大企業・上場企業向けの安否確認システム(シェア上位)
綜合警備保障(ALSOK)が提供する大企業向けの安否確認システムです。震度5弱以上の地震が発生すると、地震情報と連動して対象となる社員に安否確認メールが自動で送信されます。管理者は専用のWeb画面から社員の回答状況をリアルタイムで確認でき、緊急時の迅速な状況把握が実現できます。
地震以外の災害や緊急事態にも対応できるよう、手動での一斉配信機能も搭載。未回答の社員には自動で再送信されるため、確実な安否確認が行えます。また、社内掲示板機能を活用すれば、災害時の指示伝達や重要な情報共有もスムーズに進められます。
操作画面はシンプルで分かりやすく設計されているため、緊急時だけでなく平常時の社内連絡ツールとしても活用いただけます。警備業界で培ったALSOKの信頼性と充実したサポート体制により、従業員数の多い大企業でも安心してBCP対策を進めることができる、実用性の高いシステムです。
コスト
月額¥31~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
コム・アンド・コムが提供する安否確認システムです。2000年のサービス開始から20年以上の実績があり、現在では200万人を超える方々にご利用いただいている安否確認システムの老舗サービスです。
災害発生時には、従業員の位置情報をGPS連携で正確に把握でき、スマートフォンアプリやLINEを通じて迅速に安否確認の連絡を行うことができます。これにより、大企業においても数千人規模の従業員の安否状況を効率的に収集・管理することが可能になります。
特に注目すべきは、その圧倒的な安定性です。新潟中越地震や東日本大震災をはじめとする数々の大規模災害において、一度もシステムが停止することなく稼働し続けた実績があります。これは、いざという時に確実に機能することが求められる大企業の危機管理システムとして、非常に重要なポイントといえるでしょう。
料金体系も大規模組織での導入を想定した設計になっており、初期費用15万円、月額利用料は1人あたり80円(税別)からとなっています。従業員数が多い大企業でも導入しやすい価格設定で、コストパフォーマンスに優れた安否確認システムです。
コスト
月額¥88~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
セーフティリンク24株式会社が提供する国内企業向けの安否確認サービスです。これまでに累計1,300社、65万人を超える方々にご利用いただいており、東日本大震災をはじめとした過去の大規模災害時でも安定した稼働を続けてきた実績があります。システムは完全自社開発で、国内のデータセンターにて24時間365日の有人監視体制を敷いており、SLA対応により安定したサービス提供をお約束いたします。料金は1ユーザーあたり月額98円からとリーズナブルで、従業員のご家族6名まで連絡先を無料で登録していただけます。操作画面は直感的でわかりやすく、配信や集計機能も充実しているため、数千人規模の大企業でもスムーズに運用していただけます。コストを抑えながらも高い機能性を両立させた、企業の危機管理体制強化に最適なソリューションとなっています。
コスト
月額¥13~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
レスキューナウが提供する大企業向け安否確認システムです。20年以上にわたって培われた確かな実績があり、東日本大震災や熊本地震といった大規模災害の際にも安定稼働を続けてきました。このシステムの最大の特徴は、従業員がログインIDやパスワードを覚える必要がない簡単な操作性にあります。地震が発生した時や気象特別警報が発令された際には、被災エリアの従業員に対して自動的に安否確認の連絡が一斉配信されるため、迅速な対応が可能です。さらに、専任スタッフが常駐する危機管理センター「RIC24」では、24時間365日体制でサポートを行っており、災害発生時だけでなく、平常時の運用サポートまで一貫して対応してくれます。多数の従業員を抱える大企業にとって、このような充実したサポート体制は心強い存在といえるでしょう。
コスト
月額¥38~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
NIコンサルティング株式会社が提供するグループウェア「NI Collabo 360」に連携するスマホアプリです。外出先でも手軽にスマートフォンから現在地や安否状況を報告でき、その情報は社内の在席一覧画面にすぐに反映されます。これにより、従業員の状況をリアルタイムで把握し、チーム全体での情報共有がスムーズに行えます。
特に災害時には、気象庁から発表される地震情報と自動的に連動する機能が威力を発揮します。設定した条件を満たす地震が発生すると、該当エリアにいる社員のスマートフォンに自動でプッシュ通知が送信され、安否確認の報告を促します。これにより、緊急時でも迅速な状況把握が可能になります。
アプリ自体は無料で利用でき、既に導入している他のグループウェアとも連携して運用できるため、システムの乗り換えコストを抑えられます。多数の部署や拠点を抱える大企業でも、全社規模での一元管理が実現でき、事業継続計画(BCP)の重要な基盤として活用いただけるソリューションです。
コスト
月額¥360~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Yahoo! JAPANが提供する安否確認システムです。月間数百億PVを支えるYahoo!の堅牢なインフラを基盤としており、東日本大震災の際には同社の従業員の安否確認を安定して実施した確かな実績を持っています。
このシステムは、一斉送信や自動送信、グルーピング機能、一括登録、自動集計といった安否確認に欠かせない機能を厳選し、使いやすさを重視したシンプルな設計となっています。初期費用は不要で、最大100人までなら月額4,840円という手頃な価格設定により、大企業の支社や部署単位での導入から始めることも可能です。
さらにLINE連携オプションなど、組織のニーズに応じて機能を柔軟に拡張できるため、小規模からスタートして段階的に運用を拡大していくこともできます。大企業においては、まず一部の部門で試験導入を行い、効果を確認してから全社展開するといった段階的なアプローチも取りやすく、組織の規模や予算に合わせて無理なく導入できることが大きな魅力となっています。
コスト
月額¥15~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
静岡県立大学などと産学連携で開発された安否確認システムです。このシステムの最大の特長は、地震などの災害情報と自動連動して安否確認メールを配信し、従業員がスマートフォンアプリから簡単に回答できることです。
料金体系も非常に使いやすく設定されており、50名プランなら月額5,130円から利用開始できます。さらに10名プランでは初期費用が無料となるため、導入時の負担を大幅に軽減できるでしょう。特に注目すべきは、LINE連携機能が標準で搭載されている点です。多くの企業で日常的に使われているLINEを活用することで、従業員にとってより身近で使いやすい安否確認が実現します。
導入サポートも充実しており、ユーザー登録の際の手続きサポートや運用開始前の説明会なども無料で提供されています。これにより、システム導入に不安を感じがちな企業でも安心して導入を進められます。
優れたコストパフォーマンスと高い安定性を両立しているため、中小企業はもちろん、数千人規模の大企業まで幅広い組織で採用されており、規模を問わず信頼できるソリューションとして評価されています。
コスト
月額¥5,643~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Naverが提供する法人向けグループチャットツール「LINE WORKS」に組み込める安否確認ソリューションです。災害時や緊急事態が発生した際、専用のチャットbotが全社員に向けて安否確認のメッセージを自動配信し、従業員は簡単な回答形式で自身の状況を報告できます。
特別なログイン手続きは必要なく、普段使い慣れたLINE WORKSの画面からすぐに回答できるため、緊急時でも迷うことがありません。また、代理回答機能や掲示板機能も搭載されており、管理者は全社への一括指示やフォローアップも効率的に行えます。
回答状況はリアルタイムで集計され、管理者はスマートフォンやPCからいつでも従業員の安否状況を即座に確認できます。普段から社内コミュニケーションで使用している基盤をそのまま災害時にも活用できるため、従業員の負担を最小限に抑えながら、迅速な安否確認を実現します。数千人規模の大企業でも円滑な運用が可能で、本格的なBCP(事業継続計画)の構築に欠かせないソリューションとなっています。
コスト
月額¥450~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日立産業制御ソリューションズが提供する大企業向けの安否確認システムです。このシステムには、東日本大震災や熊本地震といった大規模災害でも実際に稼働し続けた日立グループの貴重な経験とノウハウがしっかりと活かされています。
地震が発生した際や気象警報が発令されたときには、システムが自動的に安否確認の通知を関係者に配信してくれます。また、台風のように徐々に接近してくる災害については、その進行状況を見ながら管理者が適切なタイミングで手動による一斉配信を行うことができるなど、様々な災害パターンに対応できる設計となっています。
さらに、従業員が何らかの理由で自分で回答できない場合には、代理回答機能を使って柔軟に対応することも可能です。システム構成については、企業のニーズに合わせてシングルテナント方式とマルチテナント方式の両方を用意しており、100名から3,000名規模の組織まで幅広くカバーできます。
料金は月額12,300円からとリーズナブルで、クラウドサービスとして提供されるため導入も簡単です。高度なカスタマイズ性と信頼できるHitachiブランドの技術力で、大企業の事業継続計画をしっかりとサポートします。
コスト
月額¥37~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
大企業・上場企業向けの安否確認システムに関連するページ