緊急連絡対応の安否確認システム(シェア上位)
日立産業制御ソリューションズが提供する安否確認システムです。気象庁のデータを常時監視しており、震度4以上の地震や特別警報が発令されると自動で安否確認メールを配信します。従業員はIDを入力する必要がなく、ワンクリックで回答できるため、緊急時でも迅速な安否確認が可能です。
ホワイトボード機能を使えば、被災状況の写真を簡単に共有でき、現場の状況を素早く把握できます。家族の安否確認や防災訓練用のテンプレートも最初から用意されているので、導入後すぐに本格的な運用を始められます。
システムは100名から3,000名を超える規模まで対応し、マルチテナント・シングルテナントから選択可能。月額12,300円(100ID)からと、大手企業向けシステムと比べて導入しやすい価格設定になっています。
データセンターの二重化と24時間監視により高い信頼性を実現し、実際に導入した企業では平均回答率が15%向上したという効果も報告されています。また、ファミリー通知機能で従業員の家族にも安否情報を伝えられるため、緊急連絡への対応範囲を広げ、家族の不安軽減にも貢献します。
コスト
月額¥37~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
全77サービス中12位
事業規模
中小企業 0%
中堅企業 25%
大企業 75%
メリット・注意点
仕様・機能
レスキューナウが提供する安否確認システムです。このシステムは、緊急地震速報の配信で培った高速配信技術を基盤として、GPS位置情報の取得や家族の安否登録機能を一つのサービスに統合したものです。東日本大震災での実際の運用実績があり、現在では自治体や交通インフラをはじめとする1,000を超える団体で導入されています。
特に注目すべきは、レスキューWeb MAPやステータスCheckerといった関連システムとの連携機能です。これにより、災害情報の可視化から始まり、安否確認、被害状況の集約、そして最終的な報告書作成まで、一連の災害対応業務を自動化できる点が他社サービスとの大きな違いとなっています。
緊急連絡への対応についても、迅速な情報伝達と確実な安否確認を両立させる仕組みを備えており、組織全体の危機管理体制を強化します。このため、数百名から数千名規模の公共機関やインフラ関連組織での活用に特に適したサービスと言えるでしょう。
コスト
月額¥38~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
全77サービス中13位
事業規模
中小企業 14%
中堅企業 42%
大企業 42%
メリット・注意点
仕様・機能
ワークスモバイルジャパンが提供する安否確認システムです。普段お使いのビジネスチャット「LINE WORKS」にボット機能を追加するだけで、地震が発生した瞬間に全社員へ安否確認メッセージが自動送信されます。社員からの返答は管理画面ですぐに確認でき、誰が無事なのか、支援が必要なのかを一目で把握できます。
掲示板機能を使えば避難指示や行動方針も簡単に共有でき、再通知機能で未回答者への催促も自動化されます。API連携により他のBCP対策サービスとも組み合わせ可能で、既にお使いのシステムと連動させることもできます。
従来のスタンドアロン型安否確認システム「Safetylink24」と比べて導入費用を大幅に削減でき、何より日頃の業務連絡と緊急時の安否確認を同じツールで行えるため、社員の操作に迷いがありません。月額550円からという手頃な価格設定で、50名から3,000名規模のモバイルワーク環境を整えた企業に特におすすめです。
コスト
月額¥450~
無料プラン
〇
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全77サービス中14位
事業規模
中小企業 57%
中堅企業 42%
大企業 0%
メリット・注意点
仕様・機能
中部電力ミライズが提供する安否確認システムです。法人ポータル「ビジエネ」の連絡網機能を災害対応に拡張したサービスで、有事の際には社員の安否確認メールが自動で配信されます。従業員の安否状況や避難場所などを最大6問のアンケートで把握でき、誰がメールを開封したかも管理画面でリアルタイムに確認できるため、緊急時の迅速な対応判断が可能です。
連絡網は7件、配信グループは100件まで柔軟に設定でき、様々な組織体制に対応します。お申込みから約2〜3週間で利用開始でき、初期費用は無料、月額コストも1人あたり約100円と経済的です。既存の電力契約IDがそのまま使えるので、新たな操作を覚える手間もかかりません。
バーズ安否確認+と比べて質問項目が充実しており、Biz安否確認よりもコストを抑えた、電力ユーザー限定のミドルレンジ商品として位置づけられています。システムは多重回線と自家発電設備を備えたデータセンターで運用されており、停電時でも安定稼働するため、50名から1,500名規模の地域企業に多く採用されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
全77サービス中15位
事業規模
中小企業 16%
中堅企業 66%
大企業 16%
メリット・注意点
仕様・機能
関西電力が提供する安否確認システムです。初期費用なしで月額6,600円(税込)から導入でき、地震や津波を検知すると自動的に安否確認メールを一斉配信し、従業員の回答をリアルタイムで集計します。従業員はワンクリックで簡単に回答でき、スマートフォンはもちろんガラケーにも対応しているため、誰でも無理なく利用できます。家族の安否状況や被害状況、出勤可否、備蓄ニーズなど、災害時に必要な情報を幅広く収集できる任意アンケート機能も搭載しています。
CSV形式やAPIによる連携で数万人規模まで対応可能で、定期的な訓練スケジュール機能と未回答者への自動リマインド機能により、90%を超える高い回答率を実現しています。緊急連絡への対応も迅速で、停電時でも軽量HTMLメールなら問題なく閲覧できるため、どんな端末からでもアクセス可能です。国内の二重化データセンターとIP制限機能により、セキュリティも万全です。安否LifeMailより管理機能が充実しており、閉域網のBiz安否確認ほど高価格ではないため、中堅企業から2万名規模の企業・自治体まで幅広くご利用いただけます。
コスト
月額¥22~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
全77サービス中16位
事業規模
中小企業 0%
中堅企業 50%
大企業 50%
メリット・注意点
仕様・機能
ネオジャパンが提供する安否確認システムです。グループウェア「desknet's NEO」に標準で搭載されており、災害時にメールでの一斉配信や気象APIと連動した自動配信により、職員への安否確認を素早く行えます。職員はメールのURLから簡単に回答でき、その結果はリアルタイムで管理者が確認できる仕組みです。
普段使っているグループウェアと同じ画面で操作できるため、緊急時でも迷わず使用できます。月1回の訓練予約機能や緊急連絡先の疎通確認も備わっているので、いざという時の緊急連絡への対応力を日頃から高めておくことが可能です。
料金はクラウド版が1ユーザー月額880円から利用でき、パッケージ版ではインターネット分離環境でも運用できるため、公共団体での導入実績もあります。回答状況は色分けで一目で分かり、CSV・PDF形式で出力すれば即座に報告書が作成できます。ChatLuckとの連携により、チャット通知や画像添付といった多様な連絡手段も活用できるため、300~5,000名規模でUI統一を重視する組織には特におすすめです。
コスト
月額¥660~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全77サービス中17位
事業規模
中小企業 60%
中堅企業 40%
大企業 0%
メリット・注意点
仕様・機能
NIコンサルティングが提供する安否確認システムです。地震などの災害発生時、グループウェア「NI Collabo 360」の専用アプリ「NI Collabo NOW!」が地震情報をキャッチして、すぐにスマートフォンへプッシュ通知でお知らせします。従業員の皆さんは画面をワンタップするだけで、安否状況・現在地・現場写真を簡単に送信できるため、緊急連絡への対応が素早く行えます。
送られてきた情報は在席一覧に地図で表示されるので、管理者は各従業員の位置と稼働状況をひと目で把握できます。アプリは無料で使えて、クラウド利用料も1ユーザー月額440円からとリーズナブル。写真付きの詳しい報告機能は、LINE WORKS連携型よりもさらに詳細な情報を収集できます。
BCP訓練用のテンプレートや未回答者へのリマインド機能も備わっており、GPS閲覧権限も細かく設定可能です。100~3,000名規模の多拠点企業において、テレワーク管理と安否確認の両方を一つのシステムで効率的に運用できます。
コスト
月額¥360~
無料プラン
×
IT導入補助金
〇
無料トライアル
〇
シェア
全77サービス中19位
事業規模
中小企業 25%
中堅企業 75%
大企業 0%
メリット・注意点
仕様・機能
プロジェクト・コムが提供する安否確認システムです。地震・津波情報と連動してメールとLINEから自動で通知が送信され、緊急時でも確実に従業員へ連絡が届きます。回答データは条件を絞って検索したり、CSV形式でダウンロードすることができ、迅速な状況把握が可能です。
LINEではワンタップで簡単に回答できるため、スマホ操作に慣れたアルバイトスタッフが多いサービス業では、特に高い回答率を実現できます。安否確認だけでなく、被害状況や出勤可否など最大10項目まで質問を設定できるので、緊急連絡への対応から災害後のシフト調整まで幅広く活用していただけます。
数十名から500名規模の企業に適した定額制の料金体系で、導入しやすい価格設定となっています。Yahoo!安否確認のような手軽さを保ちながら、メールとLINEの複数経路による通知機能と充実した訓練サポートで、より実践的な災害対策を実現します。
コスト
月額¥88~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
全-サービス中-位
事業規模
ー
メリット・注意点
仕様・機能
エクスリンクが提供する安否確認システムです。災害や緊急事態が発生した際、従業員の安全を迅速に確認できるよう、SMSとメールの両方で通知を送信します。アプリのダウンロードやログインが不要なため、受信者は手軽に開封・返信でき、高い回答率を実現しています。
地震が発生すると自動的に安否確認メールを送信し、未回答者には自動でリマインドを送る機能も備えています。管理者向けの掲示板機能やグラフ表示により、回答状況をひと目で把握することが可能です。初期費用は無料で、月額1人あたり88円からという手頃な価格で導入できます。
SMS送信には1時間で100万通を処理できる通信キャリアの回線を使用しているため、災害時の通信混雑にも強く、緊急連絡が確実に届きます。管理画面はスマートフォンにも対応しており、現場から写真を共有することも簡単です。特に現場作業が多い流通業や建設業の企業から、使いやすさと信頼性で高い評価をいただいています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
全-サービス中-位
事業規模
ー
メリット・注意点
仕様・機能
ユミルリンクが提供する安否確認システムです。地震や気象警報が発生した際、高速メール配信エンジンとSMSを活用して従業員への緊急連絡を自動で行い、スマホやPCから安否状況をリアルタイムで集計できます。月額3,500円からという手頃な価格設定でありながら、99.99%という高い稼働率を誇る安定したシステム基盤を構築しており、東日本大震災の際も一度も停止することなく稼働し続けた信頼の実績があります。
毎時100万通という大量のメール処理能力により、緊急時でも確実に連絡が届きます。CSV形式でのデータ取り込みに対応しているため、数千名規模の大きな組織でも柔軟に対応可能です。SMS配信の従量課金を含めても、競合他社のSafetylink24と比較して多くのケースでコストを抑えられる点が大きな魅力となっています。また、導入時には20種類のテンプレートを無償で提供しており、システム導入後すぐに実践的な訓練シナリオを組み立てることができるため、多くの企業から高い評価を得ています。
コスト
月額¥16~
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
〇
シェア
全-サービス中-位
事業規模
ー
メリット・注意点
仕様・機能