FitGap
NotePM

NotePM

ナレッジマネジメントツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
660 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ ナレッジマネジメントツール

51サービス中

23

目次

NotePMとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

NotePMとは

プロジェクト・モード社が提供するマニュアル作成ツール「NotePM」は、社内Wikiのようにナレッジを蓄積・共有できるクラウドサービスです。操作性に優れたエディタで議事録や業務マニュアルを簡単に作成でき、テンプレート機能によって文書フォーマットの統一も可能です。作成したマニュアルやノウハウはフォルダ階層で整理でき、全文検索機能により必要な情報をすぐに見つけ出せます。画像や動画の埋め込み、変更履歴管理、閲覧状況の把握など充実した機能で、属人化しがちな業務知識を組織全体の資産に変えることができます。Slackなどのビジネスチャットとも連携し、情報共有を日常の業務フローにシームレスに組み込めます。中小企業から大企業まで幅広い規模で導入実績があり、ITツールに不慣れな現場でも直感的に使える使いやすさが評価されています。クラウド型なので初期構築の手間なく利用開始でき、社内の情報共有インフラとして多くの企業に選ばれています。

pros

強み

強力な検索とタグ機能で知識を即座に共有

添付ファイルを含む全文検索エンジンを搭載し、必要な情報へ瞬時にアクセスが可能です。 フォルダ分類やタグ付けで社内ナレッジを体系的に整理できます。 情報が散逸しがちな社内で効率的なアクセスが実現し、業務効率が向上します。

強力な検索とタグ機能で知識を即座に共有

添付ファイルを含む全文検索エンジンを搭載し、必要な情報へ瞬時にアクセスが可能です。 フォルダ分類やタグ付けで社内ナレッジを体系的に整理できます。 情報が散逸しがちな社内で効率的なアクセスが実現し、業務効率が向上します。

社内Wiki初心者でも使いやすい

洗練されたシンプルなUIで誰でも簡単に記事を作成・編集できる社内向け情報共有サービスです。Markdown記法に対応しており、エンジニアでなくとも読みやすいドキュメントを手早く作れます。日報や議事録、マニュアルなど幅広い用途に利用されており、初めて社内Wikiを導入する組織でも抵抗なく定着します。

テンプレートで統一された簡単編集

高機能エディタとテンプレート機能により、誰でも統一フォーマットのドキュメントを簡単に作成できます。 専門担当でなくても使いやすく、文章作成が苦手な社員でも読みやすいマニュアルが作成可能です。 属人化しない文書整備でナレッジの蓄積を促します。

テンプレートで統一された簡単編集

高機能エディタとテンプレート機能により、誰でも統一フォーマットのドキュメントを簡単に作成できます。 専門担当でなくても使いやすく、文章作成が苦手な社員でも読みやすいマニュアルが作成可能です。 属人化しない文書整備でナレッジの蓄積を促します。

強力な検索と階層管理

記事タイトルや本文はもちろん、添付ファイル内の文字まで検索できる強力な全文検索エンジンを備えています。情報のツリー構造管理にも対応し、フォルダやタグでカテゴリ分けして整理可能です。必要なナレッジに迅速に辿り着けるため社内の情報活用効率が上がり、ナレッジの蓄積効果が高まります。

万全の権限管理と安心のセキュリティ

フォルダ単位の柔軟なアクセス権設定や変更履歴の自動記録など、企業利用に耐える機能を搭載しています。 高度なセキュリティ対策で機密情報を含むマニュアルでも安全にクラウド共有可能です。 内部統制や情報管理部門も安心して運用できます。

万全の権限管理と安心のセキュリティ

フォルダ単位の柔軟なアクセス権設定や変更履歴の自動記録など、企業利用に耐える機能を搭載しています。 高度なセキュリティ対策で機密情報を含むマニュアルでも安全にクラウド共有可能です。 内部統制や情報管理部門も安心して運用できます。

安心のセキュリティと柔軟な権限設定

通信の暗号化や24時間365日の監視・自動バックアップなどセキュリティ対策が徹底されています。ゲスト権限ユーザーの発行にも対応しており、社外メンバーとの一部情報共有も安全に行えます。また閲覧・編集権限を細かく設定でき、部署ごとプロジェクトごとに適切な範囲でナレッジを公開することができます。

cons

注意点

手順特化機能の不足

NotePMは社内Wikiとして優れていますが、自動画面キャプチャや操作ガイドの逐次録画といった専用マニュアル作成機能は備えていません。他の専用ツールが持つようなステップ録画やクイズ機能などはなく、あくまでドキュメントベースの知識共有が中心です。そのため、ソフト操作手順の教材化など、マニュアル特化の機能を求める場合には物足りなく感じられます。

手順特化機能の不足

NotePMは社内Wikiとして優れていますが、自動画面キャプチャや操作ガイドの逐次録画といった専用マニュアル作成機能は備えていません。他の専用ツールが持つようなステップ録画やクイズ機能などはなく、あくまでドキュメントベースの知識共有が中心です。そのため、ソフト操作手順の教材化など、マニュアル特化の機能を求める場合には物足りなく感じられます。

専用モバイルアプリ非提供

ブラウザ経由でスマートフォン閲覧は可能ですが、公式のスマホ向けネイティブアプリが用意されていません。外出先での手軽な参照や通知機能で専用アプリが欲しい場合、やや不便さがあります。PC中心の利用には問題ありませんが、スマホ活用を重視するユーザーには物足りなく感じられるでしょう。

クラウド専用でオンプレミス非対応

NotePMはクラウドサービスとして提供されており、自社サーバー設置型では利用できません。社内規制などでクラウド利用が難しい企業では採用しにくく、オンプレミス型を選べる他製品と比較すると導入できる環境が限られます。高度なセキュリティポリシーやオフライン環境下での利用には適さない点に注意が必要です。

クラウド専用でオンプレミス非対応

NotePMはクラウドサービスとして提供されており、自社サーバー設置型では利用できません。社内規制などでクラウド利用が難しい企業では採用しにくく、オンプレミス型を選べる他製品と比較すると導入できる環境が限られます。高度なセキュリティポリシーやオフライン環境下での利用には適さない点に注意が必要です。

画像・動画編集機能の限界

文章中に画像や動画を挿入はできますが、トリミングやモザイク処理など高度な編集はできない点が指摘されています。図解入りマニュアルを凝った形で作成するには別途画像編集ソフトが必要で、NotePM単体ではシンプルな加工しか行えません。ビジュアル資料の細かな編集という点では機能が限定的です。

導入サポートはセルフサービス中心

比較的低価格で手軽に始められる反面、導入時のコンサルティングや社内展開支援はオプションが限られます。大手ベンダーが提供するような手厚いオンボーディング支援はなく、基本的にはユーザー自身で設定や既存データ移行を行う形です。そのため、NotePM導入に際しては、自社内で運用ルール整備や教育を完結できる体制が求められます。

導入サポートはセルフサービス中心

比較的低価格で手軽に始められる反面、導入時のコンサルティングや社内展開支援はオプションが限られます。大手ベンダーが提供するような手厚いオンボーディング支援はなく、基本的にはユーザー自身で設定や既存データ移行を行う形です。そのため、NotePM導入に際しては、自社内で運用ルール整備や教育を完結できる体制が求められます。

機能豊富だがUIがやや複雑

マニュアル作成からファイル共有まで多機能な反面、インターフェース上の情報量が多く初見では戸惑う場合があります。シンプルさより機能網羅性を重視した設計のため、利用者によっては「少しごちゃついて見える」という印象を受けることもあります。必要な機能に絞った画面カスタマイズなどの工夫が求められるでしょう。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

NotePMナレッジマネジメントツールマーケットシェア

1.01%

51サービス中

23

NotePMマニュアル作成ツールマーケットシェア

2.26%

40サービス中

12

NotePM利用者の業種内訳

  • 製造 27%
  • IT、インターネット 22%
  • 情報通信 9%
  • 医療、福祉 9%
  • 金融、保険 9%

NotePM利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 47%
  • 中規模 31%
  • 小規模 22%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Chatwork
Evernote Teams
Slack
LINE WORKS
Google Chat
ジョーシス
マネーフォワード Admina
Yoom

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

NotePMのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。NotePMには1つのプランがあります。

-
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥600 / 人
従量課金2
容量(GB)
¥60 / GB

NotePMとよく比較されるサービス

NotePMとよく比較される製品を紹介!NotePMはナレッジマネジメントツールの製品です。NotePMとよく比較されるメジャー製品は、Notion、DocBase、Stockです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

NotePM vs Notion

Notion

Notion Labs Japan合同会社が提供するナレッジマネジメントツールです。ドキュメント作成、タスク管理、チームWikiとして多目的に活用できるプラットフォームで、リアルタイムでのコラボレーション支援、データベース機能の組み込み、カンバンビューでの視覚的なタスク管理が可能です。プロジェクトのロードマップ作成や各種テンプレートの活用で、効率的なスケジューリングもサポートします。

NotePMと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

NotePMと比べて...

able

できること

ページのデータベース化

AIによる文章校正

AIによる資料の要約

able

できないこと

チャットのメッセージの取り込み

メールで届いたメッセージの取り込み

社内知恵袋

NotePM vs DocBase

DocBase

NotePMと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

NotePMと比べて...

able

できること

able

できないこと

動画の挿入

メールで届いたメッセージの取り込み

ゲスト権限

NotePM vs Stock

Stock

株式会社Stockが提供する社内情報の保管ツールです。シンプルで使いやすいサービスで、ITに不慣れなユーザーでも簡単に利用できると評判です。議事録や打ち合わせなどの記録と、それに関連するファイルやタスク、メッセージをまとめて1つのノートで管理することができます。また、誤削除防止機能やバックアップ機能があり、情報の安全な保存と管理が保証されています。

NotePMと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

NotePMと比べて...

able

できること

誤削除防止

タスク設定

able

できないこと

Markdown記述

図表の作成

動画の挿入

サービス基本情報

リリース : 2016

https://notepm.jp/公式
https://notepm.jp/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社プロジェクト・モード

本社所在地 : 神奈川県川崎市

会社設立 : 2012

ウェブサイト : https://project-mode.co.jp/

株式会社プロジェクト・モード運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。