FitGap

電話と連携できるコンタクトセンターシステム・CTI

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIとは?

コンタクトセンターシステム・CTI(Computer Telephony Integration:コンピューターと電話の連携技術)は、顧客からの問い合わせを効率的に処理するためのシステムです。CTIは電話システムとコンピューターシステムを統合し、通話と顧客データを同期させる仕組みを提供します。電話と連携により、着信と同時に顧客情報が画面に表示され、オペレーターは迅速で個別性の高い対応を実現できます。コンタクトセンターの業務効率化と顧客満足度向上に重要な役割を果たしています。

電話と連携対応とは?

電話と連携対応とは、電話システムとコンピューターシステムを統合し、通話情報と顧客データを自動的に連動させる技術です。着信があった際に発信者番号を自動認識し、顧客管理システム(CRM)から該当する顧客情報を瞬時に取得して画面に表示します。オペレーターは電話に出る前に顧客の過去の問い合わせ履歴や購入状況を把握でき、個別性の高い対応が可能になります。 この連携により、顧客が名前や会員番号を伝える前からパーソナライズされたサービスを提供できます。通話内容の自動記録や適切な担当者への転送も行われ、顧客の待ち時間短縮と問題解決の迅速化を実現します。電話と連携対応は現代のコンタクトセンター運営において欠かせない基盤技術となっており、企業の顧客サービス品質向上に大きく貢献しています。

すべて見る

電話と連携できるコンタクトセンターシステム・CTI(シェア上位)

1
Genesys Cloud CX
Genesys Cloud CX
ジェネシス社が提供するGenesys Cloud CXは、コンタクトセンターシステム・CTIです。クラウドネイティブのオールインワン・プラットフォームとして設計されており、電話、メール、チャット、SNSなどの多様なチャネルを一つのシステムで統合管理できます。これにより、お客様がどのチャネルからお問い合わせいただいても、一貫した品質の高いサービスを提供することが可能です。 操作性に優れた直感的なユーザーインターフェースを採用しているため、オペレーターは迷うことなく効率的に業務を進められます。リアルタイムで詳細な分析データを確認できる機能も充実しており、センター運営の最適化に役立ちます。AIを活用した自動応答システムや、お客様を最適なオペレーターにつなぐ高度な通話ルーティング機能により、より質の高い顧客対応を実現します。 コンタクトセンター運営に欠かせないACD、IVR、通話録音、レポート機能、モニタリング機能なども標準で搭載されており、電話と各種システムとの連携もスムーズに行えます。CRMシステムやAIボットとの連携により、顧客情報を活用したパーソナライズされた対応も可能です。企業規模に応じて柔軟にスケール調整でき、テレワーク環境での運用にも対応しています。業界トップクラスの評価を受けるクラウドソリューションとして、多くの企業で導入されています。
コスト
月額9,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本アバイア社が提供するAvaya Experience Platform(AXP)は、エンタープライズ向けのコンタクトセンターシステム・CTIです。AIとリアルタイム分析技術を活用したクラウド対応ソリューションとして、電話やビデオ通話、チャット、メッセージングといった様々なチャネルでの顧客対応を一つのプラットフォームで管理できます。 特に電話と他チャネルの連携に優れており、統合デスクトップ上で顧客情報を共有しながら、通話録音の自動化なども行えるため、オペレーターの業務効率が大幅に改善されます。オンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドを自由に組み合わせたハイブリッド運用が可能で、企業の既存環境に合わせて柔軟に導入できる点が大きな特徴です。 高機能なAIエージェントが搭載されており、品質管理ツールと連携してオペレーターをリアルタイムでサポートするため、顧客により良い体験を提供できます。音声認識による通話内容の自動テキスト化やFAQレコメンデーション機能なども標準で備わっているため、顧客対応の質向上と効率化を同時に実現します。AIノイズ除去によるクリアな音声品質や強力な通話ルーティング機能により、大企業から中規模企業まで幅広く導入されている信頼性の高いプラットフォームです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
コスト
要問合せ
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
リンク社(ブライシス社との共同事業)が提供するBIZTELコールセンターは、国内導入実績No.1を誇るクラウド型コンタクトセンター/CTIシステムです。PBXなどの専用設備を用意する必要がなく、インターネット環境とPCさえあれば最短5営業日で本格的なコールセンターを構築できます。在宅勤務にも柔軟に対応できるのが大きな魅力です。 待ち呼の状況表示やリアルタイム応答率モニタなど、コールセンター運営に欠かせない機能を標準で搭載。高い拡張性により、お客様の利用シーンに合わせて細かくカスタマイズすることができます。さらに、音声認識や生成AIとの連携を活用した通話内容のテキスト化・分析といった最新技術も取り入れており、業務の効率化と応対品質の向上を同時に実現しています。 業種や企業規模を問わず2,000社を超える導入実績を持つ、まさに国内トップクラスのクラウドコールセンターシステムです。Salesforceをはじめとする各種CRM/SFAとの連携も簡単に行えるため、着信と同時に顧客情報が自動でポップアップ表示され、お客様をお待たせしない質の高い電話応対が可能になります。管理画面も直感的で分かりやすく、座席の追加や各種設定変更もスムーズに行えます。24時間365日のサポート体制と安定した高品質な通話環境で、安心してご利用いただけます。
コスト
月額8,910
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
RevComm社が提供するMiiTel(ミーテル)は、AI音声解析エンジンを搭載したクラウドIP電話/CTIシステムです。通話が始まると、会話内容を自動で録音・文字起こしするだけでなく、AIが感情の変化や話すスピード、沈黙の長さ、応答率といった細かなデータをリアルタイムで分析してくれます。そして、オペレーターのトークで改善すべき点を具体的にフィードバックしてくれるのです。 電話営業や顧客対応の様子を数値やグラフで「見える化」できるため、成果を上げているトップ営業担当者の話し方の特徴を分析したり、スコアで比較したりすることで、新人の育成や成約率の向上に直接つなげられるのが大きな魅力です。PCとインターネット環境があれば使えるクラウドサービスなので、テレワークでも問題なく活用できます。 さらに、蓄積された通話データをもとに、AIが顧客とつながりやすい時間帯や効果的なトークスクリプトを見つけ出してくれるため、営業効率の向上やコスト削減も期待できます。SalesforceなどのCRMとの連携にも対応しており、通話履歴やテキスト化されたデータを自動で保存できるので、顧客対応のDXを進めながら業務の属人化も防げます。すでに2,600社以上が導入しており、中小企業のインサイドセールスから大企業のコールセンターまで、電話対応の質と生産性を大幅に改善するAIソリューションとして継続的に利用されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
セールスフォース社が提供するSalesforce Service Cloudコンタクトセンターシステム・CTIです。このシステムの最大の魅力は、電話、メール、ソーシャルメディア、チャットといった様々なチャネルを一つの画面で管理できることで、どの窓口からお客様がアクセスしても一貫性のある対応が可能になります。特に注目したいのがService Cloud Voice機能で、Amazon Connectとの連携により電話対応がシステムに完全統合されている点です。これにより、お客様からの電話を最適な担当者にスムーズに振り分け、過去のやり取り履歴を確認しながら質の高い音声サポートを提供できます。また、蓄積された顧客データをAIが分析し、自動化機能と組み合わせることで業務効率化と顧客満足度の向上を同時に実現します。問い合わせ管理やナレッジ共有の機能も充実しているため、オペレーターは迷わずスピーディーに対応でき、生産性向上につながります。世界中で採用されているCRM統合型のプラットフォームとして、大企業から中小企業まで企業規模を問わず導入でき、Sales Cloudなどの他製品との連携で顧客情報を一箇所にまとめて管理できます。クラウドベースなので拡張も簡単で、在宅勤務にも柔軟に対応します。
コスト
月額3,300
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社Scene Liveが提供するlisnavi(リスナビ)は、アウトバウンド業務に特化したクラウド型CTIシステムです。前身となる「List Navigator.」時代から数えて2,500社以上の企業に導入されており、電話営業の効率化と成果向上を重視した機能が充実しています。 最大の特徴は、オートコール(自動連続発信)機能によって通話が繋がるまで自動的に次々と発信し続けること。これにより一人当たりの架電件数を大幅に増やすことができます。また、リアルタイムで発信状況を確認できるダッシュボードでは、営業活動の進捗を一目で把握できるため、管理者にとっても現場スタッフにとっても非常に便利です。 発信リストや顧客情報をまとめて管理できるほか、詳細なレポートや分析機能も搭載されているので、複数の案件や商材を同時に扱うコールセンターでもスムーズに運用できます。電話録音や着信時のポップアップ表示、通話履歴の管理といった基本的なCTI機能はもちろん、電話と各種システムとの連携にも対応しており、SalesforceをはじめとするCRMとの接続も可能です。 1ライセンスから利用できるクラウドサービスなので初期費用を抑えられ、PCとインターネット環境があれば最短で翌日から使い始められます。在宅勤務での利用にも対応し、管理者は離れた場所からでもリアルタイムモニタリングや録音による品質チェックが行えるため、テレアポ業務から小規模なコールセンターまで幅広い現場で活用されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社メディアシステムが提供するMedia-CTIは、1200社以上の導入実績を誇る国産CTIソリューションです。クラウド版とオンプレ版から選択でき、各社のコールセンター業務に合わせて開発・カスタマイズできる「お客様主導」型のシステムを採用しています。必要な機能だけを選んで組み合わせ、お客様専用のシステムを構築できる点が大きな魅力です。既製品では難しい細かなご要望にもしっかりお応えします。 電話回線やサーバーといったネットワークインフラの見直しからご提案でき、現在お使いの環境を活かしながら部分的な構成変更も得意としています。機能面では、発信を自動化するプレディクティブダイヤルや着信時の情報ポップアップ表示、全通話録音、リアルタイムモニタリング、詳細レポート作成、CRM連携など、電話と連携した豊富な機能でコンタクトセンター運営に必要な要素をすべて揃えています。小規模オフィスの内線電話効率化から100席を超える大規模コールセンターまで、幅広い規模に対応可能です。 納品後のサポートも充実しており、導入時のオペレーター研修や稼働立会い、万が一のトラブル時には専門チームが迅速に対応するため、安心してご利用いただけます。20年以上にわたる1000社超の通信システム開発ノウハウを持つMedia-CTIなら、コールセンター業務の大幅な効率化と運用コスト削減を実現できる信頼のパートナーです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
都築電気株式会社(およびグループ会社コムデザイン)が提供するCT-e1/SaaSは、場所を選ばず必要な時に必要な分だけ利用できる次世代のクラウド型CTIソリューションです。コールセンター運営に必要な音声機能、デジタル対応、AI機能、そして従業員エンゲージメント機能まで、すべてをひとつのパッケージにまとめて提供しています。座席数や機能の増減もオンデマンドで調整できるため、事業規模の変化にも柔軟に対応できます。 従来のPBXや電話機といった専用設備を用意する必要はありません。インターネット環境があれば、短期間で本格的なコンタクトセンターを立ち上げることができます。インバウンドACD、IVR、アウトバウンド自動発信、録音、通話モニタ、レポート分析といった基本機能が標準搭載されているほか、LINEとの連携や音声合成AITalkなど、最新の技術にも対応しています。 特にSalesforce Service Cloudとの専用ソリューション「CT-e1/SaaS for Service Cloud Voice」では、CRMシステムと電話との連携を実現し、統合された顧客対応環境を構築できます。AIによる自動応対や通話内容のテキスト化、リアルタイムでオペレーターを支援する機能も搭載し、お客様と従業員双方の体験向上を支援します。大企業から中小企業まで豊富な導入実績があり、セキュリティ要件に応じたハイブリッドクラウド構成にも対応した、企業レベルでのニーズを満たす高機能なCTIサービスです。
コスト
月額5,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Zendesk社が提供するカスタマーサービス部門向けプラットフォームです。一般的に「Zendesk」として親しまれているこのシステムは、現代の顧客サポートに欠かせない機能を豊富に搭載しています。 メール、電話、チャット、SNSといった様々なチャネルから寄せられる問い合わせを一箇所で管理できるため、担当者は効率的に対応業務を進められます。特に使いやすさにこだわったチケット管理画面では、顧客の過去のやり取りや履歴をすぐに確認でき、的確で迅速な回答が可能です。また、複数の案件を同時に処理できるマルチタブ対応のワークスペースも備えており、忙しい現場でも作業がスムーズに進みます。 顧客の自己解決を促すヘルプセンター機能も充実しており、FAQ記事の作成やコミュニティフォーラムの構築により、問い合わせ件数の削減にも貢献します。さらに、AIを活用した自動応答ボットや適切な記事の推薦機能で、担当者の負担を軽減しながら応答時間の短縮を実現しています。 電話との連携に対応したZendesk Talk機能により、別途クラウドPBXを導入することなく電話サポートが始められ、通話録音や転送、IVRといった基本機能もすべて統合されています。中小企業からエンタープライズまで、企業の成長に合わせて柔軟に拡張できる点も大きな魅力で、世界中で愛用されている信頼性の高いソリューションです。
コスト
月額8,250
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
1

電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIとは?

更新:2025年08月08日

コンタクトセンターシステム・CTI(Computer Telephony Integration:コンピューターと電話の連携技術)は、顧客からの問い合わせを効率的に処理するためのシステムです。CTIは電話システムとコンピューターシステムを統合し、通話と顧客データを同期させる仕組みを提供します。電話と連携により、着信と同時に顧客情報が画面に表示され、オペレーターは迅速で個別性の高い対応を実現できます。コンタクトセンターの業務効率化と顧客満足度向上に重要な役割を果たしています。

電話と連携対応とは?

電話と連携対応とは、電話システムとコンピューターシステムを統合し、通話情報と顧客データを自動的に連動させる技術です。着信があった際に発信者番号を自動認識し、顧客管理システム(CRM)から該当する顧客情報を瞬時に取得して画面に表示します。オペレーターは電話に出る前に顧客の過去の問い合わせ履歴や購入状況を把握でき、個別性の高い対応が可能になります。 この連携により、顧客が名前や会員番号を伝える前からパーソナライズされたサービスを提供できます。通話内容の自動記録や適切な担当者への転送も行われ、顧客の待ち時間短縮と問題解決の迅速化を実現します。電話と連携対応は現代のコンタクトセンター運営において欠かせない基盤技術となっており、企業の顧客サービス品質向上に大きく貢献しています。

pros

電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIを導入するメリット

電話と連携対応のコンタクトセンターシステム・CTIを導入するメリットには、業務効率化や顧客満足度向上などがあります。この段落では、具体的な導入メリットを紹介します。

対応時間の大幅短縮

顧客情報の自動表示により、オペレーターが手動で情報を検索する時間が不要になります。従来は顧客に名前や会員番号を聞き、システムで検索する作業に30秒から1分程度かかっていました。電話と連携対応では着信と同時に情報が表示されるため、すぐに本題に入れます。1件あたり数十秒の短縮でも、大量の問い合わせ処理において大きな効率化効果をもたらします。

顧客満足度の向上

顧客は毎回同じ基本情報を説明する必要がなくなり、ストレスフリーな対応を受けられます。過去の問い合わせ履歴を把握したオペレーターが、前回の続きから会話を始められるためです。また、適切なスキルを持つオペレーターへの自動振り分けにより、専門的な質問にも迅速に回答できます。待ち時間の短縮と的確な回答により、顧客の企業に対する信頼度が高まります。

オペレーター業務負荷の軽減

自動化された機能により、オペレーターの精神的・物理的負担が大幅に軽減されます。顧客情報の検索や入力作業が自動化されることで、オペレーターは顧客との会話に集中できるようになります。通話内容の自動記録により、手動でのメモ取りも不要になります。結果として、オペレーターはより質の高い顧客対応に専念でき、仕事に対する満足度も向上します。

管理者による品質向上支援

リアルタイム監視機能により、管理者は個々のオペレーターの対応状況を把握し、必要に応じて即座にサポートできます。新人オペレーターが困った場面では、画面共有やチャット機能を使ってベテランがアドバイスを提供できます。通話録音データを活用した定期的な品質評価も可能になり、継続的なスキル向上につながります。組織全体のサービスレベル向上を効率的に実現できます。

データ活用による戦略的改善

蓄積された通話データや顧客対応履歴を分析し、業務改善や戦略立案に活用できます。よくある問い合わせパターンの特定により、FAQ(よくある質問)の充実化や商品改善点の発見が可能になります。たとえば、特定の機能に関する問い合わせが多い場合、マニュアルの改善や製品仕様の見直しを行えます。データドリブンな意思決定により、継続的なサービス品質向上を実現できます。

コスト削減効果

業務効率化により、同じ品質のサービスをより少ない人員で提供できるようになります。1件あたりの対応時間短縮により、オペレーター1人が処理できる件数が増加し、人件費の最適化につながります。通話の自動振り分けにより、管理者の手動調整作業も削減されます。システム導入初期費用はかかりますが、中長期的には大幅なコスト削減効果を期待できます。

cons

電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIを導入する際の注意点

電話と連携対応のコンタクトセンターシステム・CTIを導入する際の注意点には、技術的な複雑性やコスト面の課題などがあります。この段落では、具体的な注意点を紹介します。

既存システムとの連携の複雑性

電話システム、顧客管理システム、業務システムなど複数のシステムを連携させる必要があり、技術的な難易度が高くなります。異なるベンダーのシステム間でデータ形式や通信方式が異なる場合、カスタマイズや中間システムの開発が必要になることがあります。連携がうまくいかない場合、データの不整合や機能停止といった重大な問題が発生する可能性があります。導入前に十分な技術検証と準備期間を確保することが重要です。

高額な初期導入費用

システム本体の購入費用に加えて、既存システムとの連携開発、ネットワーク環境の整備、オペレーター端末の更新などで多額の投資が必要になります。中小規模のコンタクトセンターでは、費用対効果の見極めが困難な場合があります。また、ライセンス費用や保守費用も継続的にかかるため、長期的なコスト計画を立てる必要があります。予算不足により機能を制限せざるを得ない状況も想定しておく必要があります。

オペレーター教育の負担増加

新しいシステムの操作方法を全オペレーターに習得させる必要があり、教育期間中は業務効率が一時的に低下します。特に年配のオペレーターや新しい技術に慣れていないスタッフには、個別指導や反復練習が必要になる場合があります。教育期間中も通常業務は継続する必要があるため、人員配置やシフト調整が複雑になります。十分な教育体制を整備しないと、システムの効果を十分に発揮できません。

個人情報セキュリティリスクの増大

顧客の詳細情報が自動的に画面表示されるため、情報漏洩や不正アクセスのリスクが高まります。オペレーターが意図せずに個人情報を第三者に見せてしまったり、システムの不具合により間違った顧客情報が表示されたりする可能性があります。通話録音データも重要な個人情報であり、適切な暗号化や アクセス制御が不可欠です。コンプライアンス要件を満たすためのセキュリティ対策に相応のコストと管理負荷がかかります。

システム障害時の業務停止リスク

電話システムとコンピューターシステムが統合されているため、どちらかに障害が発生すると全体の機能が停止する可能性があります。ネットワーク障害やサーバートラブルにより、顧客情報が参照できない状況になると、通常の電話対応すらできなくなります。バックアップシステムの構築や障害時の手順整備が必要ですが、これらの対策にも追加コストがかかります。24時間365日のサービス提供が求められる企業では、特に慎重な検討が必要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

eye

電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIの選び方

コンタクトセンターシステム・CTIの選び方には、自社の業務規模や既存システムとの適合性などがあります。この段落では、具体的な選び方について紹介します。

1

自社の業務規模と処理件数に適した機能選択

コンタクトセンターの規模や1日の処理件数に応じて、必要な機能レベルを見極めることが重要です。小規模なセンターでは基本的な顧客情報表示機能があれば十分ですが、大規模センターでは高度な自動振り分けや詳細な統計分析機能が必要になります。例えば、月間1万件未満の問い合わせなら簡易版で対応可能ですが、それ以上なら高機能版を検討する必要があります。オーバースペックなシステムを選ぶと無駄なコストがかかり、アンダースペックでは業務効率化の効果が期待できません。

2

既存システムとの連携可能性の確認

現在使用している顧客管理システム(CRM)や業務システムとの連携が可能かどうかを詳細に検証する必要があります。データベースの形式、API(アプリケーション連携機能)の仕様、セキュリティ要件などを事前に確認し、スムーズな連携ができるかを判断します。一例として、既存システムが古い形式のデータベースを使用している場合、データ変換作業が必要になることがあります。連携が困難な場合は、システム更新や中間システム導入などの追加投資も考慮に入れる必要があります。

3

サポート体制とベンダーの信頼性評価

システム導入後の保守サポートや障害対応体制について、ベンダーの実績と体制を慎重に評価することが大切です。24時間365日のサポートが必要な場合は、ベンダーがそれに対応できる体制を持っているか確認します。たとえば、夜間や休日の緊急対応、オンサイト保守の可否、代替機器の提供体制などを事前に契約内容として明確にします。導入実績の豊富さや同業他社での成功事例も重要な判断材料になります。

4

コストパフォーマンスと投資回収計画の検討

初期導入費用だけでなく、月額ライセンス費用、保守費用、カスタマイズ費用など総合的なコストを算出し、期待される効果と比較検討することが必要です。業務効率化による人件費削減効果、顧客満足度向上による売上増加効果などを数値化し、投資回収期間を明確にします。複数のベンダーから見積もりを取得し、機能と価格のバランスを総合的に判断することが重要です。安価なシステムでも機能不足では意味がなく、高額でも費用対効果が見込めれば適切な投資となります。

5

将来の拡張性とアップグレード対応

現在の業務要件だけでなく、将来的な事業拡大や機能追加の可能性を考慮してシステムを選択することが重要です。オペレーター数の増加、新しい通信チャネルの追加、AI機能の導入など、将来的なニーズにシステムが対応できるかを確認します。一例として、現在は電話のみの対応でも、将来的にはチャットやメール対応も統合したい場合があります。モジュール追加やバージョンアップによる機能拡張が容易なシステムを選ぶことで、長期的な投資効果を最大化できます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

電話と連携対応でできること

電話と連携対応を使うことで、顧客情報の自動表示や通話の効率化などが実現できます。この段落では、具体的にできることを紹介します。

1

顧客情報の自動表示

電話着信と同時に発信者番号から顧客情報を自動検索し、画面に表示する機能です。オペレーターは顧客の基本情報、過去の問い合わせ履歴、購入履歴を瞬時に確認できます。顧客が電話をかけてきた瞬間から、名前で呼びかけたり前回の問い合わせの続きから会話を始めたりすることが可能になります。顧客は同じ説明を繰り返す必要がなくなり、スムーズな対応により満足度向上につながります。

2

自動通話録音と管理

すべての通話を自動的に録音し、デジタルデータとして保存・管理する仕組みです。録音データは顧客IDや日時で検索でき、品質管理や教育研修に活用できます。たとえば、クレーム対応の確認や新人研修での優良事例共有に利用されます。音声認識技術と組み合わせることで、通話内容をテキスト化し、キーワード検索も可能になります。法的な証拠保全としても重要な役割を果たします。

3

最適なオペレーターへの自動振り分け

顧客の問い合わせ内容や過去の対応履歴に基づき、最適なオペレーターに自動的に通話を転送する機能です。専門知識が必要な技術的問い合わせは専門チームへ、VIP顧客は経験豊富なベテランオペレーターへ振り分けます。一例として、英語対応が必要な場合は多言語対応可能なスタッフに自動転送されます。適切なスキルマッチングにより、1回目の対応で問題解決する確率が大幅に向上します。

4

リアルタイム通話監視と支援

管理者がリアルタイムで通話状況を監視し、必要に応じてオペレーターを支援する機能です。新人オペレーターが困った際に、ベテランが画面共有でサポートしたり、チャット機能で適切な回答をアドバイスしたりできます。通話品質の向上と新人教育の効率化を同時に実現します。緊急事態やエスカレーションが必要な場合も、スムーズな引き継ぎが可能になります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

電話と連携対応が適している企業ケース

電話と連携対応は、大量の顧客対応が必要な企業や高品質なサービスを求められる業界で特に効果を発揮します。この段落では、具体的に適している企業・ケースを紹介します。

1

大量の問い合わせを処理する企業

1日に数百件から数千件の電話対応が必要な企業では、電話と連携対応が威力を発揮します。通信会社のカスタマーサポートセンターや保険会社のコールセンターが典型的な事例です。オペレーターが顧客情報を手動で検索する時間を削減し、1件あたりの対応時間短縮を実現できます。大量処理において数秒の時間短縮でも、全体では大幅な効率化につながります。待機時間の削減により顧客満足度も向上します。

2

顧客情報管理が重要な業界

金融機関や医療関連企業など、詳細な顧客情報の正確な把握が必要な業界に最適です。銀行では口座残高や取引履歴、病院では診療履歴や薬歴など、膨大なデータを瞬時に確認する必要があります。人的ミスを防ぎながら、個人情報保護にも配慮した安全な情報管理が可能になります。規制の厳しい業界において、コンプライアンス要件を満たしながら効率的な運営を実現できます。

3

24時間365日対応が必要な事業

緊急対応が求められるサービス業では、電話と連携対応が欠かせません。一例として、水道やガス、電気などのライフライン事業者があげられます。夜間や休日でも迅速な初期対応が可能になり、緊急度に応じた適切なエスカレーションを自動化できます。限られた人員で効率的な24時間サービスを提供し、社会インフラとしての責任を果たせます。

4

多拠点展開している企業

全国に複数のコンタクトセンターを持つ企業では、統一された品質管理が重要です。どの拠点で対応しても同じレベルのサービスを提供するため、共通システムによる情報共有が必要になります。顧客が別の拠点に電話をかけ直しても、前回の対応履歴を即座に確認できます。企業全体でのサービス品質向上と、拠点間格差の解消を実現できます。

5

高付加価値サービスを提供する企業

プレミアム商品やサービスを扱う企業では、顧客一人ひとりに合わせた高品質な対応が求められます。高級車のディーラーや富裕層向けサービス業が該当します。顧客の嗜好や過去の購入履歴を基に、パーソナライズされた提案や案内を行えます。顧客との長期的な信頼関係構築に貢献し、ブランド価値の向上につながります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをスムーズに導入する方法

電話と連携対応のコンタクトセンターシステム・CTIをスムーズに導入するには、段階的導入や十分な事前準備などの方法があります。この段落では、具体的な導入方法を紹介します。

1

段階的な導入とテスト運用の実施

一度にすべての機能を導入するのではなく、段階的に機能を追加していく方法が効果的です。まず基本的な顧客情報表示機能から開始し、オペレーターが慣れた段階で自動振り分けや通話録音などの高度な機能を追加します。例えば、最初の1か月は一部のオペレーターのみで試験運用を行い、問題点を洗い出してから全体展開を行います。この方法により、業務への影響を最小限に抑えながら、確実なシステム定着を図れます。

2

充実した事前教育プログラムの実施

システム導入前に十分な教育期間を設け、全オペレーターが新しい操作方法を習得できるようにします。座学による機能説明だけでなく、実際のシステムを使った実習を重視した教育プログラムを組みます。たとえば、模擬的な顧客対応シナリオを用意し、新システムでの一連の操作を繰り返し練習させます。理解度に応じた個別指導も行い、全員が最低限の操作レベルに達してから本格運用を開始することが重要です。

3

既存業務フローの見直しと最適化

新システムの機能を最大限活用するため、現在の業務手順を見直し、システムに適した新しいフローを設計します。手動で行っていた作業をシステムで自動化できる部分を特定し、作業手順を簡素化します。一例として、顧客情報の確認手順や問い合わせ内容の記録方法を新システムに合わせて標準化します。オペレーター全員が統一された手順で作業することで、システムの効果を最大化し、品質の均一化も実現できます。

4

十分なバックアップ体制の構築

システム障害や予期しない問題が発生した場合に備えて、代替手段を準備しておくことが不可欠です。旧システムを一定期間並行稼働させたり、手動での業務継続手順を明文化したりします。また、システム復旧までの間に顧客対応を継続するための緊急時マニュアルも作成します。データのバックアップ体制も重要で、定期的なデータ保存と復旧テストを実施し、万一の場合に迅速に業務を再開できる体制を整えます。

5

継続的な効果測定と改善活動

システム導入後も定期的に効果を測定し、当初の目標が達成できているかを検証します。対応時間の短縮効果、顧客満足度の変化、オペレーターの習熟度向上などを数値化して評価します。たとえば、月次でシステム利用状況レポートを作成し、改善すべき点を特定します。オペレーターからのフィードバックも積極的に収集し、システム設定の調整や追加教育の実施につなげます。継続的な改善活動により、システムの効果を最大化できます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

電話と連携対応における課題と対策

電話と連携対応における課題には、技術的複雑性や運用面での困難さなどがあります。この段落では、具体的な課題とその対策を紹介します。

1

システム間連携の技術的複雑性

電話システム、顧客データベース、業務システムなど複数のシステムを連携させる際に発生する技術的な課題です。異なるベンダーの製品間でのデータ形式の違いや通信プロトコルの不整合により、データの同期がうまくいかない場合があります。例えば、顧客情報の更新が電話システムに反映されるまでにタイムラグが生じたり、文字コードの違いにより文字化けが発生したりすることがあります。この課題に対しては、導入前の十分な検証と専門技術者による綿密な設計が必要です。

2

オペレーターのスキル格差への対応

新システム導入により、オペレーター間のスキル格差が顕著になる課題があります。若い世代は新しい技術に適応しやすい一方、ベテランオペレーターは従来の方法に慣れ親しんでおり、新システムの習得に時間がかかる場合があります。たとえば、画面操作に不慣れなオペレーターは、顧客との会話中にシステム操作に気を取られ、サービス品質が低下する可能性があります。個人のスキルレベルに応じた段階的な教育プログラムと継続的なサポート体制の構築が重要な対策となります。

3

顧客プライバシー保護の強化

電話と連携により顧客の詳細情報が自動表示されることで、個人情報の取り扱いに関するリスクが高まります。オペレーターが画面に表示された個人情報を第三者に見られたり、間違った顧客の情報を参照したまま対応してしまったりする可能性があります。一例として、オペレーターが席を離れた際に画面に個人情報が表示されたままになってしまうケースが考えられます。この課題に対しては、自動画面ロック機能の導入、アクセス権限の厳格な管理、定期的なセキュリティ教育の実施などの対策が必要です。

4

システム障害時の業務継続性確保

電話システムとコンピューターシステムが統合されているため、どちらかに障害が発生すると全体の機能が停止し、顧客対応に大きな影響を与える課題があります。ネットワーク障害やサーバーダウンにより、顧客情報が参照できなくなると、オペレーターは手探りで対応せざるを得なくなります。また、通話の自動振り分けが機能しないと、適切でないオペレーターが専門的な問い合わせに対応することになり、顧客満足度の低下につながります。冗長化システムの構築、障害時手順の明文化、定期的な障害対応訓練の実施などが効果的な対策です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

電話と連携対応のコンタクトセンターシステム・CTIの生成AI,エージェントによる変化

生成AIとAIエージェントの登場により、電話と連携したコンタクトセンターシステムは大きな変革を迎えています。顧客対応の自動化やエージェント支援など、現状の活用例と将来の展望を解説します。

1

AI音声ボットによる24/7自動応答

生成AIを活用したAI音声ボットが、音声認識と自然言語処理により人間さながらの対話で顧客対応を行います。これにより深夜や休日でも自動応答が可能となり、顧客は待たされることなく迅速なサービスを受けられます。頻出する問い合わせや注文状況の確認などはAIが即座に処理し、人間のオペレーターはより複雑な案件に専念できます。実際、ある調査では既に45%のサポートチームがAIチャットボットを導入し、最大30%の問い合わせがAIで解決されているとの報告もあります。

2

エージェント支援と自動要約による効率化

生成AIはオペレーターの支援にも大きく寄与しています。通話内容をリアルタイムで解析し、最適な回答案や関連知識をオペレーターに提示することで、顧客対応のスピードと正確性が向上します。また、通話後にはAIが要点を自動要約して記録し、CRMへ即座に共有することが可能です。例えばジェネシス社のシステムでは、通話終了後わずか数秒で全会話を要約し次回対応者が内容を把握できるようになっています。これらの機能により、オペレーターの事務作業負担が大幅に軽減し、より多くの時間を高度な顧客対応に充てることができます。

3

音声データの活用と感情分析

通話の音声データをAIが解析し、顧客の感情や意図をリアルタイムに把握する取り組みも進んでいます。例えば顧客の声から怒りや不満を検知すると、AIがオペレーターや管理者に警告を発し、状況のエスカレーションや特別なフォロー(割引提案等)を促すことが可能です。AIはオペレーターに対してその場で適切な共感フレーズを提案し、トーンの調整を支援することもできます。さらに、通話記録やチャットログの分析を通じてサービス改善点や教育ニーズを抽出し、品質向上に役立てるケースも増えています。

4

AIによる個別化と高度なルーティング

生成AIと顧客データの連携により、電話対応のパーソナライズとルーティングも高度化しています。AIを組み込んだ音声IVRは顧客の発話内容を理解し、用件に応じて最適な担当部署や的確なスキルを持つオペレーターへと自動振り分けが可能です。さらに、顧客の価値や取引履歴に基づき優先度を判断し、高価値顧客を優先的にキュー処理するなど、サービスレベルを動的に調整できます。こうした仕組みにより、一人ひとりに合った迅速で的確な対応が実現し、顧客満足度やロイヤルティの向上につながっています。

5

今後の展望:さらなるAIエージェントの進化

コンタクトセンターにおける生成AI活用は今後さらに拡大すると予想され、ガートナーによれば2025年までに顧客サービス組織の80%が生成AIを導入するとされています。AI音声エージェントの会話能力が大きく向上し、簡単な問い合わせはAIが即時処理し、人間のオペレーターは複雑な相談に専念する役割分担が進むでしょう。リアルタイム翻訳が成熟すれば、一人のAIエージェントが複数言語に対応し、言語の壁を超えたシームレスなサービス提供も可能になります。企業もこうした流れに遅れぬよう、リスクに配慮しつつ積極的に技術を取り入れる姿勢が求められます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの電話と連携対応のコンタクトセンターシステムCTIをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
個人事業主
中小企業
業種

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理