FitGap
Webex suite

Webex suite

Web会議システム

ウェビナー・動画配信ツール

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
要問合せ
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
~ Web会議システム

90サービス中

4

事業規模別シェア

大規模 60%
中規模 27%
小規模 13%

目次

Webex suiteとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

Webex suiteとは

Cisco Systemsが提供する統合型Web会議システム。会議、通話、メッセージなどの機能を一つのアプリで提供するオールインワンコラボレーションツールで、ハイブリッドワーク専用の統合スイートとして設計されています。高度な音声・映像品質やAI機能、堅牢なセキュリティを備え、大企業や中堅企業に最適です。コラボレーションボードやファイル共有機能も統合され、プロジェクト管理や情報共有が円滑に行えます。多言語リアルタイム翻訳やバックグラウンドノイズ除去など先進機能も搭載。モバイルアプリやデスクトップ版も充実し、世界中のチームとのコミュニケーションを実現します。豊富な導入実績を背景に、小規模チームからグローバル企業まで幅広い用途で効率的な会議運営を強力にサポートします。

pros

強み

豊富な企業導入実績に裏付けられたセキュリティ

Cisco Webexは長年にわたり企業や官公庁で採用されてきた実績があり、その信頼性とセキュリティの高さが評価されています。エンドツーエンドの暗号化や厳格な認証機能により、機密性の高い会議でも安心して利用できます。Ciscoの技術力によって安定した接続品質とデータ保護が両立されています。

AIを活用した先進的な会議体験

Webexは最新のAI技術を取り入れ、会議の質を向上させる多彩な機能を提供します。周囲の雑音を除去するノイズリダクションや、話者に合わせたカメラ自動追尾、さらに自動字幕の多言語翻訳機能などが参加者の負担を軽減します。大規模会議や国際会議において、生産的な議論を促進します。

会議専用デバイスとの高度な連携

WebexシリーズはCisco製の会議デバイスや電話システムとネイティブに連携し、ハードウェアとソフトウェアが一体となった使い勝手を提供します。専用のWebexルーム端末やビデオ会議システムを用いることで、ワンタッチで会議参加や高品質な映像・音声の共有が可能です。オフィス環境全体でシームレスな接続体験を実現し、ハイブリッドな働き方を支援します。

cons

注意点

大規模会議には有料版が前提となる

Webexには無料プランがありますが、参加人数や会議時間に厳しい上限があり、大人数・長時間の会議には向きません。 例えば無料版では100名・40分までといった制限があり、上限を超える場合は途中で会議を再設定する非効率が生じます。 本格的に大規模利用する際は有料ライセンスやオプションの購入が必要となり、追加コストが発生する点に注意してください。

モバイル端末での一部機能制限

Webexでは会議中のチャット機能など基本機能は備わっていますが、参加者同士での1対1のプライベートチャットがモバイルアプリからは利用できません。 PCでは問題なく使える機能がスマートフォン版では制限されるため、出先から参加する場合に情報共有方法が限定される懸念があります。 必要に応じて他の連絡手段を併用するか、事前にPCで参加しておくなどの対応が望まれます。

他ツールに比べ動作が重め

一部ユーザーからは、Webexのアプリケーション動作が他のWeb会議ツールと比べてやや重いとの指摘があります。 特に低帯域のネットワーク環境下では映像や音声が途切れがちになる可能性があり、高品質で利用するには十分な通信環境の確保が必要です。 定期的なアップデートで改善も図られていますが、大規模会議などでは事前に動作確認を行い、不安定さを感じた場合は設定の見直しや軽量版の利用を検討してください。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

Webex suiteWeb会議システムマーケットシェア

2.51%

90サービス中

4

Webex suite利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 60%
  • 中規模 27%
  • 小規模 13%

Webex suiteビジネスチャットマーケットシェア

0.58%

88サービス中

12

Webex suite利用者の業種内訳

  • 製造 17%
  • 情報通信 17%
  • 卸売、小売 13%
  • 金融、保険 13%
  • 官公庁 13%

Webex suite利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 51%
  • 中規模 36%
  • 小規模 13%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

15サービスを見る

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

Webex suiteのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。Webex suiteには1つのプランがあります。

-
要問合せ

Webex suiteとよく比較されるサービス

Webex suiteとよく比較される製品を紹介!Webex suiteはWeb会議システム、ビジネスチャット、ウェビナー・動画配信ツールの製品です。Webex suiteとよく比較されるメジャー製品は、Zoom Workplace、e会議、Google Meetです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

Webex suite vs Zoom Workplace

Zoom Workplace

Zoom Meetingsは、Zoom Video Communications, Inc.が提供するWeb会議システムです。このシステムは2020年ごろのテレワークやリモート会議の移行によって日本国内で広く利用されるシステムとなりました。主な機能として、最大500人でのWeb会議、ファイル共有などがあります。これにより、企業は地理的な制約なく効率的なコミュニケーションと協働を実現できます。

Webex suiteと共通するカテゴリ

Web会議システム

ビジネスチャット

ウェビナー・動画配信ツール

Webex suiteと比べて...

able

できること

able

できないこと

商品やサービスのPRイベント

社内での研修や情報共有

社内外での学会や研修会

Webex suite vs e会議

e会議

株式会社ネットワールドが提供するWeb会議システムです。国内外問わず、電話一本で多地点間の会議が可能な音声会議サービスで、スケジュール調整や移動コストの削減に貢献します。予約必要の「イージーコンファレンス」と予約不要の「クイックコンファレンス」があり、どちらも最大同時接続者数や会議時間が設定されています。同社は、このe会議システムの他に、「WebS@T ぜい弱性診断サービス」と「WebS@T 改ざん検知サービス」も提供しています。

Webex suiteと共通するカテゴリ

Web会議システム

Webex suite vs Google Meet

Google Meet

Google Meetは、Google LLCが提供するクラウド型のWeb会議システムです。会議参加人数が100人まで対応し、自動文字起こし機能、リアルタイム翻訳機能などを備え、ビジネスのコミュニケーションやコラボレーションを効率化します。Google LLCはNASDAQに上場しており時価総額で世界最大規模の企業の1つです。Google Meetの他にも、「Google Workspace」の提供や検索エンジンの提供、AndroidOSの提供などを行っている現在の情報化社会をリードするGAFAの一員です。

Webex suiteと共通するカテゴリ

Web会議システム

Webex suiteと比べて...

able

できること

会議参加人数が1000人以上

able

できないこと

商品やサービスのPRイベント

社内での研修や情報共有

社内外での学会や研修会

サービス基本情報

リリース : 2018

https://www.webex.com/ja/collaboration-suite.html公式
https://www.webex.com/ja/collaboration-suite.html

運営会社基本情報

会社 : シスコシステムズ合同会社

本社所在地 : 東京都港区

会社設立 : 1992

セキュリティ認証 : クラウド コンピューティング コンプライアンス コントロール カタログ(C5)、FedRAMP、HITRUST、ISO/IEC 27001、ISO 9001、ISO/IEC 27017、ISO/IEC 27018、SOC 2、SOC 3

ウェブサイト : https://www.cisco.com/c/ja_jp/index.html

シスコシステムズ合同会社運営サービス一覧

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。