Microsoft Teams
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
Microsoft Teamsとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
連携
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
Microsoft Teamsとは
日本マイクロソフト株式会社が提供するWeb会議システムです。ビデオ会議、音声通話、チャット、ファイル共有を一つのプラットフォームで実現し、社内外のコミュニケーションを円滑にします。Microsoft 365と深く連携しており、Outlookでの会議スケジュール設定やOfficeアプリとの連動など日常業務とシームレスに統合できる点が特長です。高品質な映像・音声と、録画・画面共有など充実した機能を備え、生産的なリモートミーティングを支援します。会議参加用のリンクを共有するだけで社外メンバーも簡単に参加でき、テレワークや拠点間の打ち合わせをスムーズに開催可能です。小規模チームから数万名規模の大企業までスケーラブルに対応し、企業向けの高度なセキュリティと管理機能を備えて安全に利用できます。Office製品や他の業務システムとも連携でき、単なるWeb会議ツールに留まらず社内情報共有のハブとして包括的なコラボレーション基盤となる点も強みです。全社規模の導入実績も豊富で、ハイブリッドワーク時代の必須ツールとして多くの企業に選ばれています。
強み
Microsoft 365とのシームレスな統合
Microsoft TeamsはMicrosoft 365に深く統合されており、WordやExcelといったOfficeアプリとの連携がスムーズです。会議中でも資料の共同編集やOneDrive上のファイル共有が可能で、生産性の高いコラボレーションを実現します。これによりWeb会議ツールにとどまらず、ドキュメント作業とコミュニケーションを一体化したプラットフォームとして活用できます。
チャットから会議までオールインワンのコラボ機能
Teamsはビデオ会議だけでなく、常設のチャットやチームごとのチャンネルを備え、日常的なコミュニケーションハブとして機能します。会議の有無に関わらず、メッセージングやファイル共有、タスク管理まで一箇所で行えるため、ツールの切り替えによる手間が減ります。プロジェクトチームは情報を一元管理しやすく、スムーズな共同作業につなげることができます。
企業向けの高度なセキュリティとコンプライアンス対応
Microsoft Teamsはエンタープライズレベルのセキュリティ機能とコンプライアンス対応に優れており、機密情報の保護や利用権限の細かな制御が可能です。Microsoft 365の管理機能と連携し、データ暗号化や多要素認証、eDiscoveryなど法規制への対応機能も充実しています。金融機関や官公庁など高いセキュリティ基準が求められる組織でも安心して導入できる信頼性があります。
注意点
他社ツールとの連携範囲が限定的
他の多くのビジネスチャットに比べ、Microsoft TeamsはMicrosoft製品との統合に強みがある反面、サードパーティ製のアプリ連携数がやや少ない傾向があります。既存のワークフローで他社サービスを活用している場合、Teamsだけでは補えない部分が生じる可能性があります。特にMicrosoft以外の環境で利用する際には、追加の統合開発や他ツールの併用が必要になる点に注意が必要です。
操作習熟に時間がかかる場合がある
Teamsは多機能ゆえにUIが直感的でないと感じるユーザーもおり、他のシンプルなツールに比べ操作に慣れるまで時間を要することがあります。 年代やITスキルに関係なく全員が使いやすいことが望まれる中で、一部ユーザーに「使いづらい」という印象を与えることもあります。 導入時には基本操作の教育や運用ルールの整備を行い、情報共有の停滞を防ぐ工夫が求められます。
データ通信量が多く端末負荷が大きい
ビデオ会議時のデータ消費量が比較的多く、ネットワーク環境やPCスペックが低い場合に音声途切れや動作の重さが発生する恐れがあります。 オフィス内では問題なくとも、テレワーク先の通信状況によっては円滑に利用できないケースがあります。 そのため、Teams利用時は安定した回線確保や端末スペックの確認など事前の対策が重要です。
カテゴリ別マーケットシェア
2023年3月 FitGap調査
Microsoft TeamsのWeb会議システムマーケットシェア
シェア
事業規模
Microsoft Teamsのビジネスチャットマーケットシェア
シェア
事業規模
Microsoft Teamsのカレンダーツールマーケットシェア
シェア
Microsoft Teamsのタスク管理・プロジェクト管理マーケットシェア
シェア
事業規模
Microsoft Teamsのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。Microsoft Teamsには6つのプランがあります。
Microsoft Teamsとよく比較されるサービス
Microsoft Teamsとよく比較される製品を紹介!Microsoft TeamsはWeb会議システム、ビジネスチャット、議事録作成ツールの製品です。Microsoft Teamsとよく比較されるメジャー製品は、Zoom Rooms、Zoom Workplace、Webex suiteです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
Zoom Rooms
株式会社ズームが提供するWeb会議システムです。Zoom Roomsは高度な会議室統合ソフトであり、一つのタッチで会議を開始でき、ハードウェアの統合サポートが特徴です。また、ワイヤレスのコンテンツ共有が可能で、効率的なコラボレーションをサポートします。同社は、Zoom Roomsの他にZoom Meetingsという製品も提供しています。
Microsoft Teamsと共通するカテゴリ
Web会議システム
Microsoft Teamsと比べて...
できること
会議参加人数が1000人以上
できないこと
ファイルの共同編集
文字起こしデータの自動翻訳
Zoom Workplace
Zoom Meetingsは、Zoom Video Communications, Inc.が提供するWeb会議システムです。このシステムは2020年ごろのテレワークやリモート会議の移行によって日本国内で広く利用されるシステムとなりました。主な機能として、最大500人でのWeb会議、ファイル共有などがあります。これにより、企業は地理的な制約なく効率的なコミュニケーションと協働を実現できます。
Microsoft Teamsと共通するカテゴリ
Web会議システム
ビジネスチャット
議事録作成ツール
Microsoft Teamsと比べて...
できること
Microsoft Teams 連携
できないこと
zoom 連携
Webex 連携
Backlog 連携
Webex suite
Webex suiteは、シスコシステムズ合同会社が提供するWeb会議システムです。このシステムは、クラウドおよびオンプレミスでの提供が可能で、最大1,000人での会議、ファイルの共同編集、自動文字起こし機能などWeb会議に必要な多様な機能を備えています。シスコシステムズ合同会社は、Webex suiteの他にも、Web会議システムの「Webex アプリ」やビジネスチャットの「Cisco Jabber」などの企業のコミュニケーションに関する製品を提供しています。
Microsoft Teamsと共通するカテゴリ
Web会議システム
ビジネスチャット
Microsoft Teamsと比べて...
できること
ファイル共有
web会議
チャット
できないこと
ワークスペースの切り替え
スケジュール管理
勤怠管理
運営会社基本情報
会社 : 日本マイクロソフト株式会社
本社所在地 : 東京都港区
会社設立 : 1986年
セキュリティ認証 : ISO/IEC 27001
ウェブサイト : https://www.microsoft.com/ja-jp/
日本マイクロソフト株式会社運営サービス一覧
Azure AD
Microsoft Plannner
Microsoft To Do
Microsoft Teams
Microsoft Power BI
Microsoft Power Automate
Skype
Azure Active Directory
SQL Server
Azure Database for MySQL
Azure Database for PostgreSQL
SQL Server2019
Azure Logic Apps
Azure Machine Learning service
Dynamics GP
Microsoft Exchange
Microsoft SharePoint Online
Microsoft System Center
Microsoft 365
Microsoft Whiteboard
Microsoft OneDrive
Dynamics 365 Business Central
Dynamics 365 Supply Chain Management
Dynamics 365 Sales
Dynamics 365 Commerce
Dynamics 365 Customer Insights
Dynamics 365 Customer Service
Dynamics 365 Customer Voice
Dynamics 365 Field Service
Dynamics 365 Finance
Dynamics 365 Guides
Dynamics 365 Human Resources
Dynamics 365 Intelligent Order Management
Dynamics 365 Project Operations
Dynamics 365 Remote Assist
Microsoft OneNote
Microsoft Power Apps
Microsoft Access
Microsoft Outlook
Clipchamp
Microsoft フォト
Microsoft SharePoint Server
Azure Backup
Microsoft Viva Glint
Microsoft Learn
Microsoft Power Pages
Microsoft Viva Insights
Microsoft Viva Pulse
Microsoft Viva Goals
Windows Terminal
Power Automate
Power BI Desktop
Office Lens
Windows Defender
Hyper-V
Windowsフォトビューアー
Project Online
Power Apps
Group Transcribe
Azure Cosmos DB
Azure SQL Database
Azure SQL Server
Azure Synapse Analytics
Azure Data Lake Storage
Azure Event Hubs
Microsoft Viva Learning
Azure DevOps
Microsoft Sticky Notes
Windows Notepad
Windows メモ
Exchange Server
Azure Form Recognizer
Microsoft Project
編集
遠藤慎
SaaSアナリスト
SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。