FitGap
Trello

Trello

タスク管理・プロジェクト管理

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
750 / 月
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
~ タスク管理・プロジェクト管理
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

Trelloとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Trelloとは

Trelloはアトラシアン社が提供するプロジェクト管理ツールです。付箋を貼り付けるような感覚でタスクを管理できるシンプルなかんばんボード型のUIが特徴で、初心者でも直感的に使い始められます。全世界で2百万以上のチームに導入されており、個人から小規模チームまで広く活用されています。タスクはカードとして作成し、ドラッグ&ドロップで進捗に従いリスト間を移動可能です。基本機能は無償でユーザー数無制限に利用でき、必要に応じてタイムラインビューやカレンダービューなどの高度な機能も追加できます。プロジェクト管理はもちろん、アイデア出しやスケジュール調整など様々な用途に柔軟に対応できるタスク管理ツールです。パワーアップ(Power-Up)と呼ばれる拡張機能を使えばSlackやGoogleカレンダーなど他ツールとの連携も容易で、各チームのスタイルに合わせたカスタマイズも可能です。

pros

強み

付箋感覚で使えるシンプルなカンバンボード

ボード上のカードをドラッグ&ドロップで動かす直感的操作でタスクを視覚的に管理でき、壁に付箋紙を貼るような感覚で扱えます。未経験のユーザーでも迷わないわかりやすいインターフェースにより、導入したその日からタスク整理を始められます。余計な機能を排しタスクの本質に集中できるシンプルさは、小規模チームや個人利用で圧倒的な使いやすさを発揮します。

多彩な拡張機能を利用可能

必要に応じてカレンダー表示やガントチャート、チャット連携などのPower-Upを追加して機能拡張でき、SlackやGitHub、Salesforceなど外部ツールとも容易に統合できます。シンプルな基本機能に対し、後から欲しい機能だけ足せるモジュール性に優れるため、チームの成長やプロジェクトの変化に合わせて柔軟に対応可能です。自社に合ったツールエコシステムを構築しやすい点で、汎用タスク管理以上の価値を生み出します。

基本機能が無料で導入ハードルが低い

基本機能の大部分が無料プランで利用でき、制限なく作成可能なパブリックボードなど小規模運用では有料版に劣らない機能範囲を誇ります。サインアップしてボードを作成するだけで即座にチームのタスク管理を開始できる手軽さがあり、ITツールに不慣れな組織でもハードルが低くなっています。低コストですぐ試せて拡張も可能というバランスの良さが、Trelloを世界的な定番に押し上げた大きな要因です。

cons

注意点

無料プランのチーム利用制限

Trelloの無料プランではワークスペースあたり最大10個のボードと10名のメンバーという制限があり、規模の大きいチームではすぐ上限に達してしまいます。 また、無料では1ボードにつき1つのパワーアップ(拡張機能)しか利用できないため、カスタムフィールドなど複数の拡張を同時に使うことができません。 小規模な試用には十分ですが、本格利用には有料プランへの移行が前提となります。

進捗の全体把握が困難

Trelloはプロジェクトごとにボードを作成して管理しますが、複数ボード間のタスクを横断的に一覧・管理する標準機能が乏しいです。 複数プロジェクトのタスク状況を俯瞰する場合、各ボードを都度確認する必要があり、大規模運用では手間がかかります。 Premiumプランではワークスペース単位のカレンダー表示等が可能ですが、基本設計としては個別ボード完結型である点に留意してください。

高度機能の追加には別途拡張が必要

Trello自体はシンプルなカンバン方式のツールで、ガントチャートや工数見積もりなど高度な機能は標準で備わっていません。 必要な場合はプラグインや他サービスとの連携(Power-Up)で補うことになりますが、無料プランではこれに制約があります。 例えばガントチャート機能を使うには専用のPower-Up導入が必要になるため、要件によっては別途拡張のコストや管理が発生します。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Trelloタスク管理・プロジェクト管理マーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Chatwork
Mattermost
Slack
Asana
Jira Software
Confluence
Google Drive
Gmail
Azure Active Directory
Salesforce
Wrike
Basecamp
44サービスを見る

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

Trelloのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Trelloには4つのプランがあります。

FREE
無料
STANDARD
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥750 / 人
従量課金2
-
PREMIUM
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥1,500 / 人
従量課金2
-
ENTERPRISE
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥2,700 / 人
従量課金2
-

Trelloとよく比較されるサービス

Trelloとよく比較される製品を紹介!Trelloはタスク管理・プロジェクト管理の製品です。Trelloとよく比較されるメジャー製品は、Jira Software、Redmine、クラウドログです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Trello vs Jira Software

Jira Software

アトラシアン株式会社が提供するクラウド型のプロジェクト管理ツールです。工数や予算の管理、カンバンやガントチャートによる進捗管理など、プロジェクトのあらゆるフェーズを支援する機能を備え、企業の効率的なプロジェクト運営を実現します。アトラシアン株式会社は、Jira Softwareの他にもプロジェクト管理ツールの「Trello」やソフトウェアホスティングサービスの「Bitbucket」などの製品を提供しており、タスク管理・プロジェクト管理、IDE(統合開発環境)など様々なカテゴリーの製品を通じて、企業の効率的なプロジェクト運営とチームワークをサポートしています。

Trelloと共通するカテゴリ

タスク管理・プロジェクト管理

Trelloと比べて...

able

できること

工数管理

予算管理

工数の予実比較

able

できないこと

個人での利用

要員管理

Trello vs Redmine

Redmine

Redmineは、オープンソースのタスク管理・プロジェクト管理ソフトです。このソフトはクラウドおよびオンプレミスでの利用が可能で、チームでの利用に適しています。カレンダービュー、ガントチャート、タスクの親子関係や依存関係の登録など、プロジェクトの進行管理に必要な機能を豊富に備えています。

Trelloと共通するカテゴリ

タスク管理・プロジェクト管理

Trelloと比べて...

able

できること

工数管理

予算管理

原価管理

able

できないこと

個人での利用

Trello vs クラウドログ

クラウドログ

株式会社クラウドワークスが提供する「タスク管理・プロジェクト管理ソフト」です。プロジェクト全体の工数管理や進捗を一元管理することが可能で、特にガントチャート機能を用いた視覚的な進捗管理が強みです。プロジェクトのスケジュール管理、リソース管理、時間と予算の追跡などが行え、効率的なプロジェクト運営を支援します。同社は、他にも様々なビジネスソリューションを提供しています。

Trelloと共通するカテゴリ

タスク管理・プロジェクト管理

Trelloと比べて...

able

できること

工数管理

予算管理

原価管理

able

できないこと

個人での利用

予算登録

カレンダービュー

サービス基本情報

リリース : 2011

https://trello.com/ja公式
https://trello.com/ja

運営会社基本情報

会社 : アトラシアン株式会社

本社所在地 : 神奈川県横浜市西区

会社設立 : 2013

セキュリティ認証 : FedRAMP、ISO/IEC 27001、ISO/IEC 27018、PCI DSS、SOC 2、SOC 3

ウェブサイト : https://www.atlassian.com/ja/company

アトラシアン株式会社運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。