Google Meet
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
90サービス中
3
位
事業規模別シェア
目次
Google Meetとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
連携
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
Google Meetとは
Googleが提供するビデオ会議システム Google Meetはクラウド100%のビデオ会議ツールで、デバイスとインターネットさえあれば場所を問わず利用可能です。Gmailアカウントがあれば無料で基本機能が使え、有料版では大規模会議や録画機能などを利用できます。Googleカレンダー連携で予約が容易な点も特徴で、小規模~大規模組織まで幅広く支持されています。企業版(Google Workspace)では最大250人まで参加可能で、会議中に自動字幕表示がされる機能やノイズ抑制も搭載。スマホアプリやタブレット、ブラウザから参加可能で、無料版でも最大100人の会議が利用できます。教育機関向けプランも用意され、オンライン授業や遠隔研修にも活用されています。
強み
Googleカレンダー連携によるスケジュール共有
Google MeetはGoogleカレンダーやGmailとシームレスに統合され、会議招待の作成や参加が非常に簡単です。カレンダー予定にビデオ会議リンクが自動付与されるため、招待メールからワンクリックで参加できます。社内外のGoogleアカウントユーザーはもちろん、ゲストもブラウザからすぐに接続でき、準備の手間がありません。
AI活用のリアルタイム字幕とノイズ除去
Google MeetはAIを活用して自動字幕起こしや雑音低減機能を実現しています。話者の音声をリアルタイムでテキスト字幕に表示することで、聞き取りが難しい場合や多言語間のコミュニケーションを支援します。周囲の雑音をAIが検出して抑制するため、クリアな音声で会議に集中できます。
インストール不要で手軽に利用可能
Google Meetは完全にブラウザ上で動作するため、参加者はソフトウェアのインストールや煩雑な設定を必要としません。Chromeなどの対応ブラウザがあれば、招待リンクから直接会議に参加でき、デバイスを問わず同じ体験が得られます。画面共有や資料提示もスムーズに行えるため、シンプルさと利便性が際立ちます。
注意点
無料版では長時間の会議に制限がある
Google Meetの無料アカウントでは、3名以上のグループ通話は最長60分までという時間制限があります。 長時間に及ぶ社内会議や打ち合わせを無料版で行う場合、途中で会議を立て直す手間が発生しかねません。 安定した長時間会議が必要な場合は、有料プランへの移行を検討することが望まれます。
録画機能が無料プランでは利用できない
Meetでは会議の録画機能が有料版でのみ提供されており、無料プランでは利用できません。 同様の競合サービスであるZoomは無料でも録画が可能なため、記録を残したい場合にMeet無料版では不便さを感じることがあります。 必要に応じて有料版へアップグレードするか、録画が必要な場面では他サービスの併用を検討することが推奨されます。
特定のブラウザでしか仮想背景機能が使えない
Google Meetでは、背景ぼかしや画像変更といったバーチャル背景機能はChromeブラウザ使用時にのみサポートされています。 Safari等では仮想背景が利用できず、また専用アプリからも背景設定はできないため、背景効果を使いたい場合はPCのChrome上で参加する必要があります。 利用端末やブラウザによって機能差がある点に留意し、事前に参加者の環境を確認しておくと安心です。
カテゴリ別マーケットシェア
2023年3月 FitGap調査
Google MeetのWeb会議システムマーケットシェア
全90サービス中
3
位
Google Meet利用者の事業規模の内訳
- 中規模 36%
- 大規模 34%
- 小規模 30%
Google Meetのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。Google Meetには5つのプランがあります。
Google Meetとよく比較されるサービス
Google Meetとよく比較される製品を紹介!Google MeetはWeb会議システムの製品です。Google Meetとよく比較されるメジャー製品は、Zoom Workplace、e会議、Webex suiteです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
Zoom Workplace
Zoom Meetingsは、Zoom Video Communications, Inc.が提供するWeb会議システムです。このシステムは2020年ごろのテレワークやリモート会議の移行によって日本国内で広く利用されるシステムとなりました。主な機能として、最大500人でのWeb会議、ファイル共有などがあります。これにより、企業は地理的な制約なく効率的なコミュニケーションと協働を実現できます。
Google Meetと共通するカテゴリ
Web会議システム
Google Meetと比べて...
できること
会議中以外でのチャット
会議室へのパスコード設定
できないこと
会議参加人数が1000人以上
e会議
株式会社ネットワールドが提供するWeb会議システムです。国内外問わず、電話一本で多地点間の会議が可能な音声会議サービスで、スケジュール調整や移動コストの削減に貢献します。予約必要の「イージーコンファレンス」と予約不要の「クイックコンファレンス」があり、どちらも最大同時接続者数や会議時間が設定されています。同社は、このe会議システムの他に、「WebS@T ぜい弱性診断サービス」と「WebS@T 改ざん検知サービス」も提供しています。
Google Meetと共通するカテゴリ
Web会議システム
Webex suite
Webex suiteは、シスコシステムズ合同会社が提供するWeb会議システムです。このシステムは、クラウドおよびオンプレミスでの提供が可能で、最大1,000人での会議、ファイルの共同編集、自動文字起こし機能などWeb会議に必要な多様な機能を備えています。シスコシステムズ合同会社は、Webex suiteの他にも、Web会議システムの「Webex アプリ」やビジネスチャットの「Cisco Jabber」などの企業のコミュニケーションに関する製品を提供しています。
Google Meetと共通するカテゴリ
Web会議システム
Google Meetと比べて...
できること
商品やサービスのPRイベント
社内での研修や情報共有
社内外での学会や研修会
できないこと
会議参加人数が1000人以上
運営会社基本情報
会社 : Google LLC
本社所在地 : 米国カリフォルニア州メンローパーク
会社設立 : 1998年
セキュリティ認証 : FedRAMP、ISO/IEC 27001、ISO/IEC 27017、ISO/IEC 27018、PCI DSS、SOC 2、SOC 3
ウェブサイト : https://about.google/intl/ALL_jp/
Google LLC運営サービス一覧
Google サイト
Google Workspace
Looker
Firebase
Google アナリティクス
Google Drive
Google Meet
Cloud Spanner
AlloyDB
Cloud SQL
Google Looker Studio
Vertex AI
Google Search Console
Google Chat
Google Forms
Gmail
Google Classroom
Google Keep
InShot
Google Analytics 360
Cloud Identity
BigQuery
Cloud Build
Cloud Logging
Google Cloud
Google Cloud Datastore
Cloud Monitoring
reCAPTCHA Enterprise
Google フォト
Googleカスタム検索エンジン
Google Tag Manager
AppSheet
Googleトレンド
ディスプレイ&ビデオ 360
Google AdSense
Google Ads
Firebase Cloud Messaging
編集
遠藤慎
SaaSアナリスト
SaaSアナリスト。筑波大学大学院卒業後、株式会社PIGNUSに入社。FitGapでは製品の強み注意点などのレポートを担当。
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。