FitGap

インストール型の安否確認システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

インストール型の安否確認システムの選び方とぴったりのサービスを診断

インストール型の安否確認システムを比較したい

あなたにおすすめ

従業員の安否確認をしたい

安否確認を自動配信したい

児童やその保護者に向けて安否確認を行いたい

自治体の住民向けに安否確認を行いたい

インストール型の安否確認システムとは?

安否確認システムとは、災害発生時に全社員の安否状況を一斉に確認し、回答を自動集計できるシステムです。インストール型の安否確認システムは、自社のPCやサーバーにインストールして利用します。災害発生時には、設定された条件(地震の震度など)で自動的にメールやSMSが社員に送信され、安否状況の報告を求めます。社員からの回答は自動的に集計され、未回答者の把握や被災地域の社員の優先確認など、状況に応じた柔軟な対応が可能です。また、平常時には定期的な訓練にも活用でき、緊急時に確実に機能する体制を整えられます。

すべて見る

インストール型の安否確認システム(シェア上位)

セコム安否確認サービス
セコム安否確認サービス
セコム株式会社が提供する安否確認システムです。24時間365日にわたり警備センターで培った危機対応ノウハウをベースに、気象庁の緊急地震速報やJアラートと自動連携。メール・アプリ・音声自動発信を同時に行い回答をリアルタイム集計します。クラウド版に加え、社内ネットワークに設置できるインストール版を選択可能で、金融・医療など外部通信を制限した環境でもBCPを担保。多階層組織管理や家族・協力会社連絡、位置情報取得、平常時の周知・アンケート配信、訓練シナリオ作成など豊富な機能をワンパッケージ化し、運用負荷を削減します。人事システムとのAPI連携で従業員データを自動更新し、SAML認証でシングルサインオンに対応。ログは国内複数拠点で冗長保存、ISO27001取得DCで保護。回答率・集計速度は導入企業で平均90%超/5分以内を実現し、モバイル圏外でもSMS垂直配信に切り替えるフェイルセーフ設計です。1IDあたり月額100円台から導入でき、導入講習や定期訓練シナリオの提供も標準装備。数百名の中堅企業から数万名規模のグローバル企業まで拡張できるため、災害対策を総合的に強化したい企業に最適で、さらに安心です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中1
事業規模
中小企業 6
中堅企業 40
大企業 52
メリット・注意点
仕様・機能
トヨクモ株式会社が提供する安否確認システムです。SaaS基盤のシンプルさとノーコード開発の知見を生かし、地震速報や特別警報をトリガーにメール・SMS・LINE WORKSへ自動配信、ブラウザやスマホアプリからの回答をリアルタイム集計します。クラウド版に加え、仮想アプライアンスを社内VMへ展開できるインストール版を用意し、VPN環境や学校・自治体など閉域網でも運用可能。Google WorkspaceやMicrosoft 365とAPI連携し、アカウント同期とシングルサインオンを自動化。ダッシュボードでは災害発生地点を地図表示し、状況がひと目で把握できます。平常時は掲示板・アンケート・スケジュール配信で連絡網として利用でき、災害訓練テンプレートも標準装備。ID単価型で50名のスタートアップでも導入しやすく、数千名の上場企業まで拡張可能。回答催促リマインドや家族アカウント機能で回答率は平均95%を達成し、UIは直感的なカード設計でITリテラシーを問わず操作可。月額30円/IDからと低コストで導入でき、チャットボットサポートと電話サポートをセットにし運用定着も支援します。安心して利用できます。
コスト
月額14
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中2
事業規模
中小企業 12
中堅企業 62
大企業 25
メリット・注意点
仕様・機能
綜合警備保障株式会社が提供する安否確認システムです。全国に展開するガードセンターの監視網と連携し、緊急地震速報・気象特別警報を自動検知してメール・アプリ・自動音声発信で一斉通知、回答をリアルタイム集計します。クラウド版に加え、官公庁向けにFISC基準準拠のオンプレミスインストール版を選択でき、閉域網やLGWAN環境でも利用可能。多階層組織・家族・協力会社を横断した情報集約機能、地図上の被災エリア可視化、BCPマニュアル共有、備蓄品管理など警備会社ならではの安心機能を統合。WebUIは多言語対応で海外拠点の状況も同時確認でき、平常時は業務周知・出勤調整で活用でき、訓練テンプレートも豊富。人事システムや勤怠クラウドとAPI連携し、人数変動を自動同期します。通信はTLS1.3を採用し、ISO27017認証取得の国内データセンターにログを二重保存。100名から10万名超まで同一プラットフォームでスケールでき、初期費用を抑えた月額100円/IDのベーシックプランは中小企業に好評、24時間駆け付け対応を組み合わせたプレミアムプランは大企業・インフラ事業者に選ばれています。導入講習と365日サポートも標準です。
コスト
月額31
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中3
事業規模
中小企業 9
中堅企業 41
大企業 49
メリット・注意点
仕様・機能
NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システムです。日本最大級のバックボーンを活かし、緊急地震速報に連動したメール・アプリ・音声一斉発報を秒単位で配信し、回答を自動集計。クラウド版に加えて社内データセンターへVMイメージを設置できるインストール版を用意し、金融・キャリアグレードのセキュリティで閉域網運用が可能です。AI分析により未回答者への再配信タイミングを自動最適化し、回答率を95%超まで底上げ。平常時はアンケート・掲示板・ロケーション共有でBCP訓練や在宅勤務把握に活用できます。Microsoft TeamsやLINE WORKS、SmartGo Stapleなどグループウェアや経費・勤怠クラウドと豊富に連携し、社員マスターはSCIMで自動更新。ISO27017/ISO27701準拠かつ二要素認証を標準搭載。50名のベンチャー向けライトプランから20万IDまで対応するエンタープライズプランまで月額80円/ID〜で拡張でき、通信キャリア品質の信頼性を求める企業や自治体に最適です。リアルタイムダッシュボードでは地図と回答状況を統合表示し、CSV・APIでERPとも連携可能。導入時は専門コンサルがBCP訓練計画を支援し、24時間365日の有人サポートセンターが運用をフォローします。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中4
事業規模
中小企業 8
中堅企業 38
大企業 53
メリット・注意点
仕様・機能
インフォコム株式会社が提供する安否確認システムです。医療系クラウドで培った高信頼技術を活かし、緊急地震速報・特別警報・Jアラートに自動連動しメール・アプリ・音声自動ダイヤルをマルチチャネル同時配信、回答をリアルタイム集計。クラウドSaaSに加えてPaaS形式のインストール版を社内IaaS上に簡単デプロイできるため、機密データを社外に出せない製薬・電力会社でも採用が進んでいます。家族安否確認、掲示板、安否地図、備蓄品・施設被害報告など災害初動に必要な情報を一画面で把握でき、全国800社以上の訓練ノウハウをテンプレとして搭載。平常時はワクチン接種管理や感染症アンケートなど健康管理プラットフォームとしても活用できます。ISO27001/ISO22301取得の国内二重DC運用、TLS1.3暗号化、ワンタイムパスコード認証を標準搭載。100名の中小企業向けライトプランは月額1万円、10万名超の企業・自治体向けプランまで拡張可能で、危機管理専門チームの24時間サポートがセットになり安心です。AI機械学習による回答遅延ユーザーの自動フォローや回答内容のヒートマップ分析も追加オプションで提供し、BCP担当者の判断を高速化します。
コスト
月額11,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中5
事業規模
中小企業 5
中堅企業 39
大企業 54
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アバンセシステムが提供する安否確認システムです。静岡大学との産学連携で開発されたシンプル設計が特長で、気象庁の情報と自動連携しメール・LINE・アプリへ一斉通知し、回答を瞬時に可視化。クラウド版に加え、Dockerコンテナで社内サーバーに導入できるインストール版も用意し、自治体や研究機関など閉域網での運用を容易にします。画面は初心者でも迷わない二段階メニュー、管理者はドラッグ&ドロップで訓練作成が可能。定額月額5,130円〜の低価格体系ながら、家族アカウント、GPS連携、平常時アンケート、ファイル共有と機能は十分。APIで人事DBと連携し登録を自動化し、回答催促や集計は自動リマインドで担当者の手間を75%削減。10名規模のスタートアップから大学・グループ企業2万名規模まで実績があり、コストと操作性を重視する中小〜中堅組織に最適です。データはISO27001認証データセンターで三重バックアップし、通信はTLS1.3+WAFで保護。管理画面は英語・中国語にも切替でき、海外拠点とも統一運用。無制限のメール/SMS送信料が月額に含まれ、運用相談をオンラインで常時受け付けるサポートデスクが標準付帯。導入時にはCSV登録代行や説明会資料も無料提供されるため、情報システム部門の負荷を最小化できます。
コスト
月額5,643
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中6
事業規模
中小企業 7
中堅企業 56
大企業 35
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社パスカルが提供する安否確認システムです。特許取得の専用アプリと全国3拠点の冗長サーバーにより、高速配信と99.999%稼働を実現。地震・豪雨・災害情報をトリガーにアプリ・メール・音声で自動発報、回答をリアルタイム集計します。クラウドSaaSに加え、Linuxアプライアンスで社内ラックに設置できるインストール版を用意し、インターネット接続を制限した製造工場や自治体でも導入が容易。掲示板や写真共有、位置情報付き被害報告で現場状況を即時把握でき、平常時は手動配信で業務連絡や健康アンケートにも活用。家族安否確認オプションやGPS連携、気象レーダー配信など必要機能を追加できるプラン設計。1IDにつき年額1,200円からと低コストで、50名の小規模事業所から10,000名超の団体まで対応。SAML/LDAP連携でシングルサインオン、ISO27017準拠データセンターで暗号化保存され、追加料金なしの電話サポートと月次レポートが付帯し、初めての導入でも安心です。年4回までの安否訓練テンプレート配信が標準に含まれ、担当者のシナリオ作成工数を大幅に削減。AI集計ダッシュボードで部署別回答率を自動グラフ化でき、改善ポイントを即把握できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
68サービス中7
事業規模
中小企業 7
中堅企業 64
大企業 28
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アドテクニカが提供する安否確認システムです。ID・パスワード不要のワンクリック回答方式で、東日本大震災時にも稼働した実績を持つ堅牢基盤を採用。緊急地震速報・特別警報の自動発信に加え、メール・SMS・スマートウォッチ通知を同時配信し、回答をAIで自動集計・再催促。クラウド版のほか、仮想アプライアンスとしてオンプレミス環境に導入できるインストール版も提供し、社内ネットワークから外部へデータを出さずBCPを実現します。家族アカウント、掲示板、出勤可否調査、健康チェック、Web会議連携など幅広い機能を搭載し、平常時のコミュニケーション基盤としても活用可能。LINE WORKS・Microsoft Teams・Salesforceなど40以上の外部サービスと連携し、従業員マスターを自動同期。導入企業の80%が中小〜中堅企業で、月額5,000円からの手頃な料金と無料訓練テンプレートにより運用負荷を70%削減。国内3拠点分散DCで稼働し、ISO27001/22301準拠、24時間電話サポートと操作研修が無償で付帯します。ダッシュボードは英語・中国語にも切替でき、海外支社を含む多国籍企業でも統一運用が可能で、回答率推移をグラフ化し改善施策を容易に立案できます。
コスト
月額165
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中8
事業規模
中小企業 5
中堅企業 77
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
ヤフー株式会社が提供する安否確認システムです。Yahoo!防災速報と連携し、気象庁データを基に緊急地震速報・津波警報・大雨特別警報を自動検知してメール・Push通知を即時配信、ブラウザ・アプリで回答をリアルタイム集計します。クラウド版に加え、企業向けに独自ドメインで運用可能なインストール版パッケージを提供し、社内ネットワーク限定で利用する構成にも対応。Yahoo! JAPAN IDとのSSOにより従業員は面倒な登録なしで利用でき、回答画面は防災速報アプリと同様の直感UI。平常時は掲示板・アンケート・FAQ共有としても活用でき、社内ポータルとAPIで連携可能。通知量は10万件/分の大規模配信に対応し、国内CDNで高速配信。月額80円/IDからのシンプル料金で、小規模店舗から全国チェーンまで幅広く導入実績。回答状況の地図オーバーレイ表示、CSV自動送信、管理者向けAI分析レポートも備え、エンジニアレスでBCP強化を図りたい企業に最適です。データは国内3拠点の冗長サーバーに暗号化保存、ISO27018準拠のプライバシー保護体制を確立。導入時はオンラインマニュアルとウェビナー支援が無料、24時間のチャットサポートも付帯し、BCP担当者の負荷を大幅に軽減します。
コスト
月額15
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中9
事業規模
中小企業 33
中堅企業 50
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
セントラル警備保障株式会社が提供する安否確認システムです。警備会社の24時間管制センターと連動し、緊急地震速報・津波警報・特別警報を自動検知してメール・アプリ・音声発報を同時配信、回答をリアルタイム集計。クラウドに加え、自治体・ライフライン企業向けにFireWall内へ設置できるWindows Server版インストールパッケージを提供し、外部通信を制限した環境でも運用可能です。家族安否確認、掲示板、災害情報タイムライン、GPS位置報告、施設被害写真共有など初動対応を一本化。災害対応マニュアル・連絡網PDFを自動同報する機能で現場判断をサポートします。平常時は勤務区分アンケートやワクチン接種確認でも利用でき、規定テンプレートで訓練実施も簡単。国内データセンターでの多重バックアップに加え、専門警備員が物理監視しISO27001/22301に準拠。初期費用0円、月額8,000円からで、100名規模の事業所でも手軽に導入でき、5万名を超える大企業までスケール可能。24時間ヘルプデスクと駆け付けサービスが標準付帯し、万が一の際も安心です。SAML認証によるシングルサインオンやCSV/API連携で社員情報を自動同期し、ダッシュボードでは部署別回答率をグラフで即時把握でき、BCP PDCAを継続的に支援します。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中10
事業規模
中小企業 5
中堅企業 29
大企業 64
メリット・注意点
仕様・機能

インストール型の安否確認システムとは?

更新:2024年10月30日

安否確認システムとは、災害発生時に全社員の安否状況を一斉に確認し、回答を自動集計できるシステムです。インストール型の安否確認システムは、自社のPCやサーバーにインストールして利用します。災害発生時には、設定された条件(地震の震度など)で自動的にメールやSMSが社員に送信され、安否状況の報告を求めます。社員からの回答は自動的に集計され、未回答者の把握や被災地域の社員の優先確認など、状況に応じた柔軟な対応が可能です。また、平常時には定期的な訓練にも活用でき、緊急時に確実に機能する体制を整えられます。

pros

インストール型の安否確認システムを導入するメリット

インストール型の安否確認システムを導入すると、自社サーバーでの運用による高いセキュリティや柔軟なカスタマイズが可能になります。ここでは、導入することで得られる具体的なメリットを紹介します。

情報セキュリティの強化

インストール型の安否確認システムでは、自社内でデータを管理できるため、重要な社員情報の漏洩リスクを低減できます。また、社内の情報管理ポリシーに沿った厳格な運用も可能です。社内ネットワークの既存のセキュリティ対策と連携させることで、より強固な情報保護体制を構築できます。

通信コストの削減

インストール型の安否確認システムは、月額利用料が発生せず、初期導入費用だけで長期間使用できるため、総コストを抑えられます。従業員数が多い企業では、クラウド型の人数単位の課金体系と比較して大幅なコスト削減になります。また、システム更新のタイミングを自社で決定できるため、計画的な予算管理が可能になります。

災害時の安定稼働

インストール型の安否確認システムは、インターネット接続が不安定な状況でも、社内LANがあれば機能するため、災害時の信頼性が高まります。大規模災害時にはクラウドサービスへのアクセス集中でレスポンスが遅くなる心配がありません。社内に非常用電源を確保していれば、長時間の停電時でも継続して安否確認システムを利用できます。

cons

インストール型の安否確認システムを導入するデメリット

インストール型の安否確認システムは、自社サーバーでの運用が必要なため、導入・維持に技術的・人的コストがかかります。ここでは、導入を検討する際に考慮すべきデメリットを説明します。

初期導入コストの負担

インストール型の安否確認システムは、サーバー機器の購入やソフトウェアのライセンス費用など、導入時に大きな初期投資が必要になります。中小規模の企業では予算確保が難しく、導入の障壁となる場合があります。また、サーバールームや電源設備などの物理的な環境整備にも追加コストがかかることも考慮する必要があります。

システム更新の手間

インストール型の安否確認システムは、セキュリティパッチの適用やバージョンアップなど、システムの更新作業を自社で行う必要があります。最新の脅威に対応するためには定期的な更新が欠かせず、その都度作業時間と検証が必要です。また、OSやミドルウェアの更新に伴う互換性確認など、システム全体を考慮した更新計画を立てる必要があります。

外部からのアクセス制限

インストール型の安否確認システムは、社外からのアクセスには、VPN(仮想プライベートネットワーク)などの追加設定が必要です。そのため、社外にいる社員が迅速に安否報告できない状況は大きな課題となります。また、セキュリティを重視するあまり、使いにくいシステムになると、緊急時の回答率低下につながる恐れもあります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのインストール型の安否確認システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

インストール型の安否確認システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理