。カレンダー単体で提供されている場合と、グループウェアやオフィススイートに内包されている場合があり、どちらも個人の予定管理から組織全体のスケジュール共有まで幅広く活用できます。 基本的な機能として、予定の登録・変更や、日・週・月単位での表示切り替えなどがあります。さらに、会議室や備品の予約管理、メンバー間でのスケジュール共有、出欠確認機能などを備えたツールもあります。スマートフォンやPCから利用でき、メールやプッシュ通知による予定のリマインダー機能も搭載されています。そのため、重要な予定の見落としを防ぎ、より効率的に時間管理を行えます。

すべて見る

カレンダーソフト(シェア上位)

1
Microsoft Outlook
Microsoft Outlook
Microsoft Outlookのカレンダー機能は、メールや連絡先管理と連動して、複数ユーザー間のスケジュール調整を効率化する総合的なPIMソフトの一部です。ExchangeやMicrosoft 365を通じて、大企業や中堅企業で大量のユーザーを一元管理しやすく、会議招集やオンライン会議の設定もスムーズに行えます。予定表の共有機能を使うことで他のメンバーの空き時間を素早く把握し、効率的な打ち合わせ設定につなげることができます。さらにリマインダーやタスク機能と組み合わせることで、プロジェクト管理や期日管理をしやすくし、生産性向上に寄与します。スマートフォンアプリやウェブ版からもアクセスできるため、外出先でもリアルタイムにスケジュール確認が可能です。
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Google LLCが提供するオフィススイートです。GmailやGoogleドキュメント、スプレッドシート、スライドといったクラウドオフィスツールでリアルタイム共同編集が可能で、ファイルはGoogleドライブに一元管理されます。ウェブブラウザさえあればどこからでも利用でき、メールやファイル共有、オンライン会議(Google Meet)も一つのプラットフォーム上でシームレスに連携します。専用アプリやブラウザ経由でパソコンはもちろんスマートフォンからも快適に利用でき、リモートワークや外出先からの業務にも適しています。システム管理の負担が小さく初期コストを抑えて導入できるため、スタートアップや中小企業に特に人気ですが、近年では大企業での全社導入も増えています。柔軟な働き方を支えるクラウド環境として、幅広い規模の組織で活用されています。
コスト
月額748
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
rakumo株式会社が提供するグループウェアです。Google WorkspaceやSalesforceとシームレスに連携し、これらの標準機能では補いきれない社内ワークフローや経費申請、名刺管理といった業務をクラウド上で効率化するツールです。Googleカレンダーと連動した使いやすいスケジュール共有や、稟議・休暇申請をオンラインで完結できる仕組みにより、紙の申請プロセスを削減します。ITリテラシーの高くない社員でも直感的に操作できる優しいUIを備え、既存のGoogle/Salesforce環境に追加する形で手軽に導入できます。数十名規模のベンチャーから数千名のエンタープライズまで、クラウド活用を進める企業に幅広く適したソリューションで、特にGoogle Workspaceを中核に据える企業の業務効率化に威力を発揮します。
コスト
月額539
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
rakumo株式会社が提供するカレンダーツールです。rakumo カレンダーは、Google Workspaceを拡張する日本企業向けのスケジュール管理ツールで、Googleカレンダーでは実現できない組織階層表示や詳細な権限管理を可能にしている点が特徴です。組織図に沿った階層表示により、上司が部下の予定を一覧で確認したり、部門全体のスケジュールを俯瞰したりすることができます。部署横断のカスタムグループ作成機能により、プロジェクト単位でのメンバー予定確認が容易で、設備予約機能も統合されています。会議室や備品の空き状況をカレンダー上で確認し、そのまま予約することが可能です。Google Workspaceとの完全同期により、既存の認証・セキュリティ機能を活用しながら、日本の企業文化に適した直感的なUIで運用できます。中小企業から大企業まで幅広く対応し、特にGoogle Workspaceを既に導入している企業や、複雑な組織構造を持つ企業、会議室などの設備管理を効率化したい企業に最適で、追加のアカウント管理なしに高度なスケジュール管理を実現できます。
コスト
月額165
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
サイボウズ株式会社が提供するグループウェアです。300人以下の中小企業向けに設計されており、クラウドサービスまたは自社サーバーに導入して利用できるため、企業の方針に合わせた運用が可能です。スケジュール、掲示板、ファイル管理、ワークフローなど社内情報共有に必要な機能を一通り備えており、簡単に使えるのが特徴です。直感的な操作性と手頃な価格により、専任IT担当がいない企業でもスムーズに導入・定着できます。国産ならではのきめ細かなサポートも提供されているため、初めてグループウェアを導入する小規模組織から本格的に業務効率化を図りたい中堅企業まで幅広く適しています。中小企業向けグループウェアの定番として20年以上の提供実績があり、現在も国内で広く活用されています。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ガイアックスが提供するクラウド型グループウェアです、掲示板、Wiki、チャット、ワークフロー、ToDo、タイムカードなど15以上の機能でナレッジ共有と業務効率化を推進します。月額400円から利用でき、10ユーザーまでは無料で試用可能。直感的なブラウザUIとモバイル対応で導入障壁が低く、小規模から中堅企業まで幅広くカバー。ファイルのバージョン管理やコメント機能で情報の履歴を保持し、チャットボットによるFAQ自動応答でサポート工数を削減。SFAやCRMとAPI連携し、営業・マーケティングデータの一元管理を実現します。ワークスペース分離機能で部門ごとに閲覧範囲を管理でき、ゲストアクセスも制限可能。定期的な機能アップデートとオンラインヘルプ、導入コンサルティングにより現場定着をサポートします。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS株式会社が提供するビジネスチャットです。LINEの使いやすさを活かしつつ、掲示板やカレンダー、ファイル共有などビジネス向け機能も搭載し、強固なセキュリティで安心して利用できます。最大の特徴はLINEとの高い親和性で、一般向けLINEアプリと直接つながる唯一のビジネスチャットとして、取引先や顧客ともLINE感覚で安全にやり取りできます。無料プランは100人まで利用可能で、小規模組織でも手軽に導入でき、ライトやベーシックなど有料プランにより機能拡張も柔軟です。中小企業の利用が特に多いですが、大企業でも現場のスマホ活用として採用が進んでおり、幅広い規模の組織に適しています。特に現場スタッフがスマホで連絡を取り合う建設・小売・サービス業などでは導入が進んでいます。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ネオジャパンが提供するグループウェアです。直感的で使いやすいインターフェースと25以上の豊富な標準機能を備え、ポータルや掲示板、スケジュール管理など社内コミュニケーションを円滑にします。ノーコードで自社専用のアプリを作成できる柔軟性も持ち、業務改善を強力に支援します。クラウド版とオンプレミス版の両方が提供されており、社内ポリシーや規模に応じて最適な導入形態を選択することができます。リーズナブルな価格(月額400円/ユーザー〜)で導入しやすく、国内最大級の導入実績を誇ります。自治体や官公庁にも採用されるほどセキュリティへの配慮と信頼性が高く、中小企業の初めてのグループウェア導入にも適した製品です。大企業まで幅広い規模で利用されており、国産ならではの手厚いサポートも魅力です。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本マイクロソフト株式会社が提供するWeb会議システムです。ビデオ会議、音声通話、チャット、ファイル共有を一つのプラットフォームで実現し、社内外のコミュニケーションを円滑にします。Microsoft 365と深く連携しており、Outlookでの会議スケジュール設定やOfficeアプリとの連動など日常業務とシームレスに統合できる点が特長です。高品質な映像・音声と、録画・画面共有など充実した機能を備え、生産的なリモートミーティングを支援します。会議参加用のリンクを共有するだけで社外メンバーも簡単に参加でき、テレワークや拠点間の打ち合わせをスムーズに開催可能です。小規模チームから数万名規模の大企業までスケーラブルに対応し、企業向けの高度なセキュリティと管理機能を備えて安全に利用できます。Office製品や他の業務システムとも連携でき、単なるWeb会議ツールに留まらず社内情報共有のハブとして包括的なコラボレーション基盤となる点も強みです。全社規模の導入実績も豊富で、ハイブリッドワーク時代の必須ツールとして多くの企業に選ばれています。
コスト
月額500
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
TOWN株式会社が提供する日程調整ツールです(旧名称:Aipo)。シンプルな操作性が特徴で、社内のチームメンバーや会議室の予定を一つのカレンダーで共有・管理でき、ダブルブッキングの防止やスケジュール確認が容易に行えます。外部との日程調整は専用の予約ページURLを発行して共有するだけで完了し、相手はログイン不要で空いている日時を選択できます。必要最低限の機能に絞りつつ柔軟性も備えており、手早く日程を確定できるため、小規模チームや部署単位での導入に適しています。現在は基本機能を無料で利用可能で、クラウドサービスとして提供されるため初期設定も簡単で、ITに詳しくないユーザーでも扱いやすい点が魅力です。シリーズ累計で1,800社・35,000人以上の利用実績があり、必要最低限の機能で手早く予定を共有・調整したい企業に選ばれています。グループウェアとしてチャットやタスク管理機能等もオプションで提供されており、スケジュール管理の延長で社内コラボレーションを強化できる柔軟さも備えています。
コスト
月額550
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

カレンダーツールとは?

更新:2025年06月19日

カレンダーツールとは、スケジュールやタスクをわかりやすく整理・管理するツールです。カレンダー単体で提供されている場合と、グループウェアやオフィススイートに内包されている場合があり、どちらも個人の予定管理から組織全体のスケジュール共有まで幅広く活用できます。 基本的な機能として、予定の登録・変更や、日・週・月単位での表示切り替えなどがあります。さらに、会議室や備品の予約管理、メンバー間でのスケジュール共有、出欠確認機能などを備えたツールもあります。スマートフォンやPCから利用でき、メールやプッシュ通知による予定のリマインダー機能も搭載されています。そのため、重要な予定の見落としを防ぎ、より効率的に時間管理を行えます。

紙でのスケジュール・タスク管理の課題

紙の手帳やスケジュール帳などを使って予定やタスクの管理を行なっている企業や組織もあります。ここでは、紙でのスケジュール・タスク管理の課題をピックアップして紹介します。

1

予定変更時の修正に手間がかかる

紙のスケジュール表は、予定変更の度に手書きで修正が必要です。修正を繰り返すと見づらくなり、重要な予定を見落とすリスクも高まります。また、関係者全員の手帳を個別に修正する必要があり、大きな手間となります。

2

スケジュール共有の効率が悪い

チームメンバーの予定を確認するには、1人ひとりに直接確認するか、スケジュール表を物理的に共有する必要があります。また、離れた場所にいるメンバーとのスケジュール調整は特に時間がかかります。

3

過去の予定をすぐに確認できない

紙の手帳では、過去の予定や会議の詳細を探すのに時間がかかります。特に、前年度の予定は別冊になっていることが多く、必要な情報をすぐに確認できません。

4

リマインドされない

紙の手帳では、自動的なリマインダー機能がないため、定期的に手帳を確認する必要があります。特に長期的な予定や締切の管理は、人的な確認に依存せざるを得ません。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカレンダーツールをチェック

カレンダーツールの機能

上記の課題を解決するために、カレンダーツールにはさまざまな機能が備わっています。ここでは、カレンダーツールの基本機能と、特定の製品に付属している機能を整理して紹介します。

1

カレンダーツールの基本機能

・予定登録 日付と時間を指定して予定を登録できる ・リマインダー設定 予定の前にリマインド通知を設定できる ・繰り返し設定 毎週や毎月などの定期的な予定を自動で繰り返し設定できる ・カレンダー共有 他のユーザーとカレンダーを共有し、スケジュールを確認し合える

2

特定のカレンダーツールに付属している機能

・タスク管理 カレンダーと連携し、タスクの管理や締切の確認を行える ・会議室・備品予約 予定に合わせて、会議室や備品の利用予約を行える ・タイムゾーン設定 居住地のタイムゾーンに合わせてカレンダーを設定できる

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカレンダーツールをチェック

pros

カレンダーツールの導入メリット

上記で紹介した機能を踏まえ、カレンダーツールを導入することで得られる具体的なメリットを紹介します。

スケジュール管理が効率化する

カレンダーツールを使えば、予定の追加や変更が簡単で、どこからでも最新のスケジュールを確認できます。また、リマインダー機能が備わっているため、重要な会議や締め切りを忘れずに済みます。チームで共有カレンダーを使うことで、スムーズにスケジュールを調整でき、連絡ミスやダブルブッキングも防げるでしょう。

コミュニケーションが円滑になる

カレンダーツールでは、チームメンバーの空き時間をリアルタイムで確認できるため、簡単に会議のスケジュール調整を行えます。チャット機能が備わったツールでは、その場でディスカッションもできます。カレンダーツールは、情報共有のプラットフォームとしても機能し、組織内のコミュニケーションが効率化されます。

生産性が向上する

カレンダーツールでは、タスクやプロジェクトの進捗を可視化できるため、優先順位をつけやすくなります。また、集中して作業を行うための「ブロックタイム」や、ツールによってはタスク管理やプロジェクト管理機能が統合され、目標設定や進捗管理が一元化できるため、無駄な時間を削減できます。そのため、個人やチームの業務効率が向上し、組織全体のパフォーマンス向上が期待できます。

cons

カレンダーツールを導入する際の注意点

カレンダーツールの導入にはメリットがある一方で、しっかりと事前に確認しないといけない注意点もあります。

セキュリティとプライバシーの確保を徹底する

カレンダーツールでは、社外秘情報を含む予定の共有範囲や、アクセス権限の設定を慎重に行う必要があります。また、社外からのアクセス制限や、退職者のアカウント管理など、情報セキュリティの観点からの対策も重要です。

総合的なシステムも検討する

単独のカレンダーツールだけでなく、グループウェアなどの総合的な情報共有システムの導入も検討するとよいでしょう。メールや掲示板、ファイル共有などの機能とあわせてカレンダー機能を利用できるツールを導入すると、より効率的な社内コミュニケーションを実現できます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカレンダーツールをチェック

カレンダーツールの料金相場

カレンダーツールの料金は、提供機能により異なります。無料プランや無料ツールも多く提供されており、基本的な機能は網羅されています。有料プランでは、1ユーザーあたり100円前後で提供されているものが一般的です。

eye

カレンダーツールの選び方

カレンダーツールは、企業の業務効率化やコミュニケーションの円滑化に欠かせないツールです。適切なカレンダーツールを選ぶためには、以下のポイントを考慮することが重要です。それぞれの項目を詳しく説明します。

1

企業規模

企業の規模によって、必要なカレンダーツールの機能や容量が異なります。小規模な企業では、シンプルでコストの低いツールが適していることが多いです。一方で、大企業では、高いセキュリティや多機能性が求められることがあります。また、ユーザー数やイベントの数に応じた料金プランが用意されている場合もあるため、自社の規模に合った選択が重要です。

2

操作性

カレンダーツールは、ユーザーがどれだけ簡単に使いこなせるかが非常に重要です。直感的に操作できるツールだと、社員がすぐに適応できるため、教育の手間とコストを削減できます。導入前に無料トライアルを活用し、PCやスマホなどの異なるデバイスでの操作性をしっかり確認しましょう。特にスマホでのアクセス・操作のしやすさは、外出先での業務を円滑に進めるために重要です。

3

空き時間の一括把握

メンバーの空き時間をグループ一括で把握できる機能が備わっているツールを選ぶと、大人数での日程調整が効率化します。会議やイベントのスケジュールを立てる際に、各メンバーの空き時間を個別に確認する手間を省けます。

4

他システムとの連携

カレンダーツールと、メールシステムやタスク管理ツール、CRMなどのデータ連携ができると、業務効率が大幅に向上します。例えば、メールシステムと連携すれば、会議の招待が自動でカレンダーに反映されます。APIの提供があるツールは、自社の特定のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、業務に適した柔軟な運用が期待できます。

5

拡張性

カレンダーツールを選ぶ際は、企業の成長に伴い、ツールを拡張できるかどうか、将来的なスケーラビリティも考慮するとよいでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカレンダーツールをチェック

カレンダーツール選びに迷った場合は?

カレンダーツールを導入することで、個人はもちろん、組織全体でのスケジュール管理が効率化し、コミュニケーションがより円滑になります。ただし、製品によって備わっている機能やサービスの幅は異なります。ただ単に導入すればいいという話ではなく、導入目的や効果を考慮して選ぶことが大切です。 もし、自社に最適な製品がわからない場合や、カレンダーツール選びに迷った場合は、「FitGap」をご利用ください。FitGapは、自社にぴったりの製品を選ぶための無料診断サービスです。簡単な質問に答えていくだけで、自社に必要なシステム要件が整理でき、各製品の料金や強み、注意点、市場シェアなどを知ることができます。 自社に最適なカレンダーツールを選ぶために、ぜひFitGapをご利用ください。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのカレンダーツールをチェック

もっと詳しく
企業規模
個人事業主
中小企業
大企業

カレンダーソフトの比較表を作成!おすすめや選び方も解説に関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理