FitGap

個人事業主向けのホームページ作成ソフト

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

個人事業主向けのホームページ作成ソフトを比較したい

あなたにおすすめ

ホームページを新しくしたい

ホームページで会社や製品の情報を発信したい

無料でホームページを作りたい

個人事業主向けのホームページ作成ソフトとは?

個人事業主向けのホームページ作成ソフトは、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作で魅力的なWebサイトを構築・運営できるシステムです。ドラッグ&ドロップによる編集機能や、業種別のデザインテンプレートを活用することで、個人事業主でも手軽にホームページを作成できます。独自ドメインの設定やSEO対策、アクセス解析など、ビジネスに必要な機能が包括的に提供されています。また、モバイル対応やSNS連携など、現代のデジタルマーケティングに欠かせない要素も標準で実装されています。そのため、HTML/CSSなどの専門知識を必要とせず、効率的なWebサイトの作成・更新が可能となります。

すべて見る

個人事業主向けのホームページ作成ソフト(シェア上位)

1
WordPress
WordPress
WordPressは、WordPress財団が提供するホームページ作成ソフトです。世界中で最も多くの人に愛用されているオープンソースCMSで、実は全世界のWebサイトの約6割以上がWordPressで作られているほど、もはや定番中の定番となっています。 最大の魅力は、豊富なプラグインとテーマによる自由度の高さです。まるでスマホアプリを追加するような感覚で、必要な機能をどんどん追加していくことができます。しかも基本的な利用は完全無料なので、特に個人事業主の方にとっては初期費用を抑えてビジネスサイトを立ち上げられる心強い味方と言えるでしょう。 「プログラミングの知識がないから不安…」という方も安心してください。管理画面は直感的で分かりやすく、分からないことがあってもネット上に情報がたくさんあります。活発なコミュニティもあるので、困った時にはきっと解決策が見つかるはずです。個人事業主の小さなサイトから大企業の本格的なサイトまで、幅広く使われているのがWordPressの実力を物語っています。
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
WordPress.comは、米国Automattic社が提供するWordPress公式のホームページ作成サービスです。面倒なサーバー管理を一切気にせずに、本格的なWordPressサイトを簡単に始められるのが最大の魅力です。料金プランも無料から用意されており、事業の成長に応じて大規模企業向けのエンタープライズプランまで段階的にアップグレードできます。 特に個人事業主の方にとって嬉しいのは、画像や動画をたっぷり保存できる大容量ストレージが用意されていることです。商品写真やサービス紹介動画なども気兼ねなくアップロードできます。さらに、ネットショップ機能やブログ機能も最初から使えるため、商品販売から集客のための情報発信まで、これひとつで完結させることが可能です。 初期費用は一切かからないので、予算を抑えて事業を始めたい個人事業主の方でも安心してスタートできます。実際に、SalesforceやSlack Japanといった有名企業でも導入されており、しっかりとしたセキュリティと高いパフォーマンスを保ちながら、誰でも使いやすい操作性を実現しているサービスです。
コスト
月額564
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Googleサイトは、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社が提供するホームページ作成サービスです。Google Workspaceに含まれているツールの一つで、普段使っているGoogleドキュメントと同じような感覚で、誰でも簡単にホームページを作ることができます。同じGoogleアカウントを持つメンバー同士なら、複数人で同時にサイトを編集することも可能で、誰かが変更した内容はリアルタイムで他のメンバーにも表示されます。作ったサイトは、パソコンで見てもスマートフォンで見ても、それぞれの画面サイズに合わせて自動的に見やすく調整してくれるので、特別な設定をする必要がありません。GoogleフォームやYouTube動画といった、他のGoogleサービスとの組み合わせも簡単にできるのが魅力です。個人事業主の方なら、会社案内のサイトやお客様向けの情報ページ、プロジェクトの進捗を共有するサイトなど、様々な用途で活用できるでしょう。困ったときには24時間体制でメール・チャット・電話によるサポートを受けられるので、初心者でも安心して使い始められます。
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
おりこうブログは、株式会社ディーエスブランドが提供するホームページ作成ソフト(国産CMS)です。ITreview Grid Awardのホームページ作成ソフト部門で連続受賞を獲得しており、国産CMS市場において高いシェアを維持しています。最大の魅力は、Web専門部署のない中小企業や個人事業主の方でも、専門的な知識なしで簡単に使いこなせる操作性と、充実したサポート体制にあります。見たまま編集機能を使えば、思い通りのデザインを直感的に作り上げることができ、サイトの更新作業もスムーズに行えます。企業サイトに必要な採用情報ページのテンプレートやチャットボット機能なども標準で用意されているため、本格的なビジネスサイトの構築が可能です。これまでに全国で20,000社を超える導入実績があり、特に個人事業主の方にとっては、セキュリティ更新などの専門的な保守作業をメーカー側が代行してくれる点が大きな安心材料となっています。技術的な心配をすることなく、本業に集中しながらホームページを運営できる国産CMSです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ホームページ・ビルダーは、株式会社ジャストシステムが提供する老舗のホームページ作成ソフトです。1994年の誕生から25年以上愛され続けているこのソフトは、パッケージ版とダウンロード版で提供されており、お使いのパソコンにインストールして利用します。 最大の魅力は、プログラミングの専門知識がなくても、豊富なテンプレートや部品を自由に組み合わせながら本格的なウェブサイトが作れることです。1,000点を超えるイラスト素材と1,400点以上の高品質な写真素材が標準で用意されているので、個人事業主の方でも見栄えの良いサイトを手軽に制作できます。 特に注目したいのがECサイト構築機能で、ネットショップの開設も可能です。これにより個人事業主の方が商品販売サイトを立ち上げる際にも重宝します。インターネットに接続せずオフライン環境でじっくりと作業できるため、自分のペースでサイト制作に取り組めるのも大きなメリットです。初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持され続けており、特にWindowsユーザーにとっては定番のホームページ作成ツールといえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Jimdo(ジンドゥー)は、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが提供するホームページ作成サービスです。もともとはドイツで生まれたサービスで、2009年に日本語版としてスタートしました。プログラミングの知識がなくても、まるでパズルを組み立てるように直感的にホームページを作ることができます。 使い方はとてもシンプル。まず豊富なデザインテンプレートの中から気に入ったものを選んで、あとは文章や写真を自分のものに置き換えていくだけ。これだけで本格的なホームページの完成です。ブログ記事を書いたり、作品や商品の写真をギャラリー形式で見せたりする機能も充実しているので、個人事業主の方が自分の仕事をアピールするのにぴったりです。 特に個人事業主にとって嬉しいのは、まず無料で始められること。ホームページが必要だけど予算は抑えたいという方でも気軽にスタートできます。事業が軌道に乗ってきたら、独自ドメインを使ったり、より高機能なプランにアップグレードしたりと段階的に発展させることも可能。現在、世界中で2,500万を超えるサイトがJimdoで運営されており、多くの個人事業主から支持されています。
コスト
月額990
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Wix(ウィックス)は、イスラエル発のWix.com, Incが提供するホームページ作成サービスです。最大の魅力は、ブラウザ上でパーツをドラッグ&ドロップするだけで、まるでパズルを組み立てるように直感的にサイトを作れることです。プログラミングの知識がなくても、見栄えの良いプロフェッショナルなサイトが完成します。 特に注目したいのが、AIデザイン機能「Wix ADI」です。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、AIがあなたのビジネスに最適なデザインを自動で作り上げてくれます。「どんなデザインにしよう?」と悩む時間を大幅に短縮できるため、本業に集中したい個人事業主には非常に便利な機能です。 もちろん、細部までこだわりたい方には自由度の高い通常エディタも用意されています。さらに開発者向けの高度なカスタマイズ機能(Velo)もあるので、技術的なスキルに応じて使い分けができます。 ビジネス運営に必要な予約システム、オンラインショップ、ブログ機能なども最初から組み込まれており、専用アプリマーケットで機能を追加することも可能です。世界190か国で1億6,000万人以上が利用する実績があり、個人事業主のブランディングから販売まで幅広くサポートしてくれる頼もしいサービスです。
コスト
月額1,300
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
DG1は、株式会社ディージーワンが提供するホームページ作成・ECサイト構築プラットフォームです。個人事業主やスモールビジネス向けに設計されたこのツールは、Webサイト作りからオンラインショップ開設まで、ビジネスに必要な機能をひとつにまとめたオールインワンサービスです。 最大の魅力は、プログラミング知識がなくても本格的なサイトが作れること。レスポンシブ対応のテンプレートを選んでカスタマイズするだけで、スマホでもパソコンでもきれいに表示されるサイトが完成します。商品の在庫管理から決済処理まで、ECサイト運営に欠かせない機能もすべて標準で搭載されているので、別途システムを用意する必要がありません。 AIを活用したマーケティング機能も備えており、集客や売上アップもサポート。予約システムやモバイルアプリ作成機能まで含まれているため、サービス業の方にも重宝します。多言語・多通貨に対応しているので、海外展開を視野に入れた個人事業主にもぴったりです。初期費用を抑えて始められ、機能拡張時の追加料金もかからないため、成長に合わせて無理なくビジネスを拡大できます。
コスト
月額29,700
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ペライチは、株式会社ペライチが提供する国産のホームページ作成サービスです。サービス名の通り「1ページでペラッと見せる」ことができ、1ページ完結型のランディングページを誰でも簡単に作れることが一番の魅力です。プロのデザイナーが手がけた豊富なテンプレートが揃っているので、専門知識がなくても大丈夫。直感的でわかりやすい編集画面で文章や写真を配置していくだけで、あっという間におしゃれなページができあがります。独自ドメインが使えたり、お問い合わせフォームや決済ボタンを設置したりと、実際にビジネスで使える機能もしっかり備わっています。有料のビジネスプランは初月無料で試せるので、まずは気軽に始められるのも嬉しいポイントです。個人事業主の方なら、新商品の紹介ページやイベントの告知、キャンペーン用のページなどを手軽に作成できて重宝するはずです。全国47都道府県にペライチ公認サポーターがいるため、操作方法や集客のコツについて直接相談することも可能。パソコンやWebが苦手な方でも安心してチャレンジできる環境が整っています。
コスト
月額1,465
無料プラン
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Adobe Dreamweaver(ドリームウィーバー)は、アドビ株式会社が提供するプロ向けホームページ作成ソフトです。最大の特徴は、コードエディタとデザインビューが一つになった開発環境で、HTML・CSS・JavaScriptを書きながら、その場で見た目の変化を確認できることです。コードを書くとリアルタイムで画面に反映されるので、思い通りのデザインに仕上げやすくなっています。 自動でコードを補完してくれる機能やカラーコーディング機能があり、初心者でもコードが書きやすく設計されています。さらにFTP機能も内蔵されているため、編集した内容をすぐにサーバーへアップロードできて便利です。スマートフォンやタブレットに対応したレスポンシブデザインを作るためのグリッドレイアウトツールも搭載されており、現代のWebサイトに求められる機能もしっかりカバーしています。 テンプレート機能を使えば、ヘッダーやフッターなど共通部分を一度に更新できるので、中規模から大規模なサイト運営も効率的に行えます。デザインの自由度が高く、細かい部分まで思い通りに作り込みたい個人事業主やWeb担当者にとって、強力な味方となるソフトウェアです。
コスト
月額1,980
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

個人事業主向けのホームページ作成ソフトとは?

更新:2025年06月19日

個人事業主向けのホームページ作成ソフトは、専門的なプログラミング知識がなくても、直感的な操作で魅力的なWebサイトを構築・運営できるシステムです。ドラッグ&ドロップによる編集機能や、業種別のデザインテンプレートを活用することで、個人事業主でも手軽にホームページを作成できます。独自ドメインの設定やSEO対策、アクセス解析など、ビジネスに必要な機能が包括的に提供されています。また、モバイル対応やSNS連携など、現代のデジタルマーケティングに欠かせない要素も標準で実装されています。そのため、HTML/CSSなどの専門知識を必要とせず、効率的なWebサイトの作成・更新が可能となります。

pros

個人事業主向けのホームページ作成ソフトを導入するメリット

個人事業主向けのホームページ作成ソフトは、専門知識が不要で、低コストで運用できます。ここでは、個人事業主がホームページ作成ソフトを活用することで得られる具体的なメリットを紹介します。

専門知識が不要で簡単に操作できる

個人事業主向けのホームページ作成ソフトでは、プログラミングなどの専門知識がなくても、直感的な操作でホームページが作れます。ドラッグ&ドロップの機能を使えば、文章や画像を思い通りの場所に配置するだけで見栄えのよいページが完成します。多くのソフトには業種別のテンプレートが用意されているため、飲食店や美容室など自分の事業に合ったデザインをすぐに適用できます。

低コストで運用できる

個人事業主向けのホームページ作成ソフトを活用すれば、Web制作会社に依頼する場合と比べて、大幅に費用を抑えられます。月額数千円程度の利用料金で、作成から更新・保守までを一括で行えるため、予算の限られた個人事業主にとって大きな助けとなります。更新作業も自分で行えるので、修正のたびに制作会社に依頼する追加費用が発生しないのも魅力的なポイントです。

スマートフォンに対応したホームページを作成できる

個人事業主向けのホームページ作成ソフトでは、スマートフォンからのアクセスに対応したホームページを簡単に作成できます。多くのホームページ作成ソフトでは、PC用のデザインを作るだけで自動的にスマートフォン表示に最適化してくれる機能が備わっています。顧客がどのような端末からアクセスしても見やすいサイトになるため、ビジネスチャンスを逃さず集客力アップにつながります。

cons

個人事業主がホームページ作成ソフトを導入する際の注意点

個人事業主がホームページ作成ソフトを導入する際には、カスタマイズの限界や追加料金の発生などの注意点があります。ここでは、ホームページ作成ソフト導入時に考慮すべき具体的な注意点を紹介します。

デザインのカスタマイズ性に限界がある

ホームページ作成ソフトは簡単に使える反面、デザインのカスタマイズには一定の制限があります。用意されたテンプレートの枠組みから大きく外れるデザインを実現するには限界があり、完全オリジナルのデザインを求める場合は満足できないケースがあります。特に細かいレイアウト調整や独自の動きを持たせたい場合、実現が難しいことを理解しておく必要があります。

追加機能による予想外の費用が発生する

ホームページ作成ソフトは、基本料金が安価でも、オンライン決済機能や予約システムなどの高度な機能を利用する際には追加料金がかかる場合が多いです。プランによっては登録可能な商品数やページ数に制限があり、個人事業の成長に伴い、上位プランへの変更が必要になることもあります。導入前に必要な機能を洗い出し、実際の総コストを計算しておくことが重要です。

SEO対策の専門性が不足する場合がある

ホームページ作成ソフトでは、基本的なSEO対策が自動化されていますが、競争の激しい業界では物足りないケースがあります。キーワード選定や被リンク戦略など、高度なSEO施策には対応していない場合が多く、検索上位を目指すには追加の対策が必要になります。自動SEO機能を過信せず、必要に応じて専門知識を学ぶか外部サポートを検討することが大切です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの個人事業主向けのホームページ作成ソフトをチェック

eye

個人事業主向けのホームページ作成ソフトの選び方

個人事業主向けのホームページ作成ソフトを選ぶ際には、操作性やコスト、機能性など複数の観点から比較検討することが重要です。ここでは、個人事業主が自分の事業に最適なホームページ作成ソフトを選ぶための具体的なポイントを紹介します。

1

操作のしやすさと直感性

個人事業主向けのホームページ作成ソフトでは、初心者でも迷わず使えるシンプルな操作性があるものを選びましょう。画面の指示に従って入力していくだけで完成するウィザード形式のソフトなら、PC操作が苦手でも安心して使えます。実際に無料お試し期間を活用し、自分で触ってみて操作感を確かめるのがよいでしょう。

2

月額費用と含まれるサービス内容

個人事業主向けのホームページ作成ソフトを導入する際は、予算に合った月額費用で、必要な機能がすべて含まれているプランを選ぶことが大切です。独自ドメイン費用やSSL証明書(セキュリティ対策)が含まれているかどうかも確認しておくとよいでしょう。中には初期費用が無料でも、更新料や機能追加料が高額になるケースもあるため、長期的なコスト計算をしておくと安心です。

3

テンプレートの豊富さと業種適合性

個人事業主は、自分の事業に合ったデザインテンプレートが豊富に用意されているホームページ作成ソフトを選びましょう。美容室や飲食店、士業事務所など、業種別のテンプレートが多いソフトなら、ビジネスの特性に合った見栄えのよいホームページがすぐに作れます。実際に作成されたサイト例を確認できるギャラリーページがあれば、完成イメージが掴みやすくなるでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの個人事業主向けのホームページ作成ソフトをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主
デバイス

個人事業主向けのホームページ作成ソフトに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理