FitGap

英語対応の文書管理システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

英語対応の文書管理システムを比較したい

あなたにおすすめ

社内文書を電子化して保管したい

契約書を保管したい

英語対応の文書管理システム(シェア上位)

1
Microsoft 365
Microsoft 365
Microsoft 365は、日本マイクロソフト株式会社が提供する文書管理システムです。WordやExcelなどお馴染みのOfficeアプリケーションと連携して、社内外での文書作成・共有をスムーズに行えるクラウドサービスです。OneDriveやSharePointを使えば、大容量のファイルも安全に保存でき、外出先からでもスマートフォンやタブレットで必要な資料をすぐに確認できます。特に英語を含む多言語対応が充実しているため、海外の支社や取引先と同じ文書を共有しながら、言語の壁を気にせず円滑に連携できるのが大きな特徴です。複数人で同じファイルを同時に編集したり、変更履歴を確認したりできるので、チームでの作業がこれまで以上に効率的になります。TeamsのチャットやWeb会議機能とも連動しており、文書を見ながらその場で議論することも可能です。最近ではAI機能も搭載され、文書作成をサポートしてくれるので、より短時間で質の高い資料が作成できます。企業の機密情報をしっかり守るセキュリティ機能も万全で、アクセス権限を細かく設定できるため安心して利用できます。中小企業から大手企業まで幅広く導入されており、月額制なので常に最新機能を使えるのも魅力の一つです。
コスト
月額989
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
221サービス中1
事業規模
中小企業 15
中堅企業 33
大企業 50
メリット・注意点
仕様・機能
DocuWorksは、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社が提供する文書管理システムです。最大の魅力は、まるで机の上で紙の書類を扱うような感覚で電子文書を管理できることです。複合機でスキャンした資料やOffice文書、PDFファイルを一つの画面上に並べて、実際の紙と同じようにホチキス留めをしたり付箋を貼ったりできます。 電子印鑑の押印や注釈も簡単に行えるため、社内の決裁や承認作業もスムーズにデジタル化できます。膨大な文書の中から必要な資料を探すときも、全文検索機能やフォルダ分類を使えばあっという間に見つかります。 セキュリティ対策も万全で、文書ごとにアクセス権を設定したり、パスワードで保護したり、透かしを入れたりして大切な情報をしっかり守れます。電子帳簿保存法に対応したタイムスタンプ機能も搭載されているので、法的な要件もクリアできて安心です。 導入はとても簡単で、パソコンにソフトをインストールするだけですぐに使い始められます。現在は主に日本語環境での利用が中心ですが、英語への対応も順次進められており、グローバル企業での活用も期待されています。中堅企業から大企業、官公庁まで幅広く愛用され続けている、業務のDX化を支える頼れるシステムです。
コスト
月額357
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
221サービス中2
事業規模
中小企業 34
中堅企業 44
大企業 20
メリット・注意点
仕様・機能
楽々Document Plusは、住友電工情報システム株式会社が提供する文書管理システムです。契約書やISO文書、図面といった社内のさまざまな文書を一つの場所でまとめて管理できるため、「あの資料、どこにあったっけ?」といった探し物の時間を大幅に短縮できます。 特に注目したいのが、企業向けに開発された高性能な検索機能です。膨大な文書の中からでも、キーワード一つで必要な情報をすぐに見つけ出せるので、日々の業務効率が格段にアップします。文書の作成から最終的な廃棄まで、すべての工程を一貫して管理できるのも魅力の一つです。 各部署の使い方に合わせて設定を調整できるため、どんな業種でも使いこなせます。ペーパーレス化を進めたい企業や、電子帳簿保存法に対応したい企業にとっても心強い味方になるでしょう。権限管理や承認フローの設定もきめ細かく行えるため、情報セキュリティの面でも安心です。 クラウド版とオンプレミス版から選べるほか、英語環境にも対応しているため、海外展開している企業でもスムーズに導入できます。最新のAI技術とも連携できるので、蓄積された文書を活用した新しい発見や知識共有も期待できます。操作が分かりやすく、パソコンが苦手な方でも無理なく使えるのも嬉しいポイントです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
221サービス中3
事業規模
中小企業 22
中堅企業 41
大企業 35
メリット・注意点
仕様・機能
NI Collabo 360は、株式会社NIコンサルティングが提供するグループウェア型文書管理システムです。スケジュール管理や顧客管理といった基本機能に加えて、社内文書の管理・共有機能が特に充実しているのが特徴です。社内規程、会議資料、各種報告書などをフォルダ階層で分かりやすく整理でき、組織全体での情報共有がスムーズに行えます。 部署や役職に応じたアクセス権限設定により、重要な機密情報も安全に管理できます。さらに、AI-OCR技術を活用すれば、これまで紙で保管していた文書も簡単に電子化・データ化できるため、ペーパーレス化の推進にも役立ちます。 クラウドサービスとして提供されているため、導入コストを抑えながら、中小企業から中堅企業まで幅広くご利用いただけます。操作画面はシンプルで直感的な設計になっており、ITに詳しくない方でも無理なく使い始められます。経営情報の見える化や業務改善につながる豊富な機能を備えているため、社内コミュニケーションの活性化と業務効率化を同時に実現できます。国産ソフトウェアならではの手厚いサポート体制も整っており、導入後も安心してお使いいただけます。AIを活用した新機能の開発も継続的に行われており、多言語対応や英語環境での利用も視野に入れた進化を続けているプラットフォームです。
コスト
月額360
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
221サービス中8
事業規模
中小企業 27
中堅企業 54
大企業 18
メリット・注意点
仕様・機能
desknet's NEOは、株式会社ネオジャパンが提供する文書管理システムです。スケジュールやメールといった基本的なグループウェア機能に加え、社内文書の管理・共有に特化した機能が充実しているのが特徴です。 文書管理機能「キャビネット」を使えば、社内規程や契約書、議事録などの重要書類をフォルダ階層でわかりやすく整理できます。部署やプロジェクトごとに文書を分類し、必要な人だけがアクセスできるよう権限設定も細かく調整可能です。これにより機密情報の漏えいリスクを大幅に軽減できます。 特に便利なのがワークフロー機能との連携です。文書の申請から承認まで一連の手続きを電子化できるため、従来の紙ベース運用から効率的なデジタル運用へとスムーズに移行できます。 グローバル展開している企業にとって嬉しいのが多言語対応です。日本語のほか英語や中国語のインターフェースを選択でき、海外拠点とも統一したシステム運用が実現します。操作画面はシンプルで直感的なため、ITが苦手な方でも安心して使えるでしょう。 クラウド版とオンプレミス版から選択でき、少人数のチームから数万人規模の大企業まで柔軟に対応。累計500万ユーザー以上が利用する信頼性の高い国産システムです。
コスト
月額660
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
221サービス中9
事業規模
中小企業 11
中堅企業 55
大企業 33
メリット・注意点
仕様・機能
活文 Contents Lifecycle Managerは、株式会社日立ソリューションズが提供する文書管理システムです。文書の作成から共有、保管、廃棄まで、文書のライフサイクル全体を一つのシステムで管理でき、組織の大切な情報資産を効率よく、そして安全に活用することができます。 このシステムの強みは、25年以上積み重ねてきた文書管理の豊富な経験にあります。高速で正確な全文検索エンジンを内蔵しているため、膨大な文書の中からも必要な情報をすぐに見つけられます。また、文書の詳細情報を管理するメタデータ機能や版管理機能も充実しており、常に最新の文書を共有したり、過去の変更履歴を確認したりすることも簡単です。 セキュリティ面では、文書ごとに細かくアクセス権限を設定できるため、機密文書の管理も安心です。日本文書情報マネジメント協会の法的要件認証を取得しており、電子帳簿保存法をはじめとする各種法令への対応も万全です。 大容量のデータ処理にも対応できる安定したシステム構成で、数万人規模の大企業や官公庁での導入実績があります。他の業務システムとの連携もスムーズで、シングルサインオンにも対応しています。日本語はもちろん、英語環境でも利用可能で、グローバル企業のニーズにも応えます。導入後は充実したサポートで運用をしっかりと支援します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
221サービス中10
事業規模
中小企業 0
中堅企業 57
大企業 42
メリット・注意点
仕様・機能
ArcSuiteは、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社が提供する文書管理システムです。このシステムは、文書管理とワークフロー、チーム内コラボレーションを一つにまとめた統合プラットフォームとして、企業の情報共有と業務効率化を強力にサポートしています。電子文書や図面はもちろん、個人が持つノウハウや複数の作業にまたがる履歴まで、わかりやすく整理して管理・共有することができます。フォルダ階層で体系的に整理できるうえ、強力な全文検索機能も備えているため、せっかく蓄積した情報資産を無駄なく活用できます。文書の作成から廃棄まで、その一生を通じて適切に管理し、セキュアで効率的な情報のやり取りを可能にします。承認ワークフローも充実しており、複雑な決裁ルートでも直感的に設定できるため、業務をスムーズに進められます。日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)から電子取引ソフトおよびスキャナ保存ソフトの法的要件認証を取得しているので、法令面でも安心してお使いいただけます。高度な権限設定や監査ログによって機密情報の保護も万全です。UIは日本語に加えて英語にも対応しているため、海外拠点を含めた全社統一での運用が実現できます。中堅企業から大企業まで豊富な導入実績があり、紙文書の電子化や複合機との連携機能も備えているため、DX推進やテレワーク環境に最適なシステムといえるでしょう。
コスト
月額3,000
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
221サービス中14
事業規模
中小企業 0
中堅企業 33
大企業 66
メリット・注意点
仕様・機能
Garoonは、サイボウズ株式会社が提供する文書管理システムです。スケジュール管理やワークフロー、掲示板といった機能と組み合わせることで、社内のコミュニケーションと文書共有をまとめて効率化できます。部門やプロジェクトに応じてポータルを設け、規程や報告書などの重要な文書を掲示板で共有したり、共有フォルダを使って必要なファイルを組織内外で安全にやり取りすることができます。数万名規模の大企業や自治体でも快適に使える高性能設計で、実際に多くの導入実績を誇っています。特に注目すべきは英語をはじめとした多言語対応で、日本語・英語・中国語(簡体字・繁体字)の4言語に対応しているため、海外拠点を持つ企業のグローバルな情報共有基盤として重宝されています。承認フロー機能を活用すれば、稟議や契約書レビューといった業務プロセスをペーパーレス化でき、業務の見える化と効率アップにつながります。クラウド版とオンプレミス版の両方を用意し、スマートフォンやタブレットからもアクセス可能なため、テレワークや外出先での作業にも対応できます。IP制限や二要素認証などセキュリティ機能も充実しており、外部システムとの連携APIも豊富で、既存のIT環境に合わせた柔軟なカスタマイズが実現できます。
コスト
月額911
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
221サービス中16
事業規模
中小企業 20
中堅企業 60
大企業 20
メリット・注意点
仕様・機能
DocuShareは、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社が提供するエンタープライズ向け文書管理システムです。米国Xerox社が開発したグローバルなコンテンツ管理プラットフォームで、日本国内では富士フイルムBIが販売・サポートを行っています。 このシステムの最大の特長は、社内外に散らばる契約書や図面、技術文書といった大量のドキュメントを一箇所にまとめて管理できることです。利用者はWebブラウザから簡単に必要な資料を探し出せるため、業務効率が大幅に向上します。フォルダ階層での整理や詳細な属性設定、高性能な全文検索機能によって、過去に蓄積した貴重な情報資産を無駄なく活用することが可能です。 また、文書の保管期限や廃棄を自動で管理するライフサイクル機能により、電子帳簿保存法をはじめとする法的要件への対応もスムーズに行えます。きめ細かなアクセス権限設定と詳細な監査ログ機能で、機密情報の取り扱いも安心です。英語をはじめとした多言語環境にも対応しているため、海外拠点を持つ企業でも問題なく導入できます。 オンプレミス版とクラウド版から選択でき、企業の成長に合わせて柔軟にスケールアップできる点も魅力です。製造業から金融機関、公共団体まで幅広い業界で採用され、文書DXの推進に貢献しています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
221サービス中17
事業規模
中小企業 0
中堅企業 80
大企業 20
メリット・注意点
仕様・機能
PROCENTER SaaSは、NECソリューションイノベータ株式会社が提供するクラウド型文書管理・情報共有サービスです。長年にわたって培われたオンプレミス版PROCENTER/Cの実績ある機能をクラウドで気軽に使えるようにしたサービスで、面倒なサーバー構築や大がかりな設備投資は一切不要です。お申し込み後はすぐに文書共有を始められるため、急な案件でもスピーディに対応できます。 社内の文書を一箇所にまとめて管理でき、チームメンバー間での情報共有もスムーズに行えます。社外パートナーとの共同プロジェクトや、期間限定のプロジェクトチームでも、必要な時にサッと環境を用意できるのが便利です。料金体系はユーザー数や利用期間に合わせたサブスクリプション方式なので、小さな部署から大きな組織まで予算に応じて無理なく導入できます。 セキュリティ面では、アクセス権限の細かな設定や資料の受領確認、文書のライフサイクル管理など、企業が求める管理機能をしっかりと備えています。米国NIST SP800-171などの厳格なセキュリティ基準にも対応しており、機密性の高い文書も安心して扱えます。また、多言語環境での利用も想定されており、グローバル企業での英語対応も含めた国際的な文書管理ニーズに応えています。既存のオンプレミス版との連携も可能で、段階的なクラウド移行も柔軟に進められます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
221サービス中21
事業規模
中小企業 0
中堅企業 75
大企業 25
メリット・注意点
仕様・機能

更新:2025年05月13日

もっと詳しく
機能
ISO文書
スキャン文書の自動ocr処理機能
中国語
日本語
英語
全文検索
電子帳簿保存法

英語対応の文書管理システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理