FitGap

サラリーマン大家向けの確定申告ソフト

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

サラリーマン大家向けの確定申告ソフトを比較したい

あなたにおすすめ

web上で確定申告したい

確定申告書類の作成業務を効率化したい

サラリーマン大家におすすめの確定申告ソフトとは?

確定申告ソフトとは、個人事業主やフリーランスが確定申告を簡単かつ効率的に行えるよう支援するシステムです。収入や経費を入力するだけで、税額計算や申告書作成ができます。e-Taxへの電子送信や帳簿作成の自動化、領収書の管理など、申告業務全体をサポートする機能が充実しています。本業の傍ら不動産経営を行うサラリーマン大家は、限られた時間の中で確定申告の準備をしなければなりません。確定申告ソフトを活用することで、家賃収入や経費の管理、減価償却費の計算など、不動産所得特有の複雑な処理も簡単に行えます。また、給与所得と不動産所得を合わせた確定申告書類の作成もスムーズに行えるため、時間の節約につながります。

すべて見る

サラリーマン大家向けの確定申告ソフト(シェア上位)

マネーフォワード クラウド確定申告
マネーフォワード クラウド確定申告
株式会社マネーフォワードが提供するクラウド確定申告ソフトです。22,000以上の金融サービス連携とAI仕訳で家賃入金と管理手数料を瞬時に自動仕訳し、物件数が増えても記帳負担が増えにくいため多棟化を目指すサラリーマン大家に強みを発揮します。不動産所得用青色決算書は事業所得と併存入力が可能で、副業収入と給与所得を一元管理できる点が競合比の差別化要素。e-Tax送信、電子帳簿保存、インボイス制度、スマホレシートOCRが標準搭載され、常に制度改正即日対応。ダッシュボードは物件別PL・CFをタイムライン表示し、融資交渉やリフォーム回収試算を視覚的に支援します。無料プランから始められ、経費精算や請求書サービスとUIが共通で従業員を雇った場合もシームレスに拡張。データ分析に強いクラウド型を求める中規模以上の拡大志向オーナーに最適で、顧問税理士共有機能やExcel出力により外部連携も容易です。さらに家計簿アプリとの連携で生活費入力を省き、BIレポート機能が豊富なため収益改善サイクルを高速化したいオーナーから高評価を得ています。
コスト
月額990
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
freee株式会社が提供する個人事業主向けクラウド会計ソフトです。スマホ完結の直感操作と7,600超の金融・決済連携で仕訳を自動化し、平日は本業に追われるサラリーマン大家でも通勤中に家賃入金や経費確認を済ませられます。質問形式ウィザードは不動産所得用青色決算書に対応し、e-Tax送信・電子帳簿保存もワンストップ。減価償却や敷金精算は翌期へ自動転記され、金融機関相談に使える物件別キャッシュフロー分析をリアルタイム表示。インボイス制度や電子帳簿保存法改正は自動アップデートで即日対応し、制度改正に煩わされず記帳に集中できます。競合と比べUIが最もモバイル寄りで、副業規模でも操作負担が少なく導入しやすい点が評価されます。無料から年1万円台で開始でき、法人化や多棟展開時は税理士共有機能と法人版freee連携でスケールアップ可能。クラウド型3社の中でも料金ステップが緩やかで、解約後もCSV抽出が可能なためデータ資産を保持したいオーナーにも好適。導入直後でもAIが勘定科目を学習し精度が上がるため初年度から効率を実感できます。
コスト
月額1,078
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
ソリマチ株式会社が提供するインストール型青色申告ソフトです。クラウド連携アドオンで銀行・カードデータを自動取得しながらもローカル保存が可能なハイブリッド構成を採用し、ネット接続が不安定な賃貸管理現場でも安心して記帳を進められます。AI自動仕訳、インボイス、電子帳簿保存法対応など最新制度を標準装備。不動産所得用決算書・収支内訳書フォームがあるため給与所得と家賃収入を併せ持つサラリーマン大家でも65万円控除を狙う複式簿記を短時間で作成可能。決算データはe-Tax形式やJDL形式でエクスポートでき、税理士との連携も容易。買い切り価格1万円台でランニング費用を抑えられるため副業規模から中規模事業主まで幅広く適合し、30年以上の実績と全国600拠点のサポートで導入後も安心です。さらに賃料入金予定表や未収金確認レポート、スマホ閲覧用PDF出力にも対応し、金融機関との打ち合わせで数字を即提示したい場面にも強い点が魅力です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社リオが提供する確定申告ソフトです。最大の魅力は、帳簿画面が青色申告書をそのまま縮小した見た目になっていること。これなら申告書類を見慣れていない方でも「どこに何を入力すればいいか」が一目でわかります。複式簿記による最大65万円控除はもちろん、面倒な消費税申告も自動で計算してくれるので安心です。 1つのパッケージで2つのライセンスが使えるため、自宅のデスクトップとノートパソコンの両方にインストール可能。Mac対応なのも嬉しいポイントです。累計82万本という圧倒的な販売実績が品質の高さを物語っており、確定申告期間中は土日も含めて最大15ヶ月間、電話・メールでのサポートが受けられます。 サラリーマン大家の方には特に便利な機能として、不動産所得専用の物件別管理帳を搭載。複数の賃貸物件を所有していても、物件ごとに収支を整理できます。税理士とのやり取りもCSVデータで簡単に共有でき、節税対策の相談もスムーズに進められるでしょう。e-Tax対応で電子申告も可能です。個人大家から100室規模の小規模法人まで幅広く対応し、操作の学習負担を抑えながら高い機能性を実現しています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ミロク情報サービスが提供する確定申告ソフトです。最大の特徴は「ミロクのかんたんナビゲーター」で、仕訳画面で金額を入力するだけで関連する帳票に自動で転記してくれるため、簿記に慣れていない方でも安心して使えます。サラリーマン大家の方が特に悩みがちな不動産経費の按分計算も、割合を設定するだけで決算書に自動反映されるので手間がかかりません。試算表やキャッシュフローグラフもワンクリックで出力でき、銀行との融資相談の際に必要な資料を素早く準備できます。税制改正や消費税軽減税率への対応も更新でしっかりフォローし、e-Taxでの電子申告や電子帳簿保存法にも対応済みです。30日間の体験版で実際に操作感を確認してから購入できるのも安心ポイント。ACELINKシリーズとの連携により税理士とのデータ共有もスムーズで、仕訳件数が多くても動作が軽快なため、50~300室規模の中規模不動産オーナーや家族経営の法人にも最適です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社DONUTSが提供する確定申告ソフトです。ブラウザがあればどこでも使えるクラウド型で、銀行やクレジットカードの明細を自動で取り込み、AIが仕訳の候補を教えてくれます。本業で忙しいサラリーマン大家でも、職場の休憩時間やスマホを使って手軽に入力作業が進められるのが大きなメリットです。 操作は簡単で、画面の質問に答えていくだけで不動産所得用の決算書と青色申告書が自動で作成され、そのままe-Taxで提出まで完了できます。税制が変わったり電子帳簿保存法などの新しいルールができても、システムが自動的に対応してくれるので安心です。大切なデータはクラウド上で二重にバックアップされており、万が一の時も心配ありません。 困った時はチャットや電話でサポートを受けられ、税理士と画面を共有しながら一緒に作業することもできるため、記帳を外注している場合でもスムーズに連携できます。月額制なので初期費用を抑えて始められ、10室から200室規模まで対応し、将来の法人化や複数人での管理にも対応可能。多忙なサラリーマン大家の確定申告を効率化する頼れるパートナーです。
コスト
月額1,100
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社DONUTSが提供する確定申告ソフトです。パソコンにインストールして使うタイプなので、ネット環境が不安定な場所でも安心して作業できます。サラリーマン大家の方に嬉しい65万円控除の青色申告書や、不動産所得の決算書もワンクリックで簡単に作成可能です。最新の令和6年税制改正にもしっかり対応しており、e-Tax用のデータ作成から紙での申告まで、どちらの方法でも対応できます。 銀行のCSVデータを取り込んで自動で仕訳を学習してくれるため、毎回の入力作業が大幅に楽になります。総勘定元帳や試算表、固定資産台帳なども自動で連携するので、複数の物件を持つサラリーマン大家でも物件ごとの収支をしっかり管理できます。 まずは30日間の無料体験で、クラウド版と比べて動作速度や使い心地を実際に確認してみることができます。データはパソコンに保存されるので安全性が高く、帳票のカスタマイズも自由に行えます。法令が変わった時のアップデートも追加料金なしで自動対応してくれるため、長く使い続けてもコストを抑えられます。個人から従業員20名程度の小規模な不動産管理法人まで幅広く活用できるソフトです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社日本デジタル研究所が提供するクラウド確定申告ソフトです。画面が申告書レイアウトそのままの実務寄りUIで迷いにくく、OCRチェックとAIエラー検知がダブルで入力ミスを防止します。青色決算書は一般用・医師用・不動産所得用・農業用を網羅し、給与所得と賃貸収入を併せ持つサラリーマン大家が複数帳簿を統合しても65万円控除を確実に狙えます。JDL財務・減価償却・年末調整モジュールとデータ連動し、耐用年数や専従者給与を自動集計して書類を最小入力で作成可能。電子申告モジュールを通じてe-Tax送信を高速化し、控除判定や繰越損失処理も自動。年3万円から全国サポート、電子帳簿保存やインボイス制度にも即応します。クラウド連携BIで物件別損益、自己資本比率、返済比率をダッシュボード表示し、資産拡大シミュレーションを行える点で中規模〜ラージクラス大家に優位性を発揮。官公庁帳票カバー率が最も広く、医療費集計や控除証明書取込もワンクリック。多事業・複数申告者データ連動機能で家族共有物件など複雑な持分構造にも対応し、法人設立や共同投資を計画するステップアップ志向のオーナーに最適です。
コスト
月額1,430
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社BSLシステム研究所が提供する確定申告ソフトです。最大の魅力は、紙の帳簿のような「出納帳」「売掛帳」「買掛帳」の画面で入力できること。これまでエクセルで収支管理をしていたサラリーマン大家の方でも、馴染みやすいレイアウトなので簡単に始められます。 複式簿記の知識がなくても、日々の取引を入力するだけで不動産所得用の決算書と青色申告書が自動で完成。物件ごとに固定資産台帳を管理でき、減価償却の計算も自動で行ってくれるため、複数物件を所有するサラリーマン大家には特に重宝します。 電子申告への対応も抜群で、XBRL形式のe-Tax用データがワンクリックで出力可能。消費税10%や軽減税率にもしっかり対応しているので安心です。買い切りライセンスには1年間の無償保守が付いており、操作で分からないことがあっても電話やメールでサポートを受けられます。事例が豊富な操作マニュアルも用意されているため、確定申告ソフトを初めて使う方でも心配ありません。 USBライセンスなら外出先でもノートPCで帳簿確認ができ、物件数10~150室の個人大家や小規模法人に最適です。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
メリット・注意点
仕様・機能

サラリーマン大家におすすめの確定申告ソフトとは?

更新:2025年06月19日

確定申告ソフトとは、個人事業主やフリーランスが確定申告を簡単かつ効率的に行えるよう支援するシステムです。収入や経費を入力するだけで、税額計算や申告書作成ができます。e-Taxへの電子送信や帳簿作成の自動化、領収書の管理など、申告業務全体をサポートする機能が充実しています。本業の傍ら不動産経営を行うサラリーマン大家は、限られた時間の中で確定申告の準備をしなければなりません。確定申告ソフトを活用することで、家賃収入や経費の管理、減価償却費の計算など、不動産所得特有の複雑な処理も簡単に行えます。また、給与所得と不動産所得を合わせた確定申告書類の作成もスムーズに行えるため、時間の節約につながります。

pros

サラリーマン大家が確定申告ソフトを導入するメリット

サラリーマン大家が確定申告ソフトを導入すると、時間の節約や計算ミスの防止などのメリットがあります。ここでは、具体的な導入メリットを紹介します。

申告作業時間を削減できる

サラリーマン大家は、本業と不動産管理の両方をこなす必要があるため、時間の効率化が重要です。確定申告ソフトを使えば、家賃収入や経費の入力だけで自動的に計算が行われます。従来の手作業で行う場合と比べて、申告書類の作成時間を最大で70%程度削減できる場合もあります。また、前年度のデータを引き継ぐ機能があるため、2年目以降はさらに時間短縮が可能です。

不動産所得特有の計算を自動化できる

不動産所得には、減価償却費や修繕費などの特有の経費計算があるため複雑です。確定申告ソフトは、建物の取得価格や取得年月日を入力するだけで、正確な減価償却費を自動計算します。区分所有物件の場合でも共用部分と専有部分の分離計算に対応しており、複雑な按分計算も自動で行えます。固定資産税や火災保険料など、不動産経営に関わる各種経費の分類も適切にサポートされています。

給与所得との合算処理が簡単

サラリーマン大家は、給与所得と不動産所得の両方があるため、合算処理が必要になります。確定申告ソフトは、給与所得の源泉徴収票情報と不動産所得を一元管理して、最適な申告方法を提案します。不動産所得で生じた赤字を給与所得と損益通算する際の計算も自動で行われます。また、住宅ローン控除などの各種控除も含めた総合的な税額計算を行えるため、節税効果も最大化できます。

cons

サラリーマン大家が確定申告ソフトを導入する際の注意点

サラリーマン大家が確定申告ソフトを導入する際には、機能の過不足や操作性の問題などの注意点があります。ここでは、選定時に見落としがちなポイントを中心に、具体的な注意点を紹介します。

本業の給与所得との連携性の検討

サラリーマン大家は、給与所得と不動産所得の両方の申告が必要なため、両方に対応した確定申告ソフトを選ばなくてはいけません。源泉徴収票の取り込み機能がない確定申告ソフトだと、給与データの手入力が必要になり、手間が増えてしまいます。給与所得と不動産所得の損益通算機能や、住宅ローン控除などの各種控除も含めた総合的な計算ができるかも重要です。本業と副業のデータを一元管理できない場合は、確定申告作業が二度手間になる可能性があります。

利用料金と費用対効果のバランス

確定申告ソフトには、無料から年間数万円までさまざまな価格帯の製品があります。機能が豊富な高額ソフトが必ずしもサラリーマン大家に最適とは限りません。物件数や取引量が少ない場合は、基本機能を備えた低価格の確定申告ソフトで十分な場合もあります。また、クラウド型の確定申告ソフトでは、継続的な月額料金が発生するため、長期的なコスト計算も必要です。導入コストが節税効果や時間短縮効果を上回らないよう、費用対効果を慎重に検討しましょう。

データ保存とセキュリティ対策

確定申告ソフトには、PCにインストールするインストール型と、オンラインで使用できるクラウド型があります。クラウド型は、データをオンラインで保存するため、PCの故障でデータが失われるリスクは低下します。しかし、インターネット環境に依存するため、接続トラブル時に作業できなくなる可能性があります。また、個人情報や財務データを扱うため、セキュリティ対策がしっかりしているかも確認が必要です。特にクラウド型の確定申告ソフトを選ぶ場合は、暗号化通信や二段階認証などのセキュリティ機能の有無を確認しましょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのサラリーマン大家におすすめの確定申告ソフトをチェック

eye

サラリーマン大家におすすめの確定申告ソフトの選び方

サラリーマン大家が確定申告ソフトを選ぶ際には、不動産所得対応機能や使いやすさなどが重要です。ここでは、具体的な選定ポイントを紹介します。

1

物件管理機能の充実度

サラリーマン大家にとって、確定申告ソフトの複数物件の管理機能は重要です。物件ごとの収支管理や入居者情報を一元管理できる機能があると、経営状況を把握しやすくなります。特に新規購入や売却があった場合に、物件データの追加・削除が簡単にできるかは実用性に直結します。さらに、共有名義の物件に対応し、持分比率に応じた収支計算ができる確定申告ソフトは、家族と共同で不動産経営をしている場合に便利です。

2

青色申告対応・帳簿作成機能

サラリーマン大家は、青色申告を選択することで最大65万円の特別控除を受けられる可能性があります。青色申告に対応した確定申告ソフトは、必要な帳簿を自動作成する機能を備えています。また、複式簿記の知識がなくても、収入・支出を入力するだけで自動的に仕訳が行われる機能がある確定申告ソフトは初心者にも扱いやすいです。さらに、確定申告時に必要な貸借対照表や損益計算書も自動生成できる確定申告ソフトを選ぶと安心です。

3

領収書管理・データ取り込み機能

サラリーマン大家は、本業の合間に不動産管理を行うため、領収書処理の効率化が重要です。スマートフォンで領収書を撮影し、自動的にデータ化できる機能があると、入力作業が大幅に削減できます。また、銀行口座やクレジットカードの明細を自動取り込みできる確定申告ソフトは、家賃収入や経費の記録漏れを防止するのに役立ちます。中には、不動産ポータルサイトや物件管理システムとデータ連携できる確定申告ソフトもあり、作業効率を大きく向上させます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりのサラリーマン大家におすすめの確定申告ソフトをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理