FitGap

スマホで使える安否確認システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

スマホで使える安否確認システムの選び方とぴったりのサービスを診断

スマホで使える安否確認システムを知りたい

あなたにおすすめ

従業員の安否確認をしたい

安否確認を自動配信したい

児童やその保護者に向けて安否確認を行いたい

自治体の住民向けに安否確認を行いたい

スマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムとは?

安否確認システムは、地震や台風などの自然災害発生時に、組織のメンバーやその家族の状況を迅速に把握するためのシステムです。安否確認は、電話や電子メールを使用する方法が一般的でしたが、災害時の通信障害や確認作業の煩雑さが課題となっていました。 その中で、スマホ対応の安否確認システムでは、iPhone・Androidなどのスマートフォンのアプリやブラウザを通じて、場所を問わず安否状況を報告・確認できます。また、通信が不安定な状況でも、通信が回復した際に自動的に情報を送信する機能を備えている製品もあるため、安心して利用できます。

すべて見る

スマホで使える安否確認システム(シェア上位)

ALSOK安否確認サービス
ALSOK安否確認サービス
綜合警備保障株式会社が提供する安否確認システムです。大規模災害発生時にはシステムが自動起動し、設定済みの従業員へ安否確認メールやスマートフォン向け通知を即時に一斉配信します。未回答者へ繰り返し再送信する自動リトライ機能によって回答率を最大化します。専用アプリはプッシュ通知を採用しており、通信混雑時でも確実に連絡が届きます。GPSに基づく位置情報の把握や回答データの地図表示にも対応しており、社員の所在状況を直感的に把握可能です。2004年から継続提供されてきた実績があり、英語表示など多言語対応も用意されるなど機能が充実しています。メール・アプリに加えて電話による音声安否確認や、家族の安否登録を行うオプションにも対応可能です。また、組織の階層やグループ分けにも柔軟に対応し、大規模組織でも運用しやすい設計です。こうした高機能と信頼性から、特に従業員数が多く拠点が分散した大企業や官公庁での利用に適しています。安否情報を一元管理して迅速に社員の無事を把握できるため、企業の危機管理と事業継続を力強く支援するサービスと言えます。
コスト
月額31
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中3
事業規模
中小企業 9
中堅企業 41
大企業 49
メリット・注意点
仕様・機能
NTTコミュニケーションズ株式会社が提供する安否確認システムです。地震発生時にはあらかじめ設定した条件に応じて安否確認メールを自動配信し、全従業員の回答結果をリアルタイムに自動集計します。震度7の大地震にも耐えうる堅牢なデータセンターで運用されており、アクセス集中や停電時にも安定した稼働を実現します。スマートフォンから専用アプリやWeb経由で迅速に回答でき、未回答者への再通知も自動で行われるため、訓練時から高い回答率が期待できます。管理画面では集計結果がグラフで可視化され、状況把握や未回答者への個別フォローも容易です。また台風や豪雨時の注意喚起、パンデミック時の健康状況確認など多目的な一斉連絡にも活用可能で、平時から防災以外の用途にも役立ちます。初期費用0円で導入しやすく、1ユーザーあたり数百円程度から利用できる料金プランが提供されているため、中小企業から大企業まで幅広い規模の組織に適合します。NTTグループの信頼性と柔軟性を兼ね備えたサービスで、自社のBCP体制を強化したい企業にとって安心の選択肢となるでしょう。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中4
事業規模
中小企業 8
中堅企業 38
大企業 53
メリット・注意点
仕様・機能
インフォコム株式会社が提供する安否確認システムです。阪神・淡路大震災を契機に1995年にサービスが開始され、以降20年以上にわたり運用されてきた豊富な実績があります。現在までに5,000社を超える企業や官公庁で採用されており、信頼性の高さで知られています。スマートフォン向け専用アプリのほか、電話の音声ガイダンス、メール、FAX、さらにはLINEなど多彩な手段で安否確認を実施でき、あらゆる状況下でも確実に従業員の安否情報を収集・集約できます。システムは24時間365日自動で連絡を繰り返し、応答があるまで通知し続けるため安否回答率の最大化に貢献します。「安否回答率100%」の達成を目指した徹底した設計が施されており、未曾有の大災害時にも安定稼働を維持した実績があります。一方で300名まで月額1万円のライトプランが用意されており、中小規模の企業でも導入しやすい点も魅力です。官公庁から民間企業まで幅広い導入実績を誇り、国内最大級の規模で運用されている確実かつ迅速な安否確認サービスとして高く評価されています。
コスト
月額11,000
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中5
事業規模
中小企業 5
中堅企業 39
大企業 54
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社パスカルが提供する安否確認・緊急連絡システムです。気象庁の地震速報や特別警報と連動し、地震だけでなく津波や豪雨・台風、土砂災害など各種災害時に自動で安否確認メッセージを対象地域の従業員へ一斉送信します。管理者自身が被災した場合でもシステムが自律的に稼働するため、安否確認業務が滞る心配がありません。スマートフォンの専用アプリではプッシュ通知により即座に安否回答ができ、メッセージの既読・未読状況も管理者が把握できます。平常時には社員連絡網や社内掲示板としても活用可能で、会議の出欠確認や通常の連絡にも利用できます。こうした日常利用を通じて緊急時にもスムーズに運用できる点が強みです。導入企業・団体は4,000以上、利用ユーザーも220万人を超えており、全国の企業や学校、医療機関などで豊富な採用実績があります。オプションで従業員の家族の安否確認にも対応でき、社員だけでなくそのご家族の安全も見守ります。クラウドサービスのため初期費用を抑えて導入でき、数十名規模から数千名規模までコストパフォーマンス良く利用可能です。シンプルで使いやすい設計によりITに不慣れな方でも扱いやすく、中堅企業を中心に幅広い規模の組織に適しています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
68サービス中7
事業規模
中小企業 7
中堅企業 64
大企業 28
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社アドテクニカが提供する安否確認システムです。東日本大震災(2011年)や熊本地震(2016年)においても安定稼働した実績を持ち、継続的なバージョンアップで進化してきました。従業員だけでなく家族も含めた安否確認が可能で、パスワード不要の革新的(特許取得)なユーザー登録方式などUXデザインを追求した使いやすさが特徴です。業界で初めてスマートウォッチにも対応した専用アプリを提供しており、スマートフォンから直感的に安否報告が行えます。平時にはアンケート機能やグループ掲示板機能を活用して定期的に利用することで、有事にも高い回答率を実現できます。安否確認メールの自動送信や未回答者への自動再通知、回答データのリアルタイム集計など基本機能も充実しています。上場企業や大規模病院をはじめ1,300社以上の導入実績があり、大企業の厳しい要求にも応える高い信頼性を備えています。クラウドサービスとして提供されており、多機能でありながら操作はシンプルで、初めて導入する企業にとっても安心して使える次世代型の安否確認サービスです。
コスト
月額165
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中8
事業規模
中小企業 5
中堅企業 77
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
LINEヤフー株式会社が提供する安否確認システムです。大規模災害発生時に従業員や学生など多数の対象者の安否状況を簡便かつ迅速に把握できるクラウドサービスとして提供されています。Yahoo! JAPANが培ってきた堅牢なインフラ基盤により、災害時のアクセス集中にも耐えうる安定した運用が可能です。スマートフォンからの回答にも最適化されており、2023年末からはコミュニケーションアプリ「LINE」でも安否確認通知を受信し回答できる機能が追加されました。従来のメールに加えて普段使いのアプリで通知を受け取れるため、緊急時でも従業員が見逃しにくい点がメリットです。また訓練用の安否確認メールを送信する機能もあり、平時からの訓練実施にも役立ちます。初期費用が不要で導入しやすく、100名まで月額約5千円から利用できる料金体系が用意されているため、小規模事業者や学校法人でも利用しやすくなっています。管理ツールの画面もシンプルで使いやすく、グループ管理やユーザー管理も直感的に行えます。実際に大企業から中小企業、自治体・学校・医療福祉法人まで数多くの組織で採用されており、手頃なコストと優れた使い勝手の両面で高い評価を得ています。
コスト
月額15
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中9
事業規模
中小企業 33
中堅企業 50
大企業 16
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社イーネットソリューションズが提供する安否確認システムです。気象庁が配信する地震情報と連動して震度判定を行い、該当エリアの従業員とその家族に安否確認メールを自動配信します。過去の大震災時にも安定稼働を続けた実績があり、万が一に備えて24時間365日有人監視の国内データセンターで運用されています。スマートフォンアプリ・メールによる安否報告はリアルタイムに集計され、管理者用ダッシュボードで即座に状況を把握できます。UIはシンプルで直感的に操作可能な設計のため、緊迫した災害時でも確実な運用が行えます。自社で開発からサーバ運用まで一貫して手掛けており、サービス品質保証(SLA)にも対応しているため信頼性は万全です。1ユーザーあたり月額100円未満~という低コストを実現しており、全ユーザーに対して家族6名までの登録が含まれる点も大きな特徴です。初期費用を抑えて導入でき、小規模から数千名規模まで規模を問わず利用されています。すでに1,300社以上・65万人超の利用実績があり、手頃な価格で家族も含めた安心を提供する安否確認サービスとして幅広い支持を得ています。
コスト
月額13
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中11
事業規模
中小企業 7
中堅企業 69
大企業 23
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社日立産業制御ソリューションズが提供する安否確認システムです。日立グループ内で培われたノウハウを活かして開発されており、東日本大震災や熊本地震など大災害時にも実践で鍛えられた信頼性があります。災害発生時には気象情報会社から配信される地震速報や特別警報と連動し、条件に応じて自動で安否確認メールやアプリ通知を一斉送信します。クラウドを利用したマルチテナント型と、自社専用環境で運用するシングルテナント型の2つの提供形態があり、組織の規模やニーズに応じて選択できます。スマートフォン対応の専用アプリやメールを通じて安否回答を収集し、管理画面で全回答をリアルタイムに一元管理できます。オプションにより従業員の家族の安否確認にも対応でき、社員とそのご家族を含めた安全確認が可能です。初期費用なしで導入でき、マルチテナント型であれば100ユーザー以下で月額12,300円(税抜)から利用可能なプランが提供されています。地方自治体や学校など多数の人々の安否確認が必要な大規模組織で多く導入されており、高度なカスタマイズ性と盤石な運用体制で事業継続を支援します。
コスト
月額37
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
68サービス中12
事業規模
中小企業 0
中堅企業 25
大企業 75
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社レスキューナウが提供する安否確認システムです。危機管理情報を専門とする企業によるサービスであり、災害時には担当者に代わって安否確認メールを自動送信して社員の安否状況を迅速に収集します。気象庁の発表する警報や自治体の災害情報と連携し、被災が想定される市区町村の従業員に限定して通知を送ることも可能です。スマートフォン向けの専用アプリではプッシュ通知を受けて数タップで安否報告が完了でき、ガラケーやPCからもログインして回答が可能なため誰でも使いやすい設計です。送信された安否回答はリアルタイムで自動集計され、管理者はウェブ上の画面で状況を即座に確認できます。一斉連絡や個別指示メールの送信機能も備え、平時の社内連絡ツールとしても活用可能です。企業・官公庁・学校・病院・自治体など多くの組織で採用されており、細かな部署単位の権限設定やサポート体制も充実しています。サービス品質保証制度(SLA)も導入されており、専門企業ならではの正確で迅速な災害対応力を強みに緊急時の初動対応を強力に支援します。
コスト
月額38
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
68サービス中13
事業規模
中小企業 14
中堅企業 42
大企業 42
メリット・注意点
仕様・機能
LINE WORKS株式会社が提供するビジネスチャットツールです。企業向けのクラウド型コミュニケーションプラットフォームで、チャットや掲示板、タスク管理など日常業務に幅広く利用されています。安否確認用途では、LINE WORKS上でアンケート機能を使い従業員の安否状況を一斉確認できます。あらかじめ用意された安否確認テンプレートを選び、スマートフォンから短時間で安否確認メッセージを全社員に送信可能です。回答は自動集計されグラフで可視化されるため、管理者はリアルタイムに状況を把握できます。仮に回答がない場合でも既読機能によってメッセージの閲覧状況を確認でき、安否確認の判断材料とすることが可能です。また外部の災害情報と連携した安否確認Botを導入すれば、地震発生時に自動でチャット通知を行い回答を収集するといった自動化も実現できます。普段から社員同士の連絡に使い慣れたツール上で安否確認を行えるため、非常時にもスムーズに回答を得やすく高い回答率が期待できます。小規模組織から大企業まで導入が進んでおり、既存の業務ツールに安否確認機能を加えたい企業にとって手軽で有効な選択肢となっています。
コスト
月額450
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
68サービス中14
事業規模
中小企業 57
中堅企業 42
大企業 0
メリット・注意点
仕様・機能

スマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムとは?

更新:2024年10月30日

安否確認システムは、地震や台風などの自然災害発生時に、組織のメンバーやその家族の状況を迅速に把握するためのシステムです。安否確認は、電話や電子メールを使用する方法が一般的でしたが、災害時の通信障害や確認作業の煩雑さが課題となっていました。 その中で、スマホ対応の安否確認システムでは、iPhone・Androidなどのスマートフォンのアプリやブラウザを通じて、場所を問わず安否状況を報告・確認できます。また、通信が不安定な状況でも、通信が回復した際に自動的に情報を送信する機能を備えている製品もあるため、安心して利用できます。

スマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムの機能

スマホ対応の安否確認システムには、災害発生時の従業員の状況把握や連絡手段として活用できる機能が備わっています。ここでは、スマホならではの特徴を活かした主要な機能を紹介します。

1

安否確認配信

安否確認配信は、メールやSMS、専用アプリ、LINEなど、複数の連絡手段で安否確認を配信する機能です。スマホへのプッシュ通知により、従業員はすぐに安否確認メッセージを受け取れます。また、通信状況に応じて最適な連絡手段が自動で選択されます。

2

自動配信

自動配信は、地震や津波、特別警報などの発生時に、自動で安否確認を配信する機能です。事前に勤務地などを登録しておくことで、災害発生地域の従業員にのみピンポイントで配信できます。また、震度や警報レベルに応じた配信条件を設定できます。

3

回答入力

回答入力は、安否状況や現在位置などを簡単に入力・送信できる機能です。スマホからワンタップで回答でき、通信状態が不安定な場合でもオフラインでの回答を保持できます。GPS機能によって現在地情報を自動で取得し、正確な位置情報を共有できる製品もあります。

4

集計・分析

集計・分析は、回答状況をリアルタイムで集計し、必要な対応を判断するための機能です。回答状況や位置情報を一覧で確認でき、即座に支援が必要な従業員を特定できます。また、二次災害の危険がある地域にいる従業員への注意喚起も迅速に行えます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのスマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムをチェック

pros

スマホ対応の安否確認システムを導入するメリット

スマホ対応の安否確認システムを導入することで、災害時の迅速な状況把握や、従業員の安全確認が容易になります。ここでは、スマホならではの特徴を活かした安否確認システムの主要な導入メリットを解説します。

即座に安否確認ができる

ほとんどの従業員がスマホを常に携帯しているため、スマホ対応の安否確認システムを導入すれば、災害発生時に即座に安否確認が可能です。通勤中や外出先でも、プッシュ通知により安否確認要請を受け取れます。また、メールが届かない状況でもアプリを通じて安否状況を報告できるため、確実に情報を伝達できます。

柔軟・個別に対応できる

スマホ対応の安否確認システムでは、従業員からの安否報告に対して、管理者が個別に指示や連絡を返信できます。避難所への誘導や、救援物資の配布場所の案内など、状況に応じた適切な情報提供が可能です。また、企業の方針や重要連絡事項も、リアルタイムで一斉配信できます。

確実に情報を伝達できる

スマホ対応の安否確認システムでは、通信網が不安定な災害時でも、オフライン時に入力した情報を保持し、通信回復後に自動送信できます。災害用伝言ダイヤルのように回線が混雑する心配がありません。インターネット回線の復旧次第、蓄積された情報が一斉に送信されます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのスマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムをチェック

eye

スマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムの選び方

スマホ対応の安否確認システムの選び方には、操作性や通知機能、セキュリティなど、さまざまな観点があります。以下で紹介するポイントを総合的に検討することで、自社に最適なシステムを選定できるでしょう。

1

操作性

スマホ対応の安否確認システムは、社員が慌てている災害時でもスムーズに操作できるよう、ボタンの配置や文字サイズなどが適切に設計されている必要があります。シンプルで誰もが簡単に安否回答ができる製品を選びましょう。

2

機能範囲

スマホで実行できる機能の範囲を明確にします。安否状況の登録や参照はもちろん、添付写真による被害状況の報告機能があると便利です。社員の位置情報把握や、避難所情報の確認など、必要に応じて機能の充実度合いを確認しましょう。

3

通知手段

スマホ対応の安否確認システムでは、メールやSMS、専用アプリのプッシュ通知、LINEなど、通知方法が製品によって異なります。災害時は特定の通信手段が使えなくなる可能性があるため、バックアップとなる連絡手段を確保できるシステムを選びましょう。また、従業員の年齢層や働き方に応じて、最も確実に連絡が届く手段を選択できる柔軟性も重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのスマホ対応(iPhone・Android)の安否確認システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

スマホで使える安否確認システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理