FitGap
DocuWorks

DocuWorks

文書管理システム

日本製
言語:
端末・OS:
Windows
,Mac
カバー範囲
機能
連携
サポート
低コスト
あなたの職場・業務に求められることや重視することは?
この製品が本当に相応しいかチェックしてみましょう。
コスト
運用コスト
1,347 / 月
導入コスト
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
~ 文書管理システム

102サービス中

2

事業規模別シェア

大規模 48%
中規模 29%
小規模 23%

目次

DocuWorksとは

強み

注意点

カテゴリ別市場マーケットシェア

連携

プラン

代替サービス

サービス基本情報

運営サービス一覧

DocuWorksとは

富士フイルムビジネスイノベーション社が提供する文書管理システム「DocuWorks」は、紙文書と電子文書を一元的に扱えるドキュメントハンドリングソフトウェアです。スキャンした紙資料やPDF、Officeファイルなど様々な形式の文書をデジタルデスク上で束ねたり、仕分けしたり、付箋を貼ってメモを書き込むなど、まるで紙の書類を扱うような感覚で管理できます。電子印鑑による決裁や注釈の追加機能も備え、紙を使わないペーパーレス業務フローを推進します。文書はフォルダで整理し、全文検索で必要な資料を即座に見つけ出せるため、情報共有や過去資料の参照がスムーズです。クラウドサービスとの連携やモバイル対応により、オフィス内外問わずドキュメントにアクセスでき、テレワーク環境でも威力を発揮します。日本国内で数十万ライセンス以上の導入実績があり、中小企業から大企業、官公庁まで幅広い組織で活用されています。長年の信頼と安定性を誇るソフトウェアで、紙と電子のハイブリッドな文書管理を実現し、業務効率化と情報共有の促進に貢献します。

pros

強み

紙感覚で扱える直感的な電子デスク

デジタル上に紙の机を再現し、紙の書類を扱うような感覚で文書を配置・閲覧できます。付箋やスタンプ機能で紙に書き込むような注釈が可能で、紙業務の延長で電子文書を活用できます。紙中心の業務文化を持つ企業でも抵抗なく導入でき、現場のペーパーレス化を促進します。

異なる形式の文書をまとめて一元管理

スキャンした紙文書やOfficeファイルなど、拡張子を問わずドラッグ&ドロップでDocuWorks文書やPDFに一括変換できます。複数の文書を束ねて一つのファイルにする機能により、関連資料をまとめて管理・共有可能です。紙・電子の多様な資料を一つの仕組みに統合できる点で他製品との差別化が図られています。

複合機・FAXとの連携による業務効率化

富士フイルムBI製の複合機と連動し、受信FAXやスキャン文書を自動的にDocuWorksへ取り込めます。DocuWorks上から直接FAX送信も可能で、紙を出力せずにそのまま送受信処理を完結できます。オフィスの紙業務と密接に統合されているため、特に紙文書が多い職場で際立った効果を発揮します。

cons

注意点

他社システムとの連携が限定的

DocuWorksは基本的に単体で完結するドキュメントツールであり、外部の業務システムとの直接連携機能は豊富ではありません。他社クラウドストレージ(BoxやOneDriveなど)とは専用ツールで連携可能ですが、それ以外の基幹システムとは標準ではつながりにくい状況です。多彩な外部サービスとスムーズにデータをやり取りする点では、他のプラットフォームに比べ相対的に弱みがあります。

独自形式による互換性の課題

DocuWorks独自の文書形式(.xdw)を採用しているため、他のソフトウェアとの互換性に注意が必要です。他のユーザーと文書を共有する際にはPDFに変換する手間が生じるなど、標準フォーマットを用いるシステムに比べると手続きが煩雑になります。自社内でDocuWorks環境が整っていない場合、文書閲覧のためにビューワーの準備が必要になる点が相対的なデメリットです。

柔軟なカスタマイズが困難

あらかじめ用意された機能で完結する設計のため、大幅な機能拡張やカスタム開発は難しい製品です。操作画面のツールバー調整程度のカスタマイズは可能でも、独自のワークフロー組み込みや他システムとの特殊な連携などは標準では想定されていません。提供範囲外の要件に対応しにくく、柔軟性という点で他製品と比べ相対的な制約があります。

カテゴリ別マーケットシェア

2023年3月 FitGap調査

DocuWorks文書管理システムマーケットシェア

8.55%

102サービス中

2

DocuWorks利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 48%
  • 中規模 29%
  • 小規模 23%

DocuWorksPDF編集ソフトマーケットシェア

2.52%

24サービス中

8

DocuWorks利用者の業種内訳

  • 製造 28%
  • 建設、不動産 19%
  • 官公庁 12%
  • 卸売、小売 5%
  • 電気、ガス、水道 5%

DocuWorks利用者の事業規模の内訳

  • 大規模 51%
  • 中規模 26%
  • 小規模 23%

連携

統合パートナー

提供ベンダー間ですでに連携されており、ユーザーは簡易な設定のみで連携して使用することが可能です。

Adobe Acrobat
クラウドサイン
kintone
Salesforce
商蔵奉行クラウド
X-point Cloud
Acrobat Sign
蔵奉行クラウド
DocuShare
Working Folder
クラウドサイン Sales Automation

API(Application Programming Interface)提供あり

異なるソフトウェアが互いに通信し、情報を交換するための規則や手順のセットが公開されています。APIを使用するには利用するソフトウェアがお互いにAPIが公開されていること、簡易なシステム開発または間を取り持つソフトウェアの導入が必要になります。

DocuWorksのプラン

自社に合うプランを見極めましょう。DocuWorksには2つのプランがあります。

サブスクリプション
初期費用
0
月額費用
¥990
従量課金1
利用ユーザ数
¥357 / 人
従量課金2
-
パッケージ
初期費用
¥22,550
月額費用
0
従量課金1
-
従量課金2
-

DocuWorksとよく比較されるサービス

DocuWorksとよく比較される製品を紹介!DocuWorksは文書管理システムの製品です。DocuWorksとよく比較されるメジャー製品は、invoiceAgent 文書管理、楽々Document Plusです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。

DocuWorks vs invoiceAgent 文書管理

invoiceAgent 文書管理

invoiceAgent 文書管理は、ウイングアーク1ST株式会社が提供する文書管理システムです。本製品は、文書管理、AI-OCRによる電子化といった機能に加えて、電子契約の承認および締結、帳票の送受信をオプションで追加することができます。タイムスタンプや契約書のライフサイクル管理もできるため、1つの製品に商取引に関する書類を統合管理することができます。

DocuWorksと共通するカテゴリ

文書管理システム

DocuWorksと比べて...

able

できること

特定フォルダからの自動登録

検索条件の保存

既存の書類に変更が加わった場合の自動通知

able

できないこと

契約書の保管

Adobe Sign連携

DocuSign連携

DocuWorks vs 楽々Document Plus

楽々Document Plus

住友電工情報システム株式会社が提供する文書管理システムです。このソフトは、文書の管理と共有を効率化するための機能を備え、業務のスムーズな進行をサポートします。特に、大量の文書の検索や版管理などの機能が強化されており、企業の文書管理業務を強力に支援します。住友電工情報システム株式会社は、楽々Document Plusのほか、楽々WorkflowIIやQuickSolution®など、さまざまなビジネス向けソフトウェア製品を開発、提供しています​​​​。

DocuWorksと共通するカテゴリ

文書管理システム

DocuWorksと比べて...

able

できること

特定フォルダからの自動登録

ランキング表示

アラート設定

able

できないこと

書類が新規登録された場合の自動通知

Adobe Sign連携

サービス基本情報

リリース : 1996

https://www.fujifilm.com/fb/product/software/docuworks公式
https://www.fujifilm.com/fb/product/software/docuworks

運営会社基本情報

会社 : 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

本社所在地 : 東京都港区

会社設立 : 1962

ウェブサイト : https://www.fujifilm.com/fb/

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社運営サービス一覧

編集

profile

丹沢充裕

SaaSアナリスト

SaaSアナリスト。FitGapではSEO、製品の強み注意点などのレポートを担当。

FitGap
運営会社

© PIGNUS Inc. All Rights Reserved.

かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。