FitGap
HRMOS勤怠

HRMOS勤怠

勤怠管理システム

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
110 / 月
導入コスト
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ 勤怠管理システム

364サービス中

13

事業規模別シェア

大規模 41%
中規模 33%
小規模 26%

目次

HRMOS勤怠とは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

HRMOS勤怠とは

株式会社ビズリーチが提供する勤怠管理システムです。HRMOS勤怠は、人材活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズの一つとして低コストで導入できるクラウド勤怠管理ツールです。小規模企業やベンチャーにも使いやすい料金体系で、従業員30名以下なら初期費用・月額費用ともに無料、31名以上でも1人あたり月額数百円と非常にリーズナブルです。PC・スマホ・ICカード・指紋認証など多彩な打刻方法に対応し、出勤・退勤の記録をリアルタイムに集計します。休暇申請や残業申請のワークフロー機能、API連携による給与システムとのデータ連動など、必要な機能を揃えつつ操作性はシンプルで直感的です。HRMOSシリーズ他製品(人事管理や給与計算)とも連携可能なため、将来的な業務システム拡張にも柔軟に対応できます。無料トライアル期間も提供されているため、スモールスタートで気軽に試しながら自社に合った形で導入を進められます。

pros

強み

基本機能を無料で使える

10万社以上が登録する勤怠管理システムで、無料プランから豊富な機能を利用開始できるのが大きな魅力です。有料版でも1ユーザーあたり月額100円~と低価格で利用できるため、必要に応じてアップグレードしつつコストを抑えて運用できます。

LINEやSlackで打刻できる利便性

WebブラウザやICカード打刻に加え、LINE/Slack上での打刻にも対応しており、身近なツールから手軽に勤怠入力が可能です。スマホアプリから有給申請や残業申請も行えるため、従業員自身がリアルタイムに勤務状況を確認・申請でき、打刻漏れや申請漏れを防止できます。

HRMOS労務給与とのデータ連携

同シリーズの「HRMOS労務給与」と連携することで勤怠データから給与計算を自動化でき、給与明細の配信や年末調整書類の収集もスムーズになります。採用管理や人材活用システムとも一つのデータベースで繋がっており、人事情報を軸に入社手続きから勤怠・給与まで一元管理できます。

cons

注意点

無料プランには上限あり

HRMOS勤怠は基本無料で利用できますが、無料プランは従業員30名までという上限があります。31名以上で利用する場合は有料プランへの移行が必要になり、従業員数の増加に伴ってコストが発生します。他サービスの人数無制限無料プランと比べると、無料で利用できる規模に制約がある点に注意が必要です。

サポート内容はプラン次第

無料で手軽に始められる反面、電話や訪問による導入支援などのサポートは有料プランで提供される範囲となります。無料プラン利用時は基本的にオンラインのヘルプやコミュニティに頼る形となり、迅速な対応が必要な場合にはサポート体制が限定的です。有料プランとのサポート内容の違いを理解し、必要に応じてプラン選択を検討することが求められます。

人事管理には別サービスの利用が必要

勤怠管理に特化したクラウドサービスであり、人事評価やタレントマネジメント機能は含まれていません。入退社手続きや人材データの活用については同シリーズのHRMOS人事など別サービスとの連携が前提となります。人事機能まで一元管理できる統合型システムと比較すると、本サービス単体では勤怠管理業務に特化している点を踏まえる必要があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

HRMOS勤怠勤怠管理システムマーケットシェア

2.32%

364サービス中

13

HRMOS勤怠利用者の業種内訳

  • 製造 24%
  • 情報通信 17%
  • その他の業種 17%
  • 卸売、小売 11%
  • 建設、不動産 7%

HRMOS勤怠利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 41%
  • 中規模 33%
  • 小規模 26%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

マネーフォワード クラウド給与
LINE WORKS
給与奉行クラウド
freee人事労務
SmartHR
Slack
freee会計(法人)
CWS for care
クラウドログ
マネーフォワード Admina
Wistant
Yoom
13サービスを見る

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

HRMOS勤怠のプラン

自社に合うプランを見極めましょう。HRMOS勤怠には2つのプランがあります。

無料
無料
有料
初期費用
¥0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥110 / 人
従量課金2
-

HRMOS勤怠とよく比較されるサービス

HRMOS勤怠とよく比較される製品を紹介!HRMOS勤怠は勤怠管理システムの製品です。HRMOS勤怠とよく比較されるメジャー製品は、TimeP@CK、intra-mart Accel Kaiden!、Universal勤次郎です。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

HRMOS勤怠 vs TimeP@CK

TimeP@CK

TimeP@CKは、アマノ株式会社が提供する勤怠管理システムです。この製品は、タイムカードによる打刻、夜勤対応など、勤怠管理に必要な基本的な機能を備えています。長年利用されてきた勤怠管理システムでTimeP@CK-iCシリーズなどは累計100万人以上利用されています。アマノ株式会社は、TimeP@CKの他にも、人事システムの「e-AMANO」、人事・給与・会計システムを統合した「TimePro-VG Powered by ZeeM」、受付・入退室管理システムの「TimePro-NX入退室管理」など、企業のバックオフィス業務に関連する多様な製品を提供しています。

HRMOS勤怠と共通するカテゴリ

勤怠管理システム

HRMOS勤怠と比べて...

able

できること

able

できないこと

PCで打刻

スマホで打刻

ICカードで打刻

HRMOS勤怠 vs intra-mart Accel Kaiden!

intra-mart Accel Kaiden!

intra-mart Accel Kaiden! は、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートが提供するクラウド型のバックオフィス業務統合プラットフォームです。経費精算、人事労務、勤怠管理など、企業のバックオフィス業務を一元化し、業務効率化とコスト削減を支援します。さらに、ノーコードのアプリケーション開発ツールを備え、企業独自の機能追加やカスタマイズが容易に実現できます。株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートは東京証券取引所スタンダード市場に上場している企業で、intra-mart Accel Kaiden!の他にも、「intra-mart Accel Platform」、「intra-mart DPS for SharePoint」などの自社最適された機能を作ることができる製品群を提供しています。

HRMOS勤怠と共通するカテゴリ

勤怠管理システム

HRMOS勤怠と比べて...

able

できること

半休

able

できないこと

タイムカードで打刻

ICカードで打刻

中抜け

HRMOS勤怠 vs Universal勤次郎

Universal勤次郎

Universal勤次郎は、勤次郎株式会社が提供する勤怠管理システムです。このシステムは、クラウドおよびオンプレミスでの提供が可能で、複数の方法での打刻、ダッシュボードでの勤怠情報の管理、工数管理など多様な勤怠管理機能を備えています。勤次郎株式会社は、Universal勤次郎の他にも、人事システムの「勤次郎 人事ソリューション」、給与計算ソフトの「勤次郎 給与ソリューション」、健康管理ソフトの「勤次郎 ヘルスケア」など、企業の人事労務管理に関連する幅広い製品を提供しています。

HRMOS勤怠と共通するカテゴリ

勤怠管理システム

サービス基本情報

リリース : 2016

https://www.ieyasu.co/公式
https://www.ieyasu.co/

運営会社基本情報

会社 : IEYASU株式会社

本社所在地 : 東京都渋谷区

会社設立 : 2016

ウェブサイト : https://ieys.co.jp/

IEYASU株式会社運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。