FitGap
Notion

Notion

ナレッジマネジメントツール

社内情報共有ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
iphone
,Android
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
1,650 / 月
導入コスト
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ ナレッジマネジメントツール

51サービス中

12

目次

Notionとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Notionとは

Notion Labs Japan合同会社が提供するナレッジマネジメントツールです。ドキュメント作成からタスク管理、社内Wikiまで一つのワークスペースで実現するオールインワンのコラボレーションプラットフォームとなっています。文章に加え、画像・表・チェックリスト・Kanbanボードなど多彩なコンテンツを直感的に配置でき、自由度の高い情報整理が可能です。プログラミング不要でカスタムデータベースを構築でき、プロジェクト進捗管理やナレッジの体系化にも柔軟に対応します。リアルタイムの共同編集に対応しており、チームで同時にページを更新しながらコンテンツを充実させることができます。議事録やプロジェクト計画書など豊富なテンプレートが用意され、導入直後から目的に応じたページをスピーディーに作成可能です。外部サービスとの連携にも対応しており、他ツールの情報をまとめて集約できます。小規模チームから大企業まで幅広い規模で利用されており、社内のナレッジを一元管理して共有したい企業に最適です。シンプルながら強力な機能群によって組織の知識活用を促進し、生産性向上につなげます。

pros

強み

情報とタスクを一体化が可能

ドキュメント作成・ナレッジ共有・タスク管理・データベース構築など多彩な機能を1つのプラットフォームに統合し、チームの生産性向上を支援します。議事録からプロジェクトToDoまで同じスペースで扱えるため、情報の分散や見落としを防ぎ、必要なコンテンツへすばやくアクセスできます。単一用途に特化した他ツールと異なり、業務のあらゆる側面を包括できる汎用性の高さが際立っています。

情報とタスクを一体化が可能

ドキュメント作成・ナレッジ共有・タスク管理・データベース構築など多彩な機能を1つのプラットフォームに統合し、チームの生産性向上を支援します。議事録からプロジェクトToDoまで同じスペースで扱えるため、情報の分散や見落としを防ぎ、必要なコンテンツへすばやくアクセスできます。単一用途に特化した他ツールと異なり、業務のあらゆる側面を包括できる汎用性の高さが際立っています。

オールインワンの柔軟Workspace

メモ、ドキュメント、タスク管理、データベースをひとつにまとめたオールインワンワークスペースです。プロジェクト計画からWikiまで用途に合わせ自由にページを構築でき、あらゆるチームで知識を集約できます。カレンダーやホワイトボード機能も統合されており、分散していた情報を一箇所で管理することで生産性を向上させます。

極めて高い柔軟性とカスタマイズ性

ページやデータベースをブロック単位で自由に組み合わせてレイアウトでき、プロジェクト管理から個人タスクまで用途に応じてワークスペースをデザインできます。ユーザー自身が項目やビューを設計できるため、チーム独自の業務フローをそのままツール上に再現可能です。他のツールでは難しい「自分たちに合ったシステム」の構築をノーコードで実現できる点は、Notion最大の特徴と言えます。

極めて高い柔軟性とカスタマイズ性

ページやデータベースをブロック単位で自由に組み合わせてレイアウトでき、プロジェクト管理から個人タスクまで用途に応じてワークスペースをデザインできます。ユーザー自身が項目やビューを設計できるため、チーム独自の業務フローをそのままツール上に再現可能です。他のツールでは難しい「自分たちに合ったシステム」の構築をノーコードで実現できる点は、Notion最大の特徴と言えます。

洗練されたUIとテンプレート

ブラウザでもアプリでもラグなく動作し、Markdown記法に対応した軽快な編集体験を提供します。直感的なドラッグ&ドロップ操作や豊富なテンプレートによって、非エンジニアでも美しく整理されたナレッジページを作成可能です。豊富なアイコン・画像埋め込みもサポートし、視認性の高いドキュメントで情報共有を円滑にします。

直感的なUIと豊富な連携・AI機能

洗練された直感的インターフェースにより、初めて使うメンバーでもドラッグ操作中心にすぐ慣れることができます。またGoogleカレンダーやSlackなど主要ツールとの連携、さらに組み込まれたAIが文章作成や要約を手助けするなど、先進機能も充実しています。単なるタスク管理に留まらず「仕事のデジタル空間」として多機能かつ使いやすい点で、他にはない独自の価値を提供します。

直感的なUIと豊富な連携・AI機能

洗練された直感的インターフェースにより、初めて使うメンバーでもドラッグ操作中心にすぐ慣れることができます。またGoogleカレンダーやSlackなど主要ツールとの連携、さらに組み込まれたAIが文章作成や要約を手助けするなど、先進機能も充実しています。単なるタスク管理に留まらず「仕事のデジタル空間」として多機能かつ使いやすい点で、他にはない独自の価値を提供します。

手軽な導入とAIアシスタント

小規模チームなら無料プランから始められ、必要に応じて機能拡張できる柔軟な料金体系です。SlackやGoogleカレンダーなど主要ツールとの連携も可能で既存の業務フローに素早く溶け込みます。さらにNotion AIによる要約・文章生成支援も組み込まれており、ドキュメント作成の効率と質を一段と高めてくれます。

cons

注意点

構築に手間がかかる

Notionは白紙のワークスペースから自由にページやデータベースを作り込める反面、プロジェクト管理の仕組みを一から設計する必要があります。 テンプレートの活用も可能ですが、自社の業務フローに合わせたカスタマイズには時間と試行錯誤が伴います。 手軽さより柔軟性を重視したツールのため、導入初期に労力がかかる点を考慮する必要があります。

構築に手間がかかる

Notionは白紙のワークスペースから自由にページやデータベースを作り込める反面、プロジェクト管理の仕組みを一から設計する必要があります。 テンプレートの活用も可能ですが、自社の業務フローに合わせたカスタマイズには時間と試行錯誤が伴います。 手軽さより柔軟性を重視したツールのため、導入初期に労力がかかる点を考慮する必要があります。

セキュリティ機能は上位プラン限定

SAML SSOやユーザープロビジョニングといったエンタープライズ向けセキュリティ機能はビジネスプラン以上でのみ提供されています。そのため、中規模程度で標準プラン利用の場合には認証・管理面で不足が生じうるでしょう。必要に応じて上位プランへのアップグレードが前提となり、プラン間の機能差に留意が必要です。

外部ツール統合には開発、設定が必要

NotionはAPIが提供され、外部ツールとのデータ連携も可能ですが、Zapierなどの連携サービスやプログラミングによる設定が必要です。 標準では他アプリとのリアルタイム同期や双方向連携機能は少なく、他のタスク管理ツールとの統合にはカスタムワークフローの構築が求められます。 そのため、既存システムと結合する場合は追加の開発・設定工数を見込む必要があります。

外部ツール統合には開発、設定が必要

NotionはAPIが提供され、外部ツールとのデータ連携も可能ですが、Zapierなどの連携サービスやプログラミングによる設定が必要です。 標準では他アプリとのリアルタイム同期や双方向連携機能は少なく、他のタスク管理ツールとの統合にはカスタムワークフローの構築が求められます。 そのため、既存システムと結合する場合は追加の開発・設定工数を見込む必要があります。

権限設定が粗く大規模運用に難

データベース内の一部ビューや項目だけ特定ユーザーに非公開にする、といった細かなアクセス制御ができません。組織全体で使う場合に部署ごとに閲覧範囲を限定する運用が難しく、ページ単位以上の粒度でしか権限管理できない設計です。大規模組織でセキュリティポリシーに沿った運用をするには工夫が求められます。

プロジェクト管理機能の専門性不足

Notionはメモやデータベースを自由に組み合わせられますが、専用のプロジェクト管理ツールと比べ、進捗ガントチャートやバーンダウンチャートなどの専門機能が標準で備わっていません。 必要に応じてビューを工夫したりスクリプトを用いて対応できますが、手間をかけずに高度なプロジェクト管理指標を得るのは難しいです。 プロジェクト管理に使う場合は、シンプルなタスク追跡以上の機能は自前で実装する心構えが必要です。

プロジェクト管理機能の専門性不足

Notionはメモやデータベースを自由に組み合わせられますが、専用のプロジェクト管理ツールと比べ、進捗ガントチャートやバーンダウンチャートなどの専門機能が標準で備わっていません。 必要に応じてビューを工夫したりスクリプトを用いて対応できますが、手間をかけずに高度なプロジェクト管理指標を得るのは難しいです。 プロジェクト管理に使う場合は、シンプルなタスク追跡以上の機能は自前で実装する心構えが必要です。

データエクスポートに制約がある

ページやデータベースを他形式でエクスポートできますが、埋め込み画像やリンク、テーブルなど一部情報が完全には再現されません。そのため、他ツールへ移行する際に体裁を整え直す手間が生じる可能性があります。長期間運用後の抜本的な移行には注意が必要で、ベンダーロックインの懸念が指摘されています。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Notionナレッジマネジメントツールマーケットシェア

2.53%

51サービス中

12

Notionタスク管理・プロジェクト管理マーケットシェア

0.21%

95サービス中

55

Notion利用者の業種内訳

  • 広告、芸術 50%
  • IT、インターネット 50%
  • 生活関連サービス、娯楽 0%
  • 飲食、宿泊 0%
  • 士業、コンサルティング 0%

Notion利用者の事業規模の内訳

  • 小規模 100%
  • 中規模 0%
  • 大規模 0%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Slack
Jicoo
Asana
Basecamp
Pipedrive
Zendesk Suite
ジョーシス
List Finder
Zulip
Copper
ブラストエンジン
マネーフォワード Admina
18サービスを見る

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

Notionのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Notionには4つのプランがあります。

フリー
無料
プラス
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥1,650 / 人
従量課金2
-
ビジネス
初期費用
0
月額費用
0
従量課金1
利用ユーザ数
¥2,500 / 人
従量課金2
-
エンタープライズ
要問合せ

Notionとよく比較されるサービス

Notionとよく比較される製品を紹介!Notionはナレッジマネジメントツール、社内情報共有ツールの製品です。Notionとよく比較されるメジャー製品は、DocBase、Stock、NotePMです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Notion vs DocBase

DocBase

Notionと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

Notionと比べて...

able

できること

チャットのメッセージの取り込み

able

できないこと

ページのデータベース化

動画の挿入

AIによる文章校正

Notion vs Stock

Stock

株式会社Stockが提供する社内情報の保管ツールです。シンプルで使いやすいサービスで、ITに不慣れなユーザーでも簡単に利用できると評判です。議事録や打ち合わせなどの記録と、それに関連するファイルやタスク、メッセージをまとめて1つのノートで管理することができます。また、誤削除防止機能やバックアップ機能があり、情報の安全な保存と管理が保証されています。

Notionと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

社内情報共有ツール

Notionと比べて...

able

できること

able

できないこと

ページのデータベース化

Markdown記述

図表の作成

Notion vs NotePM

NotePM

Notionと共通するカテゴリ

ナレッジマネジメントツール

Notionと比べて...

able

できること

チャットのメッセージの取り込み

メールで届いたメッセージの取り込み

社内知恵袋

able

できないこと

ページのデータベース化

AIによる文章校正

AIによる資料の要約

サービス基本情報

リリース : 2021

https://www.notion.so/ja-jp公式
https://www.notion.so/ja-jp

運営会社基本情報

会社 : Notion Labs Japan合同会社

本社所在地 : 東京都港区

会社設立 : 2022

ウェブサイト : https://www.tokyogeeks.com/company/12911/

Notion Labs Japan合同会社運営サービス一覧

編集

profile

遠藤慎

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。