FitGap

入退室管理システムの比較表を作成!おすすめや選び方も解説

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

会社への来客者の受付を電子化したい

分譲・賃貸物件にスマートロックを取り付けたい

従業員の入退室を管理したい

宿泊施設の入退室管理をしたい

レンタルルーム等、各種サービス施設の入退室管理をしたい

受付や入退室を管理してセキュリティを強化したい

入退室管理システムとは?

入退室管理システム(シェア上位)

ALSOK出入管理・入退室管理システム
ALSOK出入管理・入退室管理システム
ALSOK(綜合警備保障株式会社)の出入管理・入退室管理システムは、小規模用のPR-C504から中規模向けのGTACSⅡ、設備管理機能も備えた大規模向けのOLM SYSTEM®まで複数ラインナップを揃え、企業規模やニーズに応じて柔軟に導入できるセキュリティシステムです。共連れ入室防止のアンチパスバックや2名同時認証、タイムスケジュール制御、在室者管理など高度な機能を標準搭載し、生体認証装置や監視カメラとも連携可能です。ALSOKガードセンターによる24時間遠隔監視や緊急時のガードマン駆け付けサービス(オプション)にも対応しており、オフィスから工場・研究施設まで厳格な入退室管理によって企業の安全をより一層強化します。全国規模の警備ネットワークを持つALSOKならではの安心感で多くの企業に導入されており、堅牢なセキュリティ環境を構築できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中1
事業規模
中小企業 22
中堅企業 41
大企業 37
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社RECEPTIONISTが提供するRECEPTIONIST(レセプショニスト)は、受付に設置したiPadとQRコードまたは受付コードを用いて来客対応を自動化するクラウド受付システムで、内線電話を使わずにSlackやLINE WORKSなどのビジネスチャットへ担当者に直接来訪通知が届き、来客履歴もクラウドに自動保存され、日程調整ツールや会議室予約システムとも連携可能で、受付の無人化・効率化によって従業員が本来業務に集中できる環境を作り、大手企業からベンチャーまで累計2,000社以上に導入され業界トップクラスのシェアを誇り、幅広い規模の企業に利用されており、QRコードを活用した非接触受付は感染症対策としても有効で、受付DXサービスとして業界をリードしており、日産自動車など大企業にも導入されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
68サービス中4
事業規模
中小企業 30
中堅企業 34
大企業 36
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社フォトシンスのAkerun入退室管理システムは、既存の扉に後付けできるスマートロックデバイスとクラウドサービスを組み合わせ、スマートフォンアプリやICカードで解錠・施錠可能な入退室管理システムで、ドアに貼り付けるだけで工事不要の手軽さながら強固なセキュリティを実現し、管理者はクラウド上で入退室権限の付与・無効化や履歴確認を遠隔で行え、API経由で勤怠管理システムなど20以上の外部サービスと連携し、入退室データを勤怠管理や働き方改善にも活用可能です。累計導入社数7,000社超で国内導入実績No.1を誇り、中小ベンチャーから大企業まで幅広い規模の企業に利用されており、鍵の受け渡しや合鍵管理が不要になることで働き方改革やオフィスのスマート化を後押しします。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中5
事業規模
中小企業 25
中堅企業 28
大企業 47
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ビットキーのbitlock PRO(ビットロックプロ)は、初期費用0円・月額5,000円(税込)~利用できる業界最安クラスの法人向けスマートロック型入退室管理システムです。既存ドアに貼り付ける後付けデバイスでICカードやスマホアプリ、テンキー入力による解錠に対応し、解錠後の自動施錠(オートロック)や遠隔解錠も可能です。解錠ログはクラウド上に正確に記録・管理され、勤怠システムへの活用も容易です。停電や通信障害時でもオフラインで稼働する高可用性設計で信頼性の面でも優れています。低コストでセキュリティを強化できるため、小規模オフィスやスタートアップ企業でも導入が進んでおり、SlackやMicrosoft Teamsへの入退室通知連携も行え、社内DXの推進にも貢献します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中8
事業規模
中小企業 42
中堅企業 28
大企業 30
メリット・注意点
仕様・機能
コニカミノルタ株式会社が提供する受付・入退室管理システムです。workhub Receptionは、オフィス機器メーカーとしての豊富な知見を活かし、中堅から大手企業のオフィス環境に最適化されたトータルソリューションを提供します。複合機やプリンターとの連携により、来訪者への資料印刷や入館証発行をシームレスに行えるため、受付業務の効率化が図れます。会議室予約システムとの統合により、来訪者の会議室への案内や利用管理まで一元化でき、スムーズな来客対応を実現します。セキュリティレベルに応じたエリア管理機能により、機密エリアへのアクセス制御を柔軟に設定可能で、企業の情報セキュリティを強化できます。働き方改革に対応し、フリーアドレスオフィスでの座席管理や在席確認機能も搭載しており、多様な働き方をサポートします。オフィス全体の効率化とセキュリティ強化を同時に実現する、統合的なワークプレイスソリューションとして企業の生産性向上に貢献します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中10
事業規模
中小企業 38
中堅企業 31
大企業 31
メリット・注意点
仕様・機能
パナソニック コネクト株式会社が提供する受付・入退室管理システムです。BIVALE入退室管理は、大手企業や官公庁など、高度なセキュリティが求められる組織向けに設計されており、顔認証や指紋認証など複数の生体認証に対応しています。既存の社員証ICカードとの連携も可能で、段階的な導入により投資を最適化できます。入退室履歴のリアルタイム管理により、セキュリティインシデント発生時の迅速な対応を実現し、監査証跡としても活用できます。複数拠点の一元管理機能により、全社的なセキュリティポリシーの統一と運用効率化を両立します。勤怠管理システムとの連携により、労務管理の精度向上にも貢献し、働き方改革の推進を支援します。パナソニックグループの技術力と信頼性により、長期的に安心して利用できる、エンタープライズ向けの統合セキュリティソリューションです。
コスト
月額11,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中49
事業規模
中小企業 0
中堅企業 0
大企業 100
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ベルフェイスが提供する受付・入退室管理システムです。moreReceptionは中小企業から中堅企業向けに開発されたクラウド型受付システムで、初期費用を抑えながら本格的な来客対応を実現します。タブレット端末を使用した無人受付により、受付業務の省人化と来客対応品質の向上を両立し、従来の有人受付では実現困難な24時間対応も可能にします。Slack、Teams、Chatworkなど主要なビジネスチャットツールと連携し、来客通知を担当者へ即座に送信できるため、確実な情報伝達と迅速な対応を実現します。来訪者の事前登録機能により、スムーズな受付処理と待ち時間の短縮を実現し、来客満足度向上に貢献します。来客履歴のデータ分析機能により、来訪者の傾向把握や受付業務の改善点発見に活用でき、業務効率化とセキュリティ強化の両面をサポートします。シンプルな操作性と手頃な価格設定により、受付業務のデジタル化を検討する企業にとって導入しやすい、コストパフォーマンスに優れたサービスです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中54
事業規模
中小企業 0
中堅企業 0
大企業 100
メリット・注意点
仕様・機能

入退室管理システムとは?

更新:2025年06月19日

pros

導入メリット

人件費、管理コストの削減

入退室管理システムの中には、ホテルやレンタルスペースなどのチェックインなどを自動化することができる製品があり、それらに必要な人件費や管理コストなどを削減することができます。

勤務状況を正確に把握

入退室管理システムは、従業員の入退室のログと勤怠を照合することで勤務状況を正確に把握できます。入退室の記録と勤怠に乖離などから、不正な勤怠を検知することができ、勤務状況をの正確な把握に繋がります。

セキュリティ強化

入退室管理システムは、関係者以外の侵入を防止することができます。また、物理鍵のかわりに顔認証などのデジタル認証などの鍵がかかるため、鍵を複製するコストや鍵の紛失リスクを下げることができます。特に生体認証の場合、パスワードなどに比べて盗用やなりすましが難しくなります。往来が激しい部屋や、離職が多い環境でも管理コストや、セキュリティリスクを抑えることができます。

cons

導入注意点

システムトラブル

通信障害、端末の故障や不具合、電池切れなどで、来客対応が滞ったり、入りたい部屋に入れないといったトラブルになる可能性があります。入退室管理システムが稼働しないときの対処法や防止策は事前に検討した上で導入すべきです。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの入退室管理システムをチェック

eye

入退室管理システムの選び方

1

管理対象で選ぶ

入退室管理システムは以下の用途に大別されます。用途ごとに適したシステムは異なるため、導入目的を事前に整理しましょう。

・従業員の入退室管理向け

・宿泊施設、レンタルスペースの利用者向け

・分譲、戸建てなどの住宅向け

2

認証、解錠方法で選ぶ

入退室管理システムは、主に以下の認証、解錠方法があり、製品ごとに対応している認証方法が異なるため、必要な認証方法を事前に整理しましょう。

・ICカード

・暗証番号

・スマホアプリ

・指紋認証

・顔認証

・虹彩認証

・指静脈認証

・声紋認証

3

勤怠管理システム連携で選ぶ

入退室管理システムの中には、勤怠管理システムと連携して、入退室の時間を始業時刻と終業時刻に設定できる製品があります。不正な勤怠申請の防止や労働時間の超過などによる労災などを防ぐことができます。

4

初期コストと耐用年数で選ぶ

入退室管理システムのドアに設置する鍵には、手軽に後付できるが耐用年数が短い簡易のタイプと取付工事が必要だが耐用年数が長いタイプの鍵があります。前者は所有者が自社でない賃貸のオフィス、短期利用を考えている場合などにおすすめです。後者は自社の施設などで、取付工事が許されて、長期利用を考えている場合などにおすすめです。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの入退室管理システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主
その他

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理