目次
LINEとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
連携
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
LINEとは
LINEは、日本国内で圧倒的なユーザー数を誇るメッセージングアプリをビジネスシーンに応用したコミュニケーション手段です。使い慣れたスタンプやUIがそのまま活用できるため、導入時の学習コストが低く、フリーランスや小規模事業者でもすぐに使い始められます。個人向けと同様に基本機能は無料で利用できる上、音声通話やビデオ通話、ファイル送受信などがスムーズに行えます。大企業向けにはセキュリティや管理機能を強化したLINE WORKSが用意されており、組織的なコミュニケーション基盤としての利用も可能です。社外とのやり取りにも抵抗がなく、多くの顧客やクライアントが日常的にLINEを使用しているため、連絡手段としての親和性が高い点も大きな強みとなっています。
強み
日本で最も普及したメッセージアプリ
国内の多くの人が日常的に使っているSNSツールで、社員全員が既にアカウントを持っているケースも珍しくありません。電話番号やIDですぐ繋がれる手軽さがあり、新たなツール導入に伴う抵抗感がありません。連絡手段としての認知度が非常に高く、緊急時の連絡網としても活用されています。
気軽なスタンプで円滑交流
豊富なスタンプや絵文字を用いた気軽なやりとりができ、硬くなりがちな社内コミュニケーションを柔らかくします。短いメッセージのやり取りが中心で、メールでは出しづらい細かな相談もしやすくなります。既読機能により相手がメッセージを見たか一目で分かり、レスポンス待ちの不安も軽減します。
顧客とも直接コミュニケーション
多くの顧客もLINEを利用しているため、ビジネスでも顧客との連絡手段として活用できます。問い合わせ対応や予約連絡などをチャットで行うことで、迅速かつ顧客に身近なコミュニケーションが取れます。公式アカウント等を用いれば一斉配信も可能で、マーケティングや情報発信にもつなげやすいです。
注意点
業務利用で管理しづらい
LINE(個人向け)は企業の公式ツールではないため、社員が業務連絡に使っても管理者が内容を把握・管理することができません。ログの取得や権限コントロールができず、万一トラブルが起きても会社として対応しにくい状況になります。会社支給の携帯であってもLINE自体に企業向け管理機能がない点に注意が必要です。
私用連絡との混在リスク
個人のLINEアカウントを業務連絡に使うと、プライベートのやりとりと混在してしまう恐れがあります。送信先を誤って社外の友人に機密事項を送信してしまったり、逆に私的な内容を社内グループに送ってしまうなどのヒューマンエラーが起こりやすくなります。業務情報と私的情報の明確な切り分けが難しい点は大きなリスクとなります。
セキュリティ・監査に不向き
LINE上での会話内容は暗号化されていますが、企業として監査ログを取得したり情報漏えい防止策を講じたりすることは困難です。社員のアカウントが乗っ取られた場合、業務に関する機密情報が漏えいする可能性も指摘されています。このようにコンプライアンス上の不安があるため、公式には業務利用が推奨されていません。
カテゴリ別マーケットシェア
2023年3月 FitGap調査
LINEのビジネスチャットマーケットシェア
シェア
LINEのWeb会議システムマーケットシェア
シェア
事業規模
LINEの日程調整ツールマーケットシェア
シェア
事業規模
LINEのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。LINEには1つのプランがあります。
LINEとよく比較されるサービス
LINEとよく比較される製品を紹介!LINEはビジネスチャット、Web会議システムの製品です。LINEとよく比較されるメジャー製品は、LINE WORKS、Slack、Chatworkです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
LINE WORKS
LINE WORKSは、ワークスモバイルジャパン株式会社が提供するクラウド型のビジネスチャットツールです。LINE連携やWeb会議、タスク管理、ファイル共有など、ビジネスコミュニケーションと協働を円滑にする多彩な機能を備えています。2023年1月時点で43万社以上の導入実績があり、大企業から中小企業まで幅広い規模の企業で利用されています。ワークスモバイルジャパン株式会社は、韓国のNAVER Cloudを親会社に持つ日本法人で、LINE WORKSの他にもOCRソフトのCLOVA OCR Readerなどの製品を国内で展開しています。
LINEと共通するカテゴリ
ビジネスチャット
Web会議システム
LINEと比べて...
できること
予約受付型
投票形式の日程調整
代理調整
できないこと
ワークフロー
チャット連携
Microsoft 365連携
Slack
Slackは、SalesForceが提供するビジネスチャットです。このソフトは、社内外とのコミュニケーション、少数での通話機能、ファイル共有機能などコミュニケーションと協働を効率化する多様な機能を提供しています。株式会社セールスフォース・ジャパンは、Slackの他には、「Salesforce Sales Cloud」を中心とした営業支援ツール(SFA・CRM)の提供を行っています。また、SalesForceプラットフォームでSalesforce Salesとの結びつきの強い製品が他社から販売されています。
LINEと共通するカテゴリ
ビジネスチャット
Web会議システム
LINEと比べて...
できること
zoom 連携
Microsoft Teams 連携
Webex 連携
できないこと
同一アカウントで複数ワークスペース参加
商品やサービスのPRイベント
社内での研修や情報共有
Chatwork
Chatworkは、Chatwork株式会社が提供するビジネスチャットツールです。このクラウドベースのツールは、通常のチャット機能に加え、タスク管理連携、Web会議、ワークフロー機能、ファイル共有機能などを備え、ビジネスコミュニケーションの効率化と協働を支援します。2023年12月時点で導入企業数は421,000に上ります。Chatwork株式会社は、東京証券取引所グロース市場に上場しており、Chatwork以外にもDX相談窓口や電話代行サービスなど、様々なサービスを提供しています。
LINEと共通するカテゴリ
ビジネスチャット
Web会議システム
LINEと比べて...
できること
zoom 連携
Trello 連携
Backlog 連携
できないこと
ワークスペースの切り替え
同一アカウントで複数ワークスペース参加
掲示板
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。