FitGap

クラウド型の安否確認システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

クラウド型の安否確認システムの選び方とぴったりのサービスを診断

クラウド型の安否確認システムを比較したい

あなたにおすすめ

従業員の安否確認をしたい

安否確認を自動配信したい

児童やその保護者に向けて安否確認を行いたい

自治体の住民向けに安否確認を行いたい

クラウド型の安否確認システムとは?

安否確認システムは、災害時に社員の安否を一斉確認し、自動集計できるシステムです。災害発生時には、設定された条件(地震の震度など)で自動的にメールやSMSが社員に送信され、安否報告を求めます。社員からの回答は自動集計され、未回答者の把握や被災地域の社員を優先確認するなど、柔軟な対応が可能です。 クラウド型の安否確認システムは、インターネット経由で利用できるため、自社でサーバーを用意する必要がなく、初期投資を抑えられます。また、システムの保守や管理はベンダーが行うため、運用の手間が大幅に削減されます。

すべて見る

クラウド型の安否確認システム(シェア上位)

セコム安否確認サービス
セコム安否確認サービス
セコム株式会社が提供する安否確認システムです。クラウド上で東西二拠点の冗長構成を取り、震度○以上の地震・特別警報・Jアラートを検知すると即時にメール・SMS・アプリPush・自動音声で一斉連絡を行い、回答はリアルタイムにダッシュボードへ集計されます。GPS位置情報や写真添付で現場状況を共有でき、家族向け通知やLINE WORKSとも連携するため従業員の不安を低減。24時間365日の専用オペレーションセンターが代行送信・再送を担うため通信輻輳時でも高い到達率を維持します。さらに平時は業務連絡や訓練メールを同じインターフェースで行え、ISO/IEC27017準拠の管理体制を備えます。月額従量制で1IDから拡張でき、セコムの実働保守体制が大企業〜中堅企業にフィットし、インフラ・金融業種での採用が多いクラウド型サービスです。クラウド利用により自社サーバー不要で初期投資を抑え、在宅勤務中でもブラウザ操作だけで状況を一元把握できる点もリモートワーク下で支持され、導入講習や年次訓練メニューが標準付属し防災リテラシー向上にも貢献します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中1
事業規模
中小企業 6
中堅企業 40
大企業 52
メリット・注意点
仕様・機能
トヨクモ株式会社が提供する安否確認システムです。クラウドネイティブで自動スケール対応の国内データセンター上に構築され、地震速報や特別警報を受け取るとメール・アプリ・LINEへ即時一斉配信し回答を自動集計、未回答者への再送設定も柔軟に行えます。UIはシンプルでログイン不要のワンクリック回答を採用し、ITリテラシーがばらつく現場でも迅速に運用開始できるのが強みです。月額6,800円から初期費用ゼロで導入でき、利用人数に応じて変動するためスタートアップや中小企業でも負担を抑えてBCPを強化可能。SmartHRやGoogle Workspaceと連携し、掲示板機能を活用した防災訓練も同一画面で完結するため稼働率が高まり、導入社数4,000社超の実績が信頼性を裏付けています。さらにガラケーを含むマルチデバイス対応と家族向けアドレス登録オプションで企業規模や業種を問わず柔軟に適応し、クラウド自動アップデートで常に最新機能を享受できます。コスト志向の中堅企業から拠点分散型の大企業まで比較サイトで高い評価を得ており、クラウド運用の手軽さと機能密度のバランスが際立つサービスです。
コスト
月額14
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中2
事業規模
中小企業 12
中堅企業 62
大企業 25
メリット・注意点
仕様・機能
綜合警備保障株式会社(ALSOK)が提供する安否確認システムです。クラウド基盤で運用され、震度設定や気象特別警報をトリガーにプッシュ通知・メール・音声自動発信で一斉連絡し、GPS位置や写真添付を含む回答をリアルタイム集計します。セキュリティ専門企業ならではの24時間365日監視と高耐障害設備により通信輻輳時でも到達率を確保し、Googleパーソンファインダー連携で家族も状況を共有できます。設問を最大99件作成できるアンケートや健康状態チェックなど平時活用メニューも豊富で、操作に慣れることで緊急時の回答率を高めます。料金はID課金型で段階的に拡張でき、工場・医療・自治体など厳格なBCPが求められる大企業・公的機関を中心に導入実績が拡大しています。クラウド版のため拠点追加もブラウザ操作のみで完了し、多拠点管理に強い点が評価され、ISO/IEC27001取得とアプリ暗号化通信で情報漏えいリスクにも配慮したサービスです。訓練スケジュールや自動再送間隔を細かく設定できるため防災担当者の運用負荷を軽減し、中堅企業でもコスト効率的に導入できます。
コスト
月額31
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中3
事業規模
中小企業 9
中堅企業 41
大企業 49
メリット・注意点
仕様・機能
NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システムです。ドコモ回線とクラウドデータセンターを組み合わせ、地震・津波・豪雨などの速報を検知するとメール・SMS・アプリ通知を自動配信し回答を集計、震度7レベルの耐障害設計で災害時も安定稼働します。健康観測や台風注意喚起など多目的テンプレートを備え、感染症流行時の体調報告にも活用できるためBCPとヘルスケアを同時にカバーします。管理画面はブラウザベースで多言語対応、未回答者へのリマインドやロール別権限付与も柔軟で、オンライン注文から30ID無料版キャンペーンまで手軽さが魅力です。ドコモ通信品質と全国保守体制により、金融・公共・医療分野での採用実績が伸びており、クラウド利用でサーバー不要なためスタートアップや多拠点大企業まで段階的にスケールさせやすいサービスです。手動一斉通報や業務連絡にも利用でき、CSV連携で人事情報を自動更新し管理負荷を最小化できます。ブラウザとアプリ双方でワンタップ回答が可能なため在宅勤務環境にも適合し、平時からの高い利用頻度で回答習慣を醸成できる点も評価されています。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中4
事業規模
中小企業 8
中堅企業 38
大企業 53
メリット・注意点
仕様・機能
インフォコム株式会社が提供する安否確認システムです。クラウドASP型で東西二拠点のデータセンターに分散し、地震情報をエリア細分化設定で取得しメール・アプリ・LINEへ自動送信、回答があるまで最大100回連絡を繰り返し高い到達率を実現します。従業員一人につき最大10連絡先を登録でき、家族向け伝言サービスで社員と家族双方の安心を確保。5,200社・540万ID超の導入実績を持ち、ライトプランは機能を厳選して低コスト導入が可能です。管理者数無制限のダッシュボードで代理回答やCSV一括登録が行え、防災訓練テンプレートや187区分エリア設定により誤配信を防ぎながら必要な対象へ確実に届けられます。クラウド自動アップデートでアプリ保守が不要、医療・大学・製造など大人数環境での運用実績が多く、低コストと高機能を両立したサービスです。回答データはCSV出力で基幹系と連携でき、導入時は無料サポートとユーザー登録代行が付属するためIT専任者が少ない組織でも安心して開始できる点も大きな魅力と言えます。
コスト
月額11,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中5
事業規模
中小企業 5
中堅企業 39
大企業 54
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アバンセシステムが提供する安否確認システムです。静岡大学との産学連携で開発され、月額5,130円からと業界屈指の低価格を実現しつつ、地震速報をトリガーにメール・アプリ・LINE通知を自動配信して回答を集計します。LINE連携は追加料金ゼロで使い放題のため若手社員や学生にもリーチしやすく、800組織超の導入実績があります。アプリはガラケー対応を含むマルチデバイス設計で、回答状況はリアルタイム表示、CSV一括登録で人事データ連携も容易。無料サポートとしてユーザー登録代行や説明会資料を提供しIT専任者がいない中小企業でも安心して運用開始可能です。クラウド版によりサーバー保守不要でテレワーク中も状況把握でき、防災訓練テンプレートや日常連絡機能を通じ回答習慣を形成。TLS暗号化通信とISO27017相当の運用ポリシーでコンプライアンスも担保し、50名〜数千名まで段階的にID拡張できる柔軟性が評価されています。特に教育機関やBCP予算が限られる中堅企業での採用が多く、コストと機能のバランスを重視するユーザーに最適です。クラウド運用の軽さと確かなサポートでコストパフォーマンスを追求するユーザーに最適といえるでしょう。
コスト
月額5,643
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中6
事業規模
中小企業 7
中堅企業 56
大企業 35
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社パスカルが提供する安否確認システムです。2006年からの長期運用実績を持つクラウドサービスで、地震速報や特別警報を検知するとメール・アプリで一斉連絡し回答を自動集計します。導入団体は4,000超、ユーザーは220万人を超え、学校や病院など24時間体制が求められる業種にも支持されています。料金は年額1,560円/人と低コストで、アルコール検知器連携やアンケート機能など日常業務にも活用できるオプションが豊富。マルチテナントクラウドにより拠点追加やID増減をブラウザ操作だけで完結し、小規模組織でもシステム担当を置かずに運用可能です。24時間サポートとスマホ・ガラケー・固定電話対応で通信障害時の連絡経路を確保し、BCP重視の自治体や公共インフラ企業での採用が広がっています。無料トライアルと導入事例公開、研修や訓練支援まで揃っており、クラウド版の手軽さと実績を重視するユーザーに選ばれるサービスです。アプリはプッシュ通知と簡易UIで高い回答率を維持し、BCP訓練の時間短縮効果も導入企業から高い評価を得ています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
68サービス中7
事業規模
中小企業 7
中堅企業 64
大企業 28
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アドテクニカが提供する安否確認システムです。クラウドプラットフォームで可用性の高いパブリッククラウドを活用し、特別警報やJアラート、コロナ対策など幅広いテンプレートを用いてメール・アプリへ自動配信、回答をリアルタイム集計します。1,300社超の導入実績があり、上場企業を含む多業種が採用しています。UXを重視し、メールアドレス・パスワード不要の特許登録方式で家族登録まで簡易化し回答率を高めます。掲示板・アンケート・ファイル共有など日常利用機能を備え、平時から操作することで緊急時のスムーズな運用が可能。月額ID課金制で100名以下の中小企業から数千名規模の大手まで段階的に導入でき、無料トライアルや比較表データ提供が検討初期の企業を後押しします。TLS暗号化通信とISMS準拠の運用体制により情報セキュリティを担保し、クラウド自動アップデートで常に最新版が利用できるため専任IT担当者が少ない企業にも向いています。BCPとDXを同時推進したい企業に最適なクラウド型ソリューションです。
コスト
月額165
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中8
事業規模
中小企業 5
中堅企業 77
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
LY Corporationが提供する安否確認システムです。Yahoo! JAPANが東日本大震災時に24億アクセスを処理した強靱なインフラを基盤にしたクラウドサービスで、メールに加えLINEへの通知オプションを備え、一括登録・配信・自動集計をシンプルな画面で行います。初期費用0円・業界低水準の従量課金でBCP予算が限られる中小企業も導入しやすく、英語表示対応により外国人スタッフや留学生を抱える組織でも多言語運用が可能です。クラウド利用でサーバー保守不要、ブラウザダッシュボードは在宅勤務環境に適応し、Yahoo!防災速報データと連動して自動配信するため情報収集から初動までを一気通貫で支援します。CSV一括更新と無料トライアルにより検証段階の手間を削減し、24時間稼働のクラウド監視とSLAが大企業レベルの信頼性を小規模企業にも提供。LINE連携でスマホ世代への到達率を高め、ID増減を即時反映できるため成長過程のスタートアップからチェーン展開企業まで柔軟にスケール可能なクラウドサービスです。多拠点管理にも向き、低コストで“手軽なBCP”を実現できる点が評価されています。
コスト
月額15
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中9
事業規模
中小企業 33
中堅企業 50
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社イーネットソリューションズが提供する安否確認システムです。自社開発アプリと24時間有人監視の国内データセンターを基盤に、気象庁地震情報と連動して自動でメール・アプリ通知を配信し回答を収集、家族6名まで登録できるため家族連絡網としても活用できます。100ID利用時で1人あたり月98円と低コストで、CSV一括管理機能が管理者負担を軽減し、ダッシュボードは直観的で災害時にも操作を迷いません。防災気象情報7種の自動送信やGoogleパーソンファインダー連携、権限分離設定など上位機能も標準搭載し、SLA保証と二重化回線で通信障害にも強い設計です。アプリは写真・位置情報・音声送信に対応し、日報テンプレートを兼ね備えて利用頻度を高め回答率を向上。14日間の無料トライアルと代理販売制度で導入ハードルを下げ、クラウド自動アップデートにより常に最新機能が利用できるため、コスト重視の中小企業から医療・製造業など大型組織まで幅広く支持されています。ID追加は即時反映され、テレワーク環境でもブラウザから状況を一元把握できるクラウド型サービスとして評価が高いです。
コスト
月額13
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中11
事業規模
中小企業 7
中堅企業 69
大企業 23
メリット・注意点
仕様・機能

クラウド型の安否確認システムとは?

更新:2024年10月30日

安否確認システムは、災害時に社員の安否を一斉確認し、自動集計できるシステムです。災害発生時には、設定された条件(地震の震度など)で自動的にメールやSMSが社員に送信され、安否報告を求めます。社員からの回答は自動集計され、未回答者の把握や被災地域の社員を優先確認するなど、柔軟な対応が可能です。 クラウド型の安否確認システムは、インターネット経由で利用できるため、自社でサーバーを用意する必要がなく、初期投資を抑えられます。また、システムの保守や管理はベンダーが行うため、運用の手間が大幅に削減されます。

クラウド型の安否確認システムの機能

クラウド型の安否確認システムには、災害時の迅速な状況把握と効率的な情報収集を実現する機能が備わっています。以下では、クラウドならではの機能を紹介します。

1

安否確認配信

電話やメール、SMS、LINEなど、複数の連絡手段で従業員に安否確認メッセージを一斉配信します。連絡手段を優先順位付けし、同時に複数チャネルへ配信されます。

2

災害時の自動配信

気象庁の災害速報と連動し、設定した震度以上の地震が発生した際に該当エリアの従業員へ自動で安否確認を配信します。事前に設定した震度やエリア条件に基づき、人による判断を待たずに24時間365日自動配信されます。

3

リアルタイム集計・分析

安否確認の回答状況をリアルタイムで集計し、未回答者の抽出や回答内容の分析を自動化します。「無事」「軽傷」「重傷」といった安否状況や避難場所、必要な支援などの回答データを即座に集計・可視化できます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのクラウド型の安否確認システムをチェック

pros

クラウド型の安否確認システムを導入するメリット

クラウド型の安否確認システムの導入により、災害時の迅速な安否確認と効率的な情報収集が可能になります。ここでは、システム導入による具体的なメリットを紹介します。

迅速に初動対応ができる

クラウド型の安否確認システムでは、災害発生直後から素早く安否確認が行えます。地震発生時には、震度情報と連動して自動でメールやSMSが配信されるため、管理者の手動操作を待つ必要がありません。また、複数の通信手段を併用することで、確実な情報伝達を実現できます。

工数を削減できる

クラウド型の安否確認システムでは、従来の電話連絡や手作業での集計が不要になります。回答状況はリアルタイムで確認でき、支社や部門ごとの集計も自動化されます。未回答者への再送信もワンクリックで実行できます。

スムーズに訓練を実施できる

クラウド型の安否確認システムでは、定期的な訓練が簡単に実施できるようになります。訓練シナリオを事前に設定すれば、指定日時に自動配信されます。回答率や所要時間などの訓練結果も自動で記録され、改善点の分析に活用できます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのクラウド型の安否確認システムをチェック

eye

クラウド型の安否確認システムの選び方

クラウド型の安否確認システムの選定では、操作性や通知手段の多様性、安定性、コスト、カスタマイズ性などが重要な要素です。以下では、システム選定時の具体的なポイントを紹介します。

1

配信チャネル

災害時の通信障害に備え、メール、SMS、電話、LINEなど複数の連絡手段に対応した製品を選びましょう。音声通話は大規模災害時にもつながりやすいため、電話自動発信機能の処理能力や回線数を事前に確認しましょう。また、システムの稼働実績や大規模災害時の運用事例、データセンターの冗長性など、緊急時でも確実に機能する信頼性の高さを重視することが重要です。

2

操作性

災害時に慌てず迅速に操作できる、直感的なデザインの製品を選びましょう。管理者向けの操作画面やスマホアプリの使いやすさを事前に体験し、実際の災害時に問題なく運用できるかを評価することが重要です。また、定期的な訓練機能や訓練モードの有無、操作マニュアルのわかりやすさなども、緊急時に確実に運用するためにも重要です。

3

災害後の情報集約と分析機能

安否確認の回答結果を素早く集計し、組織や拠点ごとの状況を視覚的に把握できるダッシュボード機能を確認しましょう。「無事」「要救助」などの状況別集計に加え、必要な支援や二次災害リスクなどの情報も収集・分析できるカスタマイズ性があるかも重要な判断基準です。また、収集データを被災者支援や事業継続に活用できる二次連絡機能や、情報共有機能の充実度も、災害対応の実効性を高める重要な評価ポイントです。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのクラウド型の安否確認システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

クラウド型の安否確認システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理