FitGap

オンプレミス型の議事録作成ツール

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

オンプレミス型の議事録作成ツールを比較したい

あなたにおすすめ

議事録作成を効率化したい

オンプレミス型の議事録作成ツールとは?

議事録作成ツールは、AI技術を活用して会議内容を自動でテキスト化し、効率的に議事録を作成・共有するシステムです。オンプレミス型の議事録作成ツールは、自社のサーバー内で導入・運用します。会議やミーティングの内容をリアルタイムで文字に起こすことができ、従来のように録音を聞き返して手作業で文字起こしする必要がありません。最新のAI技術により、日常会話レベルであれば8〜9割程度の精度で音声を認識できるようになっており、議事録作成の時間と労力を大幅に削減することが可能です。

すべて見る

オンプレミス型の議事録作成ツール(シェア上位)

スマート書記
スマート書記
エピックベース株式会社が提供する議事録作成ツール「スマート書記」は、AI音声認識で90%以上の高精度な文字起こしを実現し、会議音声から自動で要約・要点抽出します。経営会議や部内会議、人事面接、商談、インタビューなど、社内のあらゆる会議で利用でき、PC/スマホ(iOS/Android)のアプリを通じて録音・文字起こしが可能です。操作は簡単で、録音開始ボタン一つでAIによるテキスト化が始まり、発言ごとにタグ付けや清書支援も行えます。録音データはクラウド上で暗号化保存され、IPアドレス制限や監査ログなど堅牢なセキュリティ対策も施されています(オンプレミスは未対応)。iOS版ではマイクノイズカット機能対応も可能で、オフィス内外問わず高音質録音できる点も特長です。5000社以上の累計導入企業で生産性向上に貢献しており、使い勝手のよいUIも評価されています。最近ではOpenAI GPT-4o搭載のAIアシスト機能もリリースされ、要点抽出・要約処理がさらに高速化・高精度化しています。
コスト
月額10,000
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
SCSK株式会社が提供する議事録作成アプリケーション「ScribeAssist」は、トップクラスシェアの音声認識エンジンAmiVoiceを搭載し、リアルタイムかつ高精度に会議音声を文字起こしします。インターネット接続不要なスタンドアローン型で動作し、機密性が求められる会議やオフライン会議でも安心して使用可能です。発言者認識機能で誰が話したかを自動判別し、重要発言にタグ付けしたり、キーワード検索で該当箇所へ迅速にアクセスできます。録音データは社内PC内で処理されるため情報漏洩リスクが低く、セキュリティ面でも有利です。ChatGPT連携のAI要約機能により、文字起こしした内容を自動で要点整理できるほか、議事録エディタとの連携で素早く仕上げることができます。中小企業の例では、人数10名程度のプロジェクトチームがScribeAssistを活用し、プロジェクト会議の音声を録音・解析。議事録作成にかかる時間が従来比で大幅に短縮され、会議内容の共有が格段にスムーズになったとの報告が上がっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Notta株式会社が提供する議事録作成ツールNottaは、高精度なAI音声認識によるリアルタイム文字起こしとAI要約機能を備え、インタビューや商談、セミナーなどあらゆる会議音声を正確にテキスト化します。累計1000万人以上のユーザーと大手企業での導入実績があり、中小企業から大企業まで幅広く活用されています。スマホ・PCアプリやZoom連携機能により録音や文字起こしが手軽で、重要発言検出や会話内容の自動整理が可能です。翻訳機能も搭載し多言語会議への対応力もあります。エンタープライズプランではオンプレミス環境での利用にも対応し、社内閉域網で機密性の高い会議内容を安全に処理できます。専任サポートも提供され、カスタマイズや運用サポートを受けられます。中小企業での利用例としては、営業ミーティング音声をNottaで自動文字起こし・要約し、議事録作成時間を大幅削減、チーム内共有を迅速化する運用が可能です。さらに、スケジュール連携機能やAPI公開により既存システムとの統合運用も容易です。また、ISO27001取得のセキュリティ体制でクラウド上のデータを暗号化保存するため、情報漏洩リスクを抑えつつ活用できます。
コスト
月額1,317
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Rimo合同会社が提供する議事録作成ツール「Rimo Voice」は、高速かつ高精度な日本語音声認識エンジンを搭載したクラウドサービスです。独自開発の音声認識技術により、1時間の音声をわずか5分で文字起こしし、多言語対応(30以上の言語)や自動翻訳機能も備えています。辞書登録機能で専門用語の認識精度を高め、話者分離技術により複数人の同時会話でも高精度に発言者を識別します。編集用エディタは共同編集機能とAI編集機能を提供し、Googleドキュメントのように複数名で同時に議事録の編集が可能です。また、ChatGPT連携で録音内容から要約や指定フォーマットでのドキュメント生成ができるため、議事録作成の手間を大幅に省きます。使い勝手の良いUI/UX設計で操作が直感的であり、社内システムとのAPI連携も可能です。すでに国内外9000社以上に導入されており、大企業の会議DXにも活用されています。例えば、従業員50名程度のITベンチャーがRimo Voiceを導入し、毎週のプロジェクト会議の文字起こしを自動化。これにより担当者が議事録作成に割く時間が不要となり、チーム全体の情報共有が加速する効果が得られました。
コスト
月額33,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社リコーが提供するクラウド型議事録作成サービス「toruno(トルノ)」は、オンライン会議・対面会議の音声を「文字起こし+録音+画面キャプチャ」で丸ごと記録します。Windows用デスクトップアプリとiOSアプリを使用し、Teams/Zoom/Google Meetなど多様なWeb会議ツールと連携不要で動作、対面会議ではPCとスマホでハイブリッド録音が可能です。会議内容はテキスト・音声・資料キャプチャとしてクラウドに保存され、同期再生で発言箇所の確認ができます。重要発言にはブックマーク機能でタグ付けし、後から音声再生しながら効率的に振り返れます。認識精度が高く、専用辞書への単語登録で専門用語の認識精度を向上させることができます。クラウド環境下で通信は暗号化され、アクセス制御も備えており情報セキュリティにも配慮しています(オンプレミス展開は想定されていません)。多くの企業会議室で導入実績があり、自治体や企業のDX推進にも貢献しています。中小企業の導入例では、従業員20名規模の販売会社が営業会議を録画・文字起こしすることで、議事内容の共有や振り返りが容易になり、顧客対応品質の向上につながった事例があります。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ALMが提供するクラウド型議事録作成サービス「AI議事録取れる君」は、パソコンのマイク入力された音声をAIがリアルタイムにテキスト化し、議事録作成を効率化します。Zoom/Teams/Google Meetなど主要なWeb会議ツールに対応し、会議開始時に自動で音声認識が始まります。AIによる前後文脈補正機能やフィラー(無音・不要語)自動削除機能を備えており、話し言葉を読みやすい文章に整形します。参加者による共同編集エディタでは、出席者が同時に議事録に追記でき、全員で共有メモを作成できます。自動要約機能では会議終了後にAIが決定事項や要点を抽出し、ブックマーク機能で重要発言がハイライト表示されるため要約作業も容易です。月額使用料が低額で中小企業にも導入しやすく、約1500社が利用しています。例えば10名規模の営業チームでは、報告会で音声を取れる君で自動文字起こしし、結果をチーム内で共有。これにより担当者の記録工数が減り、次回準備の時間が大幅に削減されました。
コスト
月額1,078
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ソースネクスト株式会社が提供する文字起こしAIツール「AutoMemo」は、ブラウザで録音し自動テキスト化・要約まで完結できるクラウドサービスです。独自エンジンで約99%の認識精度を誇り、5人会話の同時発言でも話者自動識別機能で誰の発言かを識別します。録音後、AIが会議全体の要約と発言者別の要約を出力し、決定事項や共有事項をわかりやすく表示できます。専用ボイスレコーダー(AutoMemo R/S)による高音質録音にも対応し、専門用語は辞書登録で認識精度を向上させることができます。文字起こし結果は共有リンクで関係者と共有でき、業務アプリ「kintone」連携で議事録を社内システムに出力することも可能です(オンプレミス非対応)。個人向け低価格プランから法人向け無制限プランまで揃い、中小企業にも導入しやすい料金体系です。中小企業の事例としては、小売チェーン店が店舗ミーティングの録音をAutoMemoで解析し、議事録と要約を即時共有。これにより会議終了直後からスタッフ全員が内容を把握でき、指示漏れや情報伝達ロスが低減しました。
コスト
月額1,280
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社オルツが提供するクラウド型議事録作成ツール「AI GIJIROKU」は、独自AIと高度な言語処理技術により会議中の音声をリアルタイムで文字起こしし、終了時には自動で議事録が生成されます。Zoomとの連携設定だけで会議音声の取得が開始され、高い音声認識精度(99.8%)と音声分離技術で正確なテキスト化を実現します。30カ国語のリアルタイム翻訳機能も備え、国際会議にも対応可能です。自動要約機能ではAIが発言内容を抽象化し、各議題の要点や決定事項を効率的に抽出します。直感的で使いやすいUIにより利用開始も容易で、API連携による社内システム統合も可能です。国内外9000社以上(大手上場企業含む)に導入実績があり、金融・製造・流通など幅広い業種で利用されています。中小企業では従業員50名規模の製造業が定例会議でAI GIJIROKUを導入し、議事録作成を自動化。これにより会議参加者は議事録作成から解放され、議論に集中しやすくなる効果が得られました。
コスト
月額1,513
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
アーニーMLG株式会社が提供するクラウド型議事録AIツール「YOMEL」は、独自開発の高精度音声解析AIを用い、ワンクリックであらゆるオンライン・対面会議の音声を自動で文字起こしします。複数言語をサポートし、Zoom/Teams/Google Meetなど主要ツールにログインなしで対応可能です。声紋認証により話者を自動分離し、発言者ごとの議事録として整理できるため編集作業が大幅に軽減されます。会議中に残したい発言はマーク可能で、後から音声再生とともにワンクリックで再生できます。AI要約機能では議事録終了後に自動で重要ポイントを抽出し、アウトライン形式で結果を提示します。録音ファイルと合わせてログをURL共有でき、Slack連携機能もありチームへの通知・共有が容易です。ITベンチャーやコンサルティング会社を中心に採用され、小規模会議でも有効です。例えば、中小IT企業では週次ミーティングでYOMELを使い、終了直後に自動生成された要約とテキストをメンバーに共有。これにより議事録レビューや次回準備の時間が削減され、業務効率が向上しています。
コスト
月額28,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社時空テクノロジーズが提供する議事録作成サービス「ログミーツ」は、クラウド型でオンライン・オフライン両対応のAI文字起こしツールです。専用のモバイルアプリまたはWindowsアプリの「ログミーツレコーダー」で会議音声をワンタップで録音・文字起こしし、そのままセキュリティクラウドに自動保存します。オフライン環境でも文字起こしが動作し、通信時にはデータが暗号化されるため、機密性の高い会議でも安心です。会議後にはブラウザ上で文字起こしテキストや音声を同期再生でき、重要発言にはブックマークでタグ付けし簡単に要点が見つかります。最新機能としてChatGPT技術を組み込んだ要約・分析機能(ログミーツGPT)も提供され、文字起こし結果をAIが自動要約・翻訳します。300社超の導入実績があり、大企業・自治体での活用例も多数あります。中小企業の利用例では、20名規模のベンチャー企業が社内会議でログミーツを導入し、録音からテキスト化までを自動化。これにより人手による議事録作成が不要となり、プロジェクトメンバー間の情報共有が迅速になりました。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

オンプレミス型の議事録作成ツールとは?

更新:2025年06月19日

議事録作成ツールは、AI技術を活用して会議内容を自動でテキスト化し、効率的に議事録を作成・共有するシステムです。オンプレミス型の議事録作成ツールは、自社のサーバー内で導入・運用します。会議やミーティングの内容をリアルタイムで文字に起こすことができ、従来のように録音を聞き返して手作業で文字起こしする必要がありません。最新のAI技術により、日常会話レベルであれば8〜9割程度の精度で音声を認識できるようになっており、議事録作成の時間と労力を大幅に削減することが可能です。

pros

オンプレミス型の議事録作成ツールを導入するメリット

オンプレミス型の議事録作成ツールを導入すると、セキュリティ強化や社内ネットワーク活用による安定性向上などのメリットがあります。ここでは、自社サーバーで運用する議事録作成ツールならではの具体的な導入メリットを紹介します。

高いセキュリティ性能

オンプレミス型の議事録作成ツールは、自社内のサーバーで管理するため、機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えられます。経営戦略や人事情報などの重要な内容を含む会議でも、社外にデータが出ることなく安全に議事録を作成・保存できます。特に金融機関や医療機関など、厳格な情報管理が求められる業種にとって大きな安心感につながります。

安定した通信環境での運用

オンプレミス型の議事録作成ツールは、社内ネットワークを利用するため、インターネット回線の混雑状況に左右されず安定した環境で議事録作成ができます。重役会議や大人数が参加する全体会議など、重要な場面でも通信切断によるデータ損失の心配がありません。特に地方拠点など通信環境が不安定な場所でも、社内LANを活用することで高品質な音声認識を実現できます。

カスタマイズの自由度が高い

オンプレミス型の議事録作成ツールでは、自社のニーズに合わせて細かい設定やシステム改修が可能です。業界特有の専門用語辞書を追加したり、社内システムとの連携機能を開発したりと、独自の使い方ができます。製造業では、製品コードや部品名などの専門用語を登録することで、技術会議の議事録作成精度を大幅に向上させることができます。

導入後のランニングコストの抑制

オンプレミス型の議事録作成ツールは、利用者数や利用量に応じた従量課金がないため、長期的に見るとコスト削減につながる場合があります。大人数での頻繁な会議が行われる組織では、初期投資は大きくても月額利用料がかからない点が財務面で有利に働きます。社内のIT基盤が整っている企業では、既存サーバーの活用により追加ハードウェアコストも抑えられます。

ネットワーク環境に依存しない運用

オンプレミス型の議事録作成ツールは、インターネット接続が不安定または利用できない環境でも、社内ネットワークさえあれば問題なく利用できます。機密性の高い研究施設や通信制限のある工場などの隔離されたネットワーク環境でも議事録作成が可能です。災害時など外部ネットワークが遮断された状況においても、社内の重要な会議記録を残し続けられます。

cons

オンプレミス型の議事録作成ツールを導入するデメリット

オンプレミス型の議事録作成ツールには、初期費用の高さやメンテナンス負担など考慮すべき課題があります。ここでは、自社サーバーでの議事録作成ツール運用を検討する際に理解しておくべき具体的なデメリットを紹介します。

初期導入コストが高額

オンプレミス型の議事録作成ツールは、サーバー機器の購入やネットワーク環境の整備など、導入時に大きな投資が必要になります。小規模企業や予算の限られた部門では、数百万円にのぼる初期費用が大きな負担となるケースがあります。ハードウェア、ソフトウェアライセンス、導入作業費用など、複数の費用項目が発生するため、予算計画に十分な余裕を持たせる必要があります。

IT人材の確保が必要

オンプレミス型の議事録作成ツールの導入には、運用・保守・管理を行う専門知識を持った社内人材が不可欠です。サーバーのトラブル対応やソフトウェアのアップデート作業など、日常的なメンテナンス作業を担当できる人員がいない企業では導入が難しくなります。特に中小企業では、専任のIT担当者を置くことが人件費の面で困難なケースが多いでしょう。

アップデート対応の手間

オンプレミス型の議事録作成ツールでは、新機能の追加やセキュリティパッチの適用など、更新作業をすべて自社で行う必要があります。クラウド型のように自動で最新版に更新されるわけではないため、常に最新の技術や機能を利用するには定期的な作業が発生します。忙しい業務の合間を縫って更新作業を行わなければならず、アップデートの遅れによるセキュリティリスクも考慮する必要があります。

スケーラビリティの制限

オンプレミス型の議事録作成ツールでは、利用者数や処理量が増加した場合に、サーバー増強などの追加投資が必要になる場合があります。会社の成長に伴い会議数が増えたり、拠点が増えたりした際に、システムの処理能力を柔軟に拡張するのが難しい点が課題です。特に音声認識のような処理負荷の高い機能では、想定以上の利用増加に対応できずパフォーマンスが低下するリスクがあります。

場所に縛られる利用制限

オンプレミス型の議事録作成ツールは、基本的に社内ネットワークに接続できる環境でしか利用できないため、リモートワークやモバイルワークとの相性がよくありません。外出先での商談や在宅勤務中の会議では、議事録を自動作成できない状況が生じやすくなります。テレワークが普及している現代では、場所を選ばず使える柔軟性の欠如が業務効率化の妨げになることもあるでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのオンプレミス型の議事録作成ツールをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

オンプレミス型の議事録作成ツールに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理