FitGap

官公庁向けの安否確認システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

官公庁向けの安否確認システムの選び方とぴったりのサービスを診断

官公庁向けの安否確認システムを比較したい

あなたにおすすめ

従業員の安否確認をしたい

安否確認を自動配信したい

児童やその保護者に向けて安否確認を行いたい

自治体の住民向けに安否確認を行いたい

安否確認システムとは?

安否確認システムとは、災害発生時に全社員の安否状況を一斉に確認し、回答を自動集計できるシステムです。災害発生時には、設定された条件で自動的にメールやSMSが社員に送信され、安否状況の報告を求めます。社員からの回答は自動的に集計され、未回答者の把握や被災地域の社員の優先確認など、状況に応じた柔軟な対応が可能です。また、平常時には定期的な訓練にも活用でき、緊急時に確実に機能する体制を整えられます。

すべて見る

官公庁向けの安否確認システム(シェア上位)

セコム安否確認サービス
セコム安否確認サービス
セコム株式会社が提供する安否確認サービスは、クラウド型のシステムで、災害時の従業員・職員の安全確認を迅速かつ確実に行えます。警備会社ならではのノウハウを活かし、セコムの高度なセキュリティインフラを活用しており、大規模災害時にも安定して稼働する堅牢性を備えています。地震や台風などの緊急情報と連動して自動で安否確認メールを一斉配信でき、官公庁や企業の危機管理を強力に支援します。安否回答はパソコンや携帯電話から簡単に報告でき、未回答者には再送信や電話発信でフォローアップする仕組みが整っています。管理者画面ではリアルタイムで全職員の回答状況を集計・表示し、誰が安否未確認かを即座に把握できます。災害時以外にも訓練モードで定期的な安否確認訓練を実施可能で、万一の際に備えた体制づくりに寄与します。セコムならではの24時間365日のサポート体制があり、初めて防災システムを導入する自治体でも安心して利用できます。官公庁や自治体、社会インフラ企業での導入実績も豊富で、信頼性と実績から防災対策の要として選ばれています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中1
事業規模
中小企業 6
中堅企業 40
大企業 52
メリット・注意点
仕様・機能
トヨクモ株式会社が提供する安否確認サービス2は、シンプルな操作性と高い送信速度で定評のあるクラウド型安否確認システムです。直感的なインターフェースで緊急時に誰でも迷わず利用でき、自治体職員の大規模な一斉安否確認もスムーズに行えます。災害時にはワンクリックで全職員にメールやSMSを一斉送信し、即座に安否状況の回答収集を開始します。回答はスマートフォンや携帯電話から簡単に入力でき、未回答者への自動再送信機能も備わっています。特に、各職員につき最大8名までの家族の安否も同時に確認できるため、職員本人だけでなくそのご家族の安全状況も把握可能です。管理者はリアルタイムの集計画面で組織全体の安否回答率を把握し、迅速な意思決定につなげられます。クラウドサービスのためシステム導入も短期間で完了し、初期費用なしで30日間の無料トライアルも提供されています。官公庁から民間企業まで幅広い導入実績があり、特に自治体ではその手軽さと信頼性から防災業務に活用されています。定期的な防災訓練にも利用することで、有事の際に確実に機能する安否確認体制を構築できます。
コスト
月額14
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中2
事業規模
中小企業 12
中堅企業 62
大企業 25
メリット・注意点
仕様・機能
ALSOK(綜合警備保障)株式会社が提供する安否確認サービスは、確かな信頼性と万全のサポートで官公庁の危機管理を支えるシステムです。大手警備会社ALSOKのノウハウを活かし、災害時にも強固な通信網とデータセンターによって安否確認の遅延や障害を最小限に抑えます。地震速報や気象警報と連動して自動で安否確認を開始でき、職員への一斉メール配信や緊急連絡を迅速に実施します。メールだけでなく、電話やSMS、専用アプリによる通知にも対応しており、受信手段を選ばないため回答率が向上します。回答はワンクリックで報告でき、未回答者には自動再通知や有人対応も含めて徹底フォローします。管理画面では、全職員の安否回答が一覧表示され、被災状況を的確に把握できます。自治体向けに初期設定から運用まで専門スタッフが丁寧に支援し、防災体制の構築をサポートします。既に多くの中央省庁や自治体、防災関連機関で導入されており、その実績から高い信頼を得ています。定期訓練機能も備えているため、平時から使いこなすことで非常時に確実に機能する安心のソリューションです。
コスト
月額31
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中3
事業規模
中小企業 9
中堅企業 41
大企業 49
メリット・注意点
仕様・機能
NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する「Biz安否確認/一斉通報」は、通信キャリアならではの高い信頼性と豊富な連絡手段を兼ね備えた安否確認システムです。災害時には、職員の安否確認と同時に重要情報の一斉通報が可能で、危機状況を社内外に迅速に共有できます。メールや電話(音声自動応答)、SMS、FAXなど多様なチャネルで連絡を配信でき、通信インフラを持つNTTならではの強固なネットワークにより大規模な一斉送信でも遅延が少なく確実に届けます。安否回答はWebや電話のボタン操作で簡単に行え、未回答者には自動リマインド送信を行うため、広範な組織でも効率的に状況把握が可能です。集計結果はリアルタイムにダッシュボード表示され、管理者は全職員の安否ステータスやメッセージ既読状況を即座に確認できます。行政機関向けに住民への一斉情報発信システムとしても利用可能で、災害時の地域住民への避難勧告や周知にも応用されています。専門スタッフによるサポート体制も整っており、BCP策定段階から運用開始後まで丁寧に支援します。官公庁や大企業で多数の導入実績を誇り、安否確認と情報発信を一体化した包括的なソリューションとして評価されています。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中4
事業規模
中小企業 8
中堅企業 38
大企業 53
メリット・注意点
仕様・機能
インフォコム株式会社が提供する安否確認システム「エマージェンシーコール」は、多彩な連絡手段と確実なフォロー機能で官公庁の危機管理を支えるサービスです。メールや専用スマートフォンアプリを使って職員の安否確認を行い、未回答者には自動で再通知を行うため、取りこぼしなく情報収集できます。緊急時には管理者がワンクリックで一斉連絡を発信でき、対象者に即座に通知が届きます。メールが届かない場合には音声電話による自動音声ガイダンスで安否確認を行うなど、複数の通信経路を組み合わせることで回答率を向上させています。回答結果はリアルタイムで集計され、管理者コンソールから全職員の安否状況を一目で確認可能です。災害用伝言板サービスとの連携やGPS機能を活用した位置情報の確認にも対応し、被災状況の把握をより的確に行えます。24時間体制のサポートが用意されており、初めて導入する自治体でも安心して運用を開始できます。官公庁や医療機関、大企業などで多数の導入実績があり、柔軟なカスタマイズ性により組織ごとのBCP体制に合わせた運用が可能です。
コスト
月額11,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中5
事業規模
中小企業 5
中堅企業 39
大企業 54
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アバンセシステムが提供する安否確認システム「ANPIC」は、産学連携で開発された低コスト高機能なサービスです。静岡大学などとの共同研究により災害時でも安定して動作する堅牢性が検証されており、自治体や学校法人でも安心して導入できます。月額利用料は5,130円~と業界最安水準で、初期費用も無料キャンペーンを実施するなど、予算が限られた官公庁にも導入しやすい価格設定です。メールやLINEによる安否確認通知を標準機能として備え、追加費用なしで職員に一斉連絡できます。安否回答もログイン不要でワンクリック報告できるため、ITリテラシーを問わず全員が迅速に回答可能です。未回答者への自動催促や代理回答機能も搭載し、確実な安否情報収集を実現します。管理画面でリアルタイムに回答状況を一覧でき、緊急時の状況把握と意思決定をサポートします。平常時には連絡網システムとして日常の情報伝達にも活用でき、災害時以外の用途でも職員間のコミュニケーションに貢献します。大学や自治体など多くの導入実績があり、使いやすさと経済性から防災対策の第一歩として選ばれています。
コスト
月額5,643
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中6
事業規模
中小企業 7
中堅企業 56
大企業 35
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社パスカルが提供する安否確認システム「オクレンジャー」は、2006年からの長期運用実績を誇り、多数の自治体や企業で採用されている信頼のサービスです。日常時の連絡網としても活用でき、緊急時には同じプラットフォームで直ちに安否確認を実施できるため、普段から使い慣れた環境で有事に対応できます。災害発生時には、登録された職員全員にメールや電話、FAXなど複数手段で一斉に連絡を配信し、速やかに安否状況の回答を収集します。スマートフォンアプリからワンタップで安否報告が可能で、高齢の職員でも直感的に操作できるシンプルさが特長です。回答結果はリアルタイムに集計され、管理者は状況ボードで未回答者や被災状況を即座に把握できます。全国で4,000以上の団体に導入されており、小中学校を含む教育機関から大規模インフラ企業まで幅広いユーザーに利用されています。官公庁においても、防災訓練での利用実績が豊富で、本番さながらの大量アクセスにも耐えうる性能が確認されています。サポート満足度97%、顧客満足度96%(自社調査)の手厚いサポート体制により、導入後も安心して継続利用できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
68サービス中7
事業規模
中小企業 7
中堅企業 64
大企業 28
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アドテクニカが提供する安否確認システム「安否コール」は、直感的な仕組みで誰でもすぐに安否報告ができる使いやすさが特徴です。IDやパスワードなしでメールのURLからワンクリック回答が可能なため、災害時に混乱する中でも職員がスムーズに安否報告できます。さらに、スマートフォンだけでなくスマートウォッチからの回答にも標準対応しており、着信通知から直接安否を送信することもできます。安否確認の通知はメール・電話・SMSを組み合わせて送信され、電話では音声ガイダンスに沿ってボタン操作するだけで安否報告が完了します。2011年の東日本大震災発生時にも本サービスは安定稼働した実績があり、大規模災害下での信頼性が証明されています。クラウド上で稼働しているため、自社サーバーの管理負担なく導入でき、月額5,000円程度から利用可能なコストパフォーマンスの高さも魅力です。自治体や病院、企業など全国で1,000社以上に導入されており、誰もが使いやすいUIと確実な動作で、官公庁の防災計画における要のツールとして選ばれています。
コスト
月額165
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中8
事業規模
中小企業 5
中堅企業 77
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社イーネットソリューションズが提供する「Safetylink24」は、低コストでありながら多機能な安否確認サービスとして官公庁や企業から高く評価されています。1人あたり月額98円~というリーズナブルな料金で家族6人までの安否を同時に確認でき、職員数が多い自治体でも予算を抑えて導入可能です。気象庁の地震速報と連動した自動配信機能を標準装備しており、震度5弱以上の地震発生時にはシステムが自動的に安否確認メールを送信します。安否回答はメールのリンクからワンクリックで報告でき、代理回答機能により家族分の回答もまとめて入力できます。回答状況はリアルタイムで集計・表示され、安否未確認の職員がいればリストアップして再通知を実行するなど、確実に全員の状況把握が可能です。チャットや掲示板機能も備え、災害時の連絡手段を一本化できる点も特長です。クラウドサービスで14日間の無料トライアルが用意されているため、自治体でも導入前に操作性や有用性を検証できます。現在、地方公共団体から民間企業まで多数導入されており、BCP対策として欠かせない存在となっています。
コスト
月額13
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中11
事業規模
中小企業 7
中堅企業 69
大企業 23
メリット・注意点
仕様・機能
関西電力株式会社が提供する安否確認システム「ANPiS」は、電力会社の危機管理ノウハウを活かした高信頼性のサービスです。24時間365日、気象庁から発信される地震・津波・台風など様々な災害情報を自動監視し、必要に応じて即座に安否確認を開始できます。災害発生時には、事前に登録された職員へメールやSMSで一斉に安否確認連絡を送信し、安否状況の回答を迅速に収集します。専用ポータルで職員はワンクリックで安否報告が可能で、未回答者には自動で再通知するため確実な回収率を実現します。回答データはリアルタイムに集計され、管理者用ダッシュボードで安全な職員と要救助者候補を瞬時に判別できます。集めた安否情報は即座に初動対応チームと共有され、救助や支援の優先度決定に役立てられます。自治体向けにカスタマイズされた導入事例も多く、電力会社提供ならではの災害対応ノウハウが反映された設計となっています。大規模組織での運用を想定した堅牢なシステムアーキテクチャにより、数万名規模の職員を抱える官公庁でも安心して利用できます。BCP強化を目的に官民で導入が進んでおり、信頼性の高さから関西圏を中心に防災インフラとして選択されています。
コスト
月額22
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中16
事業規模
中小企業 0
中堅企業 50
大企業 50
メリット・注意点
仕様・機能

安否確認システムとは?

更新:2024年12月10日

安否確認システムとは、災害発生時に全社員の安否状況を一斉に確認し、回答を自動集計できるシステムです。災害発生時には、設定された条件で自動的にメールやSMSが社員に送信され、安否状況の報告を求めます。社員からの回答は自動的に集計され、未回答者の把握や被災地域の社員の優先確認など、状況に応じた柔軟な対応が可能です。また、平常時には定期的な訓練にも活用でき、緊急時に確実に機能する体制を整えられます。

pros

官公庁業界における安否確認システムの導入メリット

安否確認システムの導入には、迅速な職員安否確認や災害対応の効率化などのメリットがあります。ここでは、官公庁業界に特化した安否確認システム導入の具体的なメリットを紹介します。

迅速な職員安否確認と情報集約

安否確認システムを導入することで、大規模災害発生時に多数の職員の状況を短時間で確認できます。従来の電話連絡網と比較して、数千人規模の職員への一斉送信と自動集計が数分で完了します。災害対策本部では集計された情報をもとに、人命救助や支援物資の配布など、緊急性の高い業務に人員を適切に配置できます。

行政機能の早期復旧と住民サービスの継続

安否確認システムにより、災害時でも行政サービスを継続するための体制構築が可能になります。各部署の出勤可能な職員数や専門スキルを持つ人材の状況をリアルタイムで把握できます。防災担当部門は職員の安否情報と合わせて、庁舎や設備の被害状況も一元管理し、優先度の高い住民サービスから順次再開する計画を立てられるでしょう。

地域防災計画との連携強化

安否確認システムは、地域防災計画との連携を強化するツールとして活用できます。職員への一斉連絡機能を活用して、避難所開設指示や特定地域の巡回要請など、緊急時の任務指示を効率的に伝達できます。地域住民の避難状況や支援ニーズの情報収集にも応用し、より実効性の高い災害対応が実現します。

cons

官公庁業界において安否確認システムの導入が向いていない組織

官公庁業界において安否確認システムの導入が向いていない組織には、小規模な事業所や既存システムとの互換性に問題がある組織などがあります。この段落では、安否確認システム導入の検討において注意すべき組織の特徴を紹介します。

職員数が極めて少ない小規模自治体

職員数が数十名程度の極めて小規模な自治体では、従来の電話連絡網やグループチャットアプリでも十分に機能することが多いです。安否確認システムの導入費用やランニングコストと得られる効果のバランスを考慮すると、別の防災対策に予算を割り当てた方が効果的な場合もあります。

ITインフラが十分に整備されていない組織

職員のスマートフォン普及率が低い組織や、インターネット環境が不安定な地域の出先機関など、基本的なITインフラが整備されていない組織では、安否確認システムの効果を十分に発揮できない恐れがあります。システム自体が使えても、肝心の通信インフラが災害時に機能しなければ、投資に見合った効果は得られません。

既存の防災システムと連携できない組織

すでに独自の防災システムを運用している組織では、新たな安否確認システムとの二重管理が発生するリスクがあります。一部の防災先進自治体では、住民向け避難情報システムと連携した独自の職員安否確認の仕組みを構築済みの場合があります。複数のシステムが乱立すると、災害時の混乱を招く恐れがあるため、導入は慎重に検討する必要があります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの安否確認システムをチェック

eye

安否確認システムの選び方

安否確認システムを選ぶ際は、多様な連絡手段の確保や既存システムとの連携性などが重要です。ここでは、官公庁業界特有のニーズに対応した安否確認システム選定の具体的なポイントを紹介します。

1

多様な連絡手段

単一の通信手段に依存せず、複数の連絡方法を確保できる安否確認システムを選びましょう。メールやSMSだけでなく、プッシュ通知や音声自動電話など、さまざまな方法で職員に安否確認を送信できる機能が重要です。特に地方自治体では高齢職員も多いため、スマートフォン操作に不慣れな職員でも簡単に応答できる安否確認システムが適しています。

2

セキュリティレベル

官公庁では、個人情報や機密情報の保護が特に重要なため、高いセキュリティレベルを持つ安否確認システムを選択する必要があります。LGWAN(総合行政ネットワーク)接続に対応していることや、自治体情報セキュリティクラウドとの連携が可能な安否確認システムが望ましいです。職員の個人情報を暗号化して保存する機能や、アクセス権限の細かい設定ができると、情報漏洩リスクを最小限に抑えられます。

3

災害対策本部機能

官公庁では、単なる安否確認だけでなく、災害対策本部の運営を支援する機能を持つ安否確認システムが適しています。職員の安否状況をリアルタイムで可視化するダッシュボード機能や、部署別・地域別の集計機能があると、災害対応の意思決定が迅速に行えます。被害状況や避難所開設状況などの情報も一元管理できる安否確認システムは、災害対応業務全体の効率化につながります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの安否確認システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

官公庁向けの安否確認システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理