FitGap
Zoom Workplace

Zoom Workplace

Web会議システム

ウェビナー・動画配信ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
1,950 / 月
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ Web会議システム
事業規模
中小
中堅
大企業

目次

Zoom Workplaceとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Zoom Workplaceとは

Zoom Video Communications社が提供するWeb会議ツール Zoomは世界中で広く利用されるオンライン会議サービスで、直感的な操作性と安定した接続品質が特長です。高精細なビデオ・音声で最大1,000人規模の会議が可能で、バーチャル背景や投票機能、ブレイクアウトルームなど多彩な機能を搭載しています。無料プランでも100名まで参加でき、チャットや電話会議との連携、会議録画・文字起こしなど有料プランの機能も充実。導入しやすいことから、中小企業から多国籍企業まで幅広い規模の企業で利用されています。スマホアプリからも参加可能で、遠隔地や移動中でも簡単に会議にアクセスできます。また、Zoomは専用機器やヘッドセットに対応して高品質な音声会議を実現し、AIによるノイズ除去や背景ぼかしなど先進機能も導入されています。テレワークやオンライン授業での導入事例も多く、国内外の多種多様な組織で活用されています。

pros

強み

シンプルな操作性と幅広いユーザー層

Zoomは直感的で分かりやすいインターフェースにより、ITに詳しくない人でも簡単に会議に参加できます。参加者はアカウント登録なしでも招待URLからすぐ接続できるため、社外のゲストともスムーズに会議を始められます。教育現場からビジネスまで幅広いユーザーに支持され、デファクトスタンダードなWeb会議ツールとなっています。

大規模会議やウェビナー運営に強い

Zoomは100名を超える大規模なオンライン会議やウェビナーにも対応できる豊富な機能を備えています。投票(ポーリング)やQ&A、ブレイクアウトルームなど、多数の参加者を効果的に管理・エンゲージメントを高める仕組みが充実しています。さらに、有料ライセンスでは最大1000人規模のウェビナー開催も可能で、大人数を対象としたイベント配信に適しています。

高品質な音声・映像と安定した接続

Zoomは通信環境の変化にも強い安定性と高画質・高音質を提供します。帯域幅が限られた状況でも映像や音声が途切れにくく、背景ぼかしやバーチャル背景など快適さを追求した機能が実装されています。遠隔地同士でもストレスの少ないスムーズな会議体験が得られます。

cons

注意点

無料プランでの利用時間に制限がある

Zoomは無料プランでも手軽に利用できますが、3人以上の会議では40分の時間制限が設けられています。 制限時間に達すると自動的に会議が終了し、継続するには再度ミーティングを立ち上げる必要があります。 企業利用では長時間の会議が多い場合もあるため、頻繁に再接続が必要になる無料版より有料版の検討をおすすめします。

会議前にチャットでやり取りできない

Zoomではメンバーが接続する前に同じプラットフォーム上でメッセージを共有することができず、会議直前のアジェンダ確認などは他ツールに頼る必要があります。 ワンクリック参加の手軽さが利点である一方、開始前に参加者間で情報共有ができない点は注意が必要です。 会議前の連絡事項がある場合は、メールなど別の手段で事前に伝えておく運用が求められます。

他サービスとのデータ連携が難しい

単独の会議サービスであるZoomは、既存の業務システムや他のクラウドサービスとのデータ統合が容易ではありません。 例えば会議内容を他のプロジェクト管理ツールに自動記録する、といった機能は標準では備わっていないため、Zoom単体では社内の情報連携に限界があります。 必要に応じてAPI連携や外部サービスを組み合わせるなどの対策が求められ、他ツールと比べ相対的にシステム連携の柔軟性が低い点に注意が必要です。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Zoom WorkplaceWeb会議システムマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

Zoom Workplaceビジネスチャットマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

Zoom Workplaceウェビナー・動画配信ツールマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

Zoom Workplace議事録作成ツールマーケットシェア

シェア

事業規模

中小
中堅
大企業

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Chatwork
Tocaro
Slack
Asana
box
ドキュサイン
Zendesk Support
Google Workspace
Jicoo
TimeRex
waaq Link
i-web
114サービスを見る

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

Zoom Workplaceのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Zoom Workplaceには8つのプランがあります。

ベーシック
無料
プロ
初期費用
0
月額費用
¥1,950
従量課金1
利用ユーザ数
- / 人
従量課金2
web会議への同時接続人数
- / 人
ビジネス
初期費用
0
月額費用
¥2,700
従量課金1
利用ユーザ数
- / 人
従量課金2
web会議への同時接続人数
- / 人
ビジネスプラス
初期費用
0
月額費用
¥3,373.4999999999995
従量課金1
利用ユーザ数
- / 人
従量課金2
web会議への同時接続人数
- / 人
エンタープライズ
要問合せ
Zoom Webinars
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-
Zoom Sessions
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-
Zoom Events
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-

Zoom Workplaceとよく比較されるサービス

Zoom Workplaceとよく比較される製品を紹介!Zoom WorkplaceはWeb会議システム、ビジネスチャット、ウェビナー・動画配信ツールの製品です。Zoom Workplaceとよく比較されるメジャー製品は、Zoom Rooms、Webex suite、Google Meetです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Zoom Workplace vs Zoom Rooms

Zoom Rooms

株式会社ズームが提供するWeb会議システムです。Zoom Roomsは高度な会議室統合ソフトであり、一つのタッチで会議を開始でき、ハードウェアの統合サポートが特徴です。また、ワイヤレスのコンテンツ共有が可能で、効率的なコラボレーションをサポートします。同社は、Zoom Roomsの他にZoom Meetingsという製品も提供しています。

Zoom Workplaceと共通するカテゴリ

Web会議システム

Zoom Workplaceと比べて...

able

できること

会議参加人数が1000人以上

able

できないこと

Zoom Workplace vs Webex suite

Webex suite

Webex suiteは、シスコシステムズ合同会社が提供するWeb会議システムです。このシステムは、クラウドおよびオンプレミスでの提供が可能で、最大1,000人での会議、ファイルの共同編集、自動文字起こし機能などWeb会議に必要な多様な機能を備えています。シスコシステムズ合同会社は、Webex suiteの他にも、Web会議システムの「Webex アプリ」やビジネスチャットの「Cisco Jabber」などの企業のコミュニケーションに関する製品を提供しています。

Zoom Workplaceと共通するカテゴリ

Web会議システム

ビジネスチャット

ウェビナー・動画配信ツール

Zoom Workplaceと比べて...

able

できること

商品やサービスのPRイベント

社内での研修や情報共有

社内外での学会や研修会

able

できないこと

Zoom Workplace vs Google Meet

Google Meet

Google Meetは、Google LLCが提供するクラウド型のWeb会議システムです。会議参加人数が100人まで対応し、自動文字起こし機能、リアルタイム翻訳機能などを備え、ビジネスのコミュニケーションやコラボレーションを効率化します。Google LLCはNASDAQに上場しており時価総額で世界最大規模の企業の1つです。Google Meetの他にも、「Google Workspace」の提供や検索エンジンの提供、AndroidOSの提供などを行っている現在の情報化社会をリードするGAFAの一員です。

Zoom Workplaceと共通するカテゴリ

Web会議システム

ウェビナー・動画配信ツール

Zoom Workplaceと比べて...

able

できること

会議参加人数が1000人以上

able

できないこと

会議中以外でのチャット

会議室へのパスコード設定

サービス基本情報

リリース : 2011

https://explore.zoom.us/ja/products/meetings/公式
https://explore.zoom.us/ja/products/meetings/

運営会社基本情報

会社 : 株式会社ズーム

本社所在地 : 東京都千代田区

会社設立 : 2011

ウェブサイト : https://explore.zoom.us/ja/about/

株式会社ズーム運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。