FitGap
給与奉行クラウド

給与奉行クラウド

給与計算ソフト

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
5,500 / 月
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ 給与計算ソフト
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

給与奉行クラウドとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

給与奉行クラウドとは

給与奉行クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供するSaaS型の給与計算ソフトです。給与賞与計算、明細書配付・振込、算定基礎・月額変更、社会保険・労働保険、年末調整、マイナンバー管理業務など幅広い給与業務に対応しています。株式会社オービックビジネスコンサルタントは、給与奉行クラウドの他にも、奉行シリーズとしてバックオフィス業務を支援するクラウドサービスを提供しています。

pros

強み

給与業務のデジタル化

他の奉行クラウドと併用することでシームレスなデータ連携により、Web給与計算の配信や振り込み、社会保険提出業務をデジタル化し、企業全体の生産性を向上します。必要な業務範囲から選択して、段階的にデジタル化を進めることが可能です

安心のクラウド環境と自動更新

老舗ソフト「給与奉行」の機能をクラウド上で提供しており、自社サーバー不要で安全な環境で利用できます。クラウド版では法令改正やプログラム更新が自動適用されるため、ユーザー側でバージョンアップ作業を行う必要がありません。オンプレミス同等の高機能をクラウドで享受でき、常に最新の制度に対応した給与計算が可能です。

導入、運用サポート

業務要件のヒアリングから導入の全体設計、各種初期設定、利用者教育までの一貫した導入サポートを受けることができます。また導入後の運用は業務ごとに専門スタッフが対応するサポートセンターを提供しています。

ユーザー数無制限の定額プラン

クラウドサービスながら、利用ユーザー数や従業員数に制限なく定額で使えるプランを提供しています(※プランにより上限あり)。従業員規模が増えても追加費用を気にせず利用し続けられるため、成長企業でも安心です。定額制でコスト予測が立てやすく、長期的な運用に向いています。

専門家ライセンス

自社の業務サポートをしている社労士や税理士などの専門家用の専用ライセンスが無償で提供されます。これにより、専門家が給与データの確認や作業をスムーズに行えます。

他システム連携とワークフロー機能

勤怠管理システムや人事労務システムとのAPI連携が可能で、クラウド間でデータを自動連動できます。例えば「勤怠奉行クラウド」と組み合わせれば出退勤データを取り込んで給与計算を自動化でき、手入力を省けます。承認ワークフロー機能も備え、在宅勤務時でもWeb上で給与や手当の申請・承認プロセスを完結できます。

cons

注意点

従業員1000名以上の対応

従業員1,000名以上を管理する場合、本サービスよりもハイスペックで最大20,000名まで管理可能な奉行V ERPクラウドの導入が必要です。

プランごとに利用規模と機能が異なる

提供プランにより対応できる従業員数や機能拡張性に違いがあります。 例えば最小プランは従業員20名までの制限があり、21名以上の場合は上位プランへの移行が必要です。 自社の従業員規模に合ったプランを選択しないと、途中でプラン変更による追加費用が発生する可能性があります。

グループ企業の対応

グループ各社で給与管理、グループ全体の給与管理が必要な場合は、グループのライセンス管理や機能が搭載された「奉行V ERPクラウド Group Management Model」を提供しています。グループ統廃合などに柔軟に対応できます。

一部プランで初期費用が発生

クラウドサービスでありながら、プランによっては導入時に初期費用が必要です。 特に50名以上に対応する中~上位プランでは数万円規模の初期費用が設定されており、利用開始時にまとまった支出となります。 月額費用だけでなく、契約時の費用も考慮して予算計画を立てる必要があります。

給与奉行11との違い

SaaS型の給与奉行クラウドと利用形態が異なります。給与奉行11はインストール型になります。給与業務に必要な機能は網羅しています。

超大規模ユーザーには対応範囲が限定

標準では従業員数300名まで、拡張オプション適用で最大1,000名までの利用が想定されています。 それ以上の超大規模組織での利用については制約があり、事実上対応困難です。 数千名規模の企業では、スペック上の上限に留意してシステム選定を行う必要があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

給与奉行クラウド給与計算ソフトマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

AKASHI
HRMOS勤怠
kincone
KING OF TIME 勤怠管理
Touch On Time
ジョブカン勤怠管理
ShiftMAX
カオナビ
安否コール
HRBrain タレントマネジメント
CYDAS
勤労の獅子
47サービスを見る

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

給与奉行クラウドのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。給与奉行クラウドには5つのプランがあります。

iEシステム
初期費用
¥0
月額費用
¥5,500
従量課金1
-
従量課金2
-
iAシステム
初期費用
¥55,000
月額費用
¥8,800
従量課金1
-
従量課金2
-
iBシステム
初期費用
¥66,000
月額費用
¥16,500
従量課金1
-
従量課金2
-
iSシステム
初期費用
¥77,000
月額費用
¥22,000
従量課金1
-
従量課金2
-
iSシステム+社員数拡張
初期費用
¥77,000
月額費用
¥99,000
従量課金1
-
従量課金2
-

給与奉行クラウドとよく比較されるサービス

給与奉行クラウドとよく比較される製品を紹介!給与奉行クラウドは給与計算ソフトの製品です。給与奉行クラウドとよく比較されるメジャー製品は、PROSRV on Cloud、弥生給与、マネーフォワード クラウド給与です。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

給与奉行クラウド vs PROSRV on Cloud

PROSRV on Cloud

三菱総研DCS株式会社が提供する給与計算ソフトです。このPROSRV on Cloudは、クラウド型の人事給与システムを基盤に、給与計算から人事業務のアウトソーシングサービスまで幅広くカバーしています。特に、システムの保守やセキュリティ対策など、関連する保守作業を外部に委託することが可能であり、法改正対応などの必要に応じたシステムの更新も効率的に行うことができます。

給与奉行クラウドと共通するカテゴリ

給与計算ソフト

給与奉行クラウドと比べて...

able

できること

社労士向け

able

できないこと

時給制

週給制

日給制

給与奉行クラウド vs 弥生給与

弥生給与

弥生株式会社が提供する給与計算ソフトです。クラウドベースの製品で、給与計算や年末調整、マイナンバー管理機能があります。中小企業で多くの利用実績のある製品です。弥生株式会社は弥生給与の他にも、会計ソフトの「弥生会計」や確定申告ソフトの「やよいの青色申告」など、中小企業や個人事業主向けのバックオフィス業務を支援する製品を提供しています。

給与奉行クラウドと共通するカテゴリ

給与計算ソフト

給与奉行クラウドと比べて...

able

できること

給与明細の電子化特化システム

社労士向け

給与・手当の計算データの取込み

able

できないこと

週給制

CSV形式データの取込み

社会保険関連の手続き(機能要件:e-Gov対応)

給与奉行クラウド vs マネーフォワード クラウド給与

マネーフォワード クラウド給与

マネーフォワード クラウド給与は、株式会社マネーフォワードが提供する給与計算ソフトです。主な機能として、勤怠管理システムなどの人事データを持つシステムとの連携、給与明細の配信、年末調整などがあり、給与計算をより効率的に行うことができます。株式会社マネーフォワードは、マネーフォワード クラウド会計の他にも採用管理や勤怠管理、請求書管理、固定資産管理などバックオフィス業務の大部分をカバー可能な製品群を提供しています。マネーフォワード同士は相互に連携が可能で円滑な企業運営をサポートしています。

給与奉行クラウドと共通するカテゴリ

給与計算ソフト

給与奉行クラウドと比べて...

able

できること

社労士向け

振込指示

able

できないこと

時給制

週給制

日給制

サービス基本情報

リリース : 2018

https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/kyuyo公式
https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/kyuyo

運営会社基本情報

会社 : 株式会社オービックビジネスコンサルタント

本社所在地 : 東京都新宿区

会社設立 : 1980

セキュリティ認証 : ISO/IEC 15408、SOC 1、SOC 2

ウェブサイト : https://corp.obc.co.jp/corporate/

株式会社オービックビジネスコンサルタント運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。