FitGap

パッケージや買い切り型の入退室管理システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

パッケージや買い切り型の入退室管理システムを比較したい

あなたにおすすめ

会社への来客者の受付を電子化したい

分譲・賃貸物件にスマートロックを取り付けたい

従業員の入退室を管理したい

宿泊施設の入退室管理をしたい

レンタルルーム等、各種サービス施設の入退室管理をしたい

受付や入退室を管理してセキュリティを強化したい

パッケージや買い切り型の入退室管理システムとは?

入退室管理システムは、オフィスや施設などへの人の出入りを電子的に管理・記録するセキュリティシステムです。従来の鍵や紙の入退室記録から、データ化認証による自動化されたアクセス制御へと進化しており、企業や公共施設、研究機関などさまざまな場所で導入が進んでいます。パッケージや買い切り型の入退室管理システムは、初期費用で購入し、自社内にサーバーやソフトウェアを設置して運用するタイプのシステムです。主な機能として、ICカード、QRコード、生体認証(指紋、顔認証、虹彩など)、スマートフォンアプリなどを用いた認証、エリアごとの権限設定、入退室履歴の自動記録と保存、リアルタイムモニタリングなどがあります。

すべて見る

パッケージや買い切り型の入退室管理システム(シェア上位)

LINKEY Plus
LINKEY Plus
株式会社ユーエムイーが提供するスマート電子錠システムLINKEY Plus。クラウド型のサービスとして提供されており、暗証番号やICカード、NFC、スマホアプリなど、さまざまな方法で解錠できます。最大の魅力は、ドライバー1本で既存のドアに簡単に取り付けられること。穴あけ工事が不要なので、賃貸物件でも安心して導入でき、従来の物理キーもそのまま使えます。 国内の民泊やレンタルスペース、オフィスなどで幅広く活用されており、1日10万組以上のアクセス管理を支えています。来訪者が到着すると、スマホやメールで通知が届き、入退室のログもクラウド上でいつでも確認可能。これまで手間のかかっていた鍵の受け渡しや受付業務が驚くほどスムーズになります。 予約決済サービスと連携すれば、暗証番号の発行から無効化まで自動で行われ、来訪者への通知も自動化できます。クラウド管理ツール「Finelife」を使えば、複数の拠点をスマホやPCから一括管理でき、遠隔での解錠・施錠も思いのまま。 取り付けサポートや故障対応窓口も用意されているので、導入後も安心です。訪問者はアプリをダウンロードする必要がなく、使いやすさも抜群。パッケージソフトのような高額な初期投資や買い切り型システムと比べて導入コストを抑えながら、中小企業から大企業まで規模を問わず活用できる柔軟性が大きな強みです。
コスト
月額770
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社日立システムズが提供する入退室管理システム「Webvisor」。このシステムは買い切り型のパッケージ製品として提供され、自社のサーバーに直接インストールして利用するオンプレミス型となっています。特に大規模なネットワーク環境での運用に優れた設計が施されており、複数の認証方式を自由に組み合わせて管理することができます。対応する認証方法も幅広く、非接触ICカード(FeliCa/Mifare)やハンズフリータグはもちろん、指静脈や顔認証といった最新の生体認証技術まで網羅しており、これによって強固なゾーンセキュリティを構築できます。 さらに注目すべきは、IP監視カメラとの連携機能です。入退室の記録と実際の映像を関連付けて保存できるため、万が一の際の証跡管理が確実に行えます。これまでに大企業や官公庁、病院、工場など様々な現場で導入されており、複数フロアにまたがる施設や全国に点在する拠点を一つのシステムで管理したいケースに最適です。 組織固有のセキュリティルールや複雑な要件にも柔軟に対応でき、手厚いサポート体制も整っています。カード発行から日常の保守運用まで代行するBPOサービスも用意されているため、導入後の運用負荷を大幅に軽減できるのも魅力の一つです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社グローリーが提供する顔認証ソリューション。専用カメラ端末とソフトウェアをセットにしたパッケージ型製品として提供され、買い切り方式で導入できるため、ランニングコストを抑えながら本格的な顔認証システムを構築することができます。同社が通貨処理技術で長年培ってきた高精度な画像識別技術を応用しており、マスクやサングラスを着けていても素早く正確に本人を認証できるのが大きな特長です。その精度は業界最高クラスを誇ります。 顔認証機能に加えて、骨格認識や人数カウントなど様々な分析機能を組み合わせることで用途が大きく広がります。小売店では万引き防止やVIP顧客の自動認識に、金融機関や医療施設、研究所では機密性の高いエリアへの入退室管理に活用できます。すでに1,000カ所を超える導入実績があり、銀行の金庫室から薬品庫、高度警備施設まで、セキュリティが重要な現場はもちろん、一般的な商業施設やオフィスでも幅広く採用されています。 日本国内で一貫して開発された製品のため品質への信頼性が高く、充実したサポート体制も整っています。登録済みの顔を認証すると自動で扉やゲートが開く仕組みにより、カードキーなどを使わない完全キーレスでの入退室が実現。顔データは安全に一元管理されるため、複数拠点での運用や将来的な機能追加にもスムーズに対応できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能
Blockchain Lock Inc.が提供するスマートロックシステム「KEYVOX」。クラウド型のサブスクリプションサービスとして提供されており、従来のパッケージソフトや買い切り型とは異なり、常に最新機能を利用できるのが特徴です。オフィスや宿泊施設、レンタルスペースなどのドアに後付けするスマートロックと、直感的なWeb管理機能を組み合わせています。 管理画面やスマホアプリから、QRコード、暗証番号、ICカードといった様々な解錠方法を簡単に設定可能。社員、ゲスト、清掃員など、利用者に応じてアクセス権限を細かく調整できます。全ドアの施錠状況が一目で分かるダッシュボードも便利で、緊急時の一斉施錠や期間限定キーの発行もワンクリックで完了します。 セキュリティ面では、ブロックチェーン暗号技術を採用し、キーの発行・取り消し履歴を確実に保護。宿泊予約システムや決済システム、Googleカレンダーとの連携により、チェックインから決済まで一連の業務をスムーズに処理できます。 工事不要の簡単設置と手頃な価格設定で中小企業でも導入しやすく、同時にTISをはじめとする大手企業からの信頼も獲得。ホスピタリティ業界やスペース運営における業務効率化を総合的にサポートします。
コスト
月額2,291
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能

パッケージや買い切り型の入退室管理システムとは?

更新:2025年06月19日

入退室管理システムは、オフィスや施設などへの人の出入りを電子的に管理・記録するセキュリティシステムです。従来の鍵や紙の入退室記録から、データ化認証による自動化されたアクセス制御へと進化しており、企業や公共施設、研究機関などさまざまな場所で導入が進んでいます。パッケージや買い切り型の入退室管理システムは、初期費用で購入し、自社内にサーバーやソフトウェアを設置して運用するタイプのシステムです。主な機能として、ICカード、QRコード、生体認証(指紋、顔認証、虹彩など)、スマートフォンアプリなどを用いた認証、エリアごとの権限設定、入退室履歴の自動記録と保存、リアルタイムモニタリングなどがあります。

pros

パッケージや買い切り型の入退室管理システムを導入するメリット

パッケージや買い切り型の入退室管理システムを導入するメリットには、データ管理の安全性や運用コストの安定性などがあります。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

データセキュリティの向上

パッケージや買い切り型システムでは、すべてのデータが自社内のサーバーで管理されます。入退室履歴や社員情報などの機密データが外部のサーバーに送信されることがないため、情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。とりわけ、金融機関や研究機関など、高度なセキュリティが求められる組織では重要な利点となります。

長期的な運用コストの削減

初期投資は大きいものの、月額利用料が発生しないため、長期間の利用では総コストを抑制できます。システムを5年以上利用する場合、クラウド型の累積費用を下回るケースが多く見られます。さらに、自社での管理により、外部サービスの料金改定や契約変更の影響を受けることもありません。

カスタマイズの柔軟性

自社の業務フローや施設の特性に合わせて、システムを自由に改修できます。たとえば、製造業の工場では作業エリアごとに異なる権限設定を細かく調整したり、病院では患者エリアと職員エリアで別々の認証方法を採用したりすることが可能です。購入後も継続的に機能追加や改善を行えるため、変化する業務要件に対応できます。

cons

パッケージや買い切り型の入退室管理システムを導入する際の注意点

パッケージや買い切り型の入退室管理システムを導入する際の注意点には、初期投資の負担や運用体制の構築などがあります。ここでは、具体的な注意点を紹介します。

高額な初期投資

システムの購入費用、設置工事費、既存システムとの連携費用などを含めると、数百万円の初期投資が必要になります。中小企業にとっては大きな負担となる場合があります。さらに、予期せぬ追加費用が発生する可能性もあるため、予算計画には十分な余裕を持たせることが重要です。

運用体制の構築が必要

システムの日常的な管理、障害対応、定期的なバックアップなどを自社で行う必要があります。IT技術者の配置や教育、保守契約の締結など、運用体制の整備に時間とコストがかかります。特に、24時間365日の監視が必要な施設では、相応の人員体制を構築しなければなりません。

技術の陳腐化リスク

購入時点での最新技術も、数年後には古い仕様になる可能性があります。新しい認証技術やセキュリティ機能が登場しても、すぐには対応できない場合があります。また、ハードウェアの故障時に、同等品の調達が困難になるリスクも考慮する必要があります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのパッケージや買い切り型の入退室管理システムをチェック

eye

パッケージや買い切り型の入退室管理システムの選び方

パッケージや買い切り型の入退室管理システムの選び方には、セキュリティレベルや拡張性の確認などがあります。ここでは、具体的な選び方について紹介します。

1

セキュリティレベルの評価

導入予定の施設に適したセキュリティレベルを持つシステムを選択することが重要です。研究施設では生体認証による厳格な本人確認が必要で、オフィスビルではICカードによる簡易な認証で十分な場合があります。暗号化機能、アクセスログの改ざん防止機能、不正侵入検知機能などの搭載状況も確認しましょう。

2

認証方式の多様性

利用者の利便性と運用コストを考慮して、適切な認証方式を選択する必要があります。ICカード認証はコストが低く管理しやすい一方、生体認証は高いセキュリティを提供しますが導入費用が高額になります。複数の認証方式を組み合わせられるシステムであれば、エリアごとに異なるセキュリティレベルを設定できます。

3

システムの拡張性と柔軟性

将来の組織拡大や機能追加に対応できるシステム設計かどうかを確認することが大切です。たとえば、現在50名の会社でも将来200名に増える可能性がある場合、システムの処理能力や記録容量に余裕があるかを検討します。勤怠管理システムやビル管理システムとの連携機能があると、総合的な施設管理が実現できます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのパッケージや買い切り型の入退室管理システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主
その他

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理