スマホで使える入退室管理システム(シェア上位)
スマホ対応の受付管理システムとは?
更新:2024年07月10日
受付管理システムとは、オフィスビルやショールームなどでの来訪者対応を自動化・無人化するためのシステムです。タブレットや専用端末を使用して、来訪者が自身で受付手続きを行い、訪問先への通知や来訪履歴の管理などを効率的に行えます。 スマホ対応の受付管理システムなら、来訪者がスマートフォンで訪問予約から入館手続きまでスムーズに完了できます。
入退室管理システムは、施設や特定エリアへの出入りを電子的に管理し、記録するシステムです。ICカードやスマホ、生体認証などの認証手段により、許可された人物のみが入退室できます。 スマホ対応の入退室管理システムでは、スマホの専用アプリなどを活用して入退室の認証が可能になります。そのため、カードの紛失リスクが軽減され、便利かつ簡単に入退室管理ができます。また、リモートでの権限付与や認証情報の更新が可能となり、管理者の運用負担も軽減されます。
スマホ対応の受付管理システムの機能
スマホ対応の受付管理システムは、施設のセキュリティを強化する機能を搭載しています。ここでは、代表的な機能を紹介します。
1
来客通知
来客があった際に、担当者のスマホにプッシュ通知を送信します。スマホアプリで通知を受け取ることで、外出中でも来客を即座に把握できます。
2
スマホ認証
スマホを使用して入退室の認証を行います。専用のICカードを持ち歩く必要がなく、普段使用しているスマホで認証が完結します。
3
来客予定管理
来客予定を一覧で表示し、日時や訪問者情報を管理します。スマホアプリで予定を確認できるため、場所を問わず来客スケジュールの把握が可能です。
4
遠隔での施錠と解錠
遠隔でドアの施錠・解錠が可能です。スマホアプリを通じて、来訪者や社員の入室を許可できます。
5
来客記録
来訪者の情報や訪問履歴を記録・保存します。スマホアプリから過去の来客記録を簡単に参照できます。
6
入退室ログ
施設への入退室記録を自動で保存します。スマホアプリでログを確認できるため、いつでもどこでも入退室状況の把握が可能です。
かんたんな質問に答えてぴったりのスマホ対応の受付管理システムをチェック
スマホ対応の受付管理システムを導入するメリット
スマホ対応の受付管理システムを導入すれば、業務効率化やセキュリティ強化など、さまざまなメリットがあります。ここでは、具体的なメリットを紹介します。
人件費を削減できる
スマホ対応の受付管理システムを活用すれば、専任の受付担当者を配置する必要がなくなり、人件費を大幅に削減できます。特に中小企業や来訪者が多くない企業では、コスト効率が大きく向上します。また、24時間365日の受付対応が可能になります。
セキュリティレベルが向上する
スマホ対応の入退室管理システムを導入すると、許可された人物のみが入退室できるようになるため、不正入室を防止できます。入退室記録が自動で保存されるため、不正行為の抑止効果も高まります。また、紛失リスクの高いカギの管理も不要になります。
セキュリティを強化できる
スマホ対応の受付管理システムでは、来訪者情報をデジタルで正確に記録・保存できます。不審者の入館を防止しやすくなり、有事の際の追跡調査も簡単に行えます。また、記録の改ざんも防止できます。
運用コストを削減できる
スマホ対応の入退室管理システムを活用すれば、警備員の人件費や、カギの作成・管理にかかるコストを削減できます。システムによる自動管理により、管理者の業務負担も大幅に軽減されます。
企業イメージが向上する
最新のテクノロジーを活用した受付管理システムは、企業の先進性を印象づけます。スムーズな受付で、来訪者に好印象を与えられます。
利便性が向上する
スマホ対応の入退室管理システムでは、スマホによる認証で、スムーズな入退室が可能になります。複数の入口や建物間でも一元管理ができ、利用者の利便性が高まります。また、リモートでの権限付与も可能です。
スマホ対応の受付・入退室管理システムの導入が向いていないケース
スマホ対応の受付・入退室管理システムは、多くの企業で効率化を実現する一方で、業態や規模によっては必ずしも最適とは限りません。以下では、スマホ対応の受付・入退室管理システムの導入を慎重に検討すべきケースを解説します。
高度なセキュリティが必要な施設
機密情報を扱う研究施設や、データセンターなどでは、スマホの持ち込み自体を制限している場合があります。このような環境では、生体認証や専用ICカードなど、より厳格な入退室管理方式が求められます。軍事関連施設や重要インフラ施設なども、スマホ対応の受付・入退室管理システムは適していないケースが見られます。
通信環境が不安定な場所
工場や倉庫など、建物の構造上、電波状態が不安定になりやすい環境では、システムが正常に機能しない可能性があります。通信トラブルによる入退室の遅延は、業務効率の低下につながる懸念があるため注意しましょう。
かんたんな質問に答えてぴったりのスマホ対応の受付管理システムをチェック
スマホ対応の受付管理システムの選び方
スマホ対応の受付管理システムを選ぶ際は、セキュリティレベルや機能範囲、使いやすさなどが重要です。以下では、選定時に確認すべきポイントを具体的に解説します。
1
通知方法
まずは、スマホ対応の受付管理システムからの来客通知方法が、企業の運用体制に合っているかを確認しましょう。メールやチャット、プッシュ通知など、複数の通知方法に対応していると、状況に合わせて使い分けられます。また、通知先を柔軟に変更できると便利です。
2
認証方式
スマホ認証以外にも、ICカードや生体認証など、複数の認証方式に対応しているかを確認します。認証方式を状況に応じて使い分けられることで、より柔軟な運用が可能になります。また、将来的な認証方式の追加にも対応できることが重要です。
3
操作性
スマホ対応の受付管理システムは、来訪者と社員の双方にとって、直感的で使いやすいデザインであることが重要です。特に来訪者向けの受付画面は、高齢者でも迷わず操作できるわかりやすさが必要です。また、管理画面も効率的に操作できることを確認しましょう。
4
拡張性
利用者数の増加や新しい入退室ポイントの追加など、将来的な拡張に対応できる製品が望ましいです。初期導入後の機能追加やカスタマイズが容易なことも重要です。また、コストパフォーマンスも考慮しましょう。
5
セキュリティ対策
来訪者情報の保護や不正アクセス防止など、セキュリティ機能が充実しているかを確認します。データの暗号化やアクセス権限の設定が適切に行えることが重要です。また、定期的なセキュリティアップデートが提供されることも確認しましょう。
6
耐久性と保守体制
システムの耐用年数や故障時のサポート体制が充実しているかを確認します。メンテナンスの頻度や費用も含めて、長期的な運用コストを検討することが重要です。また、メーカーの信頼性や実績も考慮しましょう。
かんたんな質問に答えてぴったりのスマホ対応の受付管理システムをチェック