FitGap

中小企業向けの人事システム

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

中小企業向けの人事システムを比較したい

あなたにおすすめ

従業員情報を一元管理したい

従業員の入退社手続きを効率化したい

中小企業向けの人事システムとは?

人事システムとは、企業の従業員情報を管理し、人事業務を支援するシステムです。個人情報管理や入退社手続きなどの基本機能を備え、人事データを一元管理できます。 中小企業向けの人事システムは、シンプルな設計と低コストでの運用を重視しています。基本機能に特化し、どこからでもアクセスできる柔軟性があり、中小企業の限られたリソースでも効率的に運用できます。専任の人事担当者がいなくても運用しやすく、成長に応じて機能を追加できる拡張性を備えています。

すべて見る

中小企業向けの人事システム(シェア上位)

1
freee人事労務
freee人事労務
freee株式会社が提供する人事システムです。勤怠管理から給与計算、年末調整まで、人事労務に関わる一連の業務を一つのプラットフォームで完結できます。各機能が自動で連携するため、データの二重入力やミスを大幅に削減でき、会計freeeとも自動同期するので経理業務もスムーズに進められます。 中小企業での導入を前提に設計されており、システムに詳しくない方でも迷わず使えるよう、分かりやすい操作ガイドやチャットボットによるサポートが充実しています。これまで紙やExcelで管理していた企業が初めてクラウドシステムに移行する際も、安心して始められる環境が整っています。 料金プランはシンプルなものから用意されており、会社の成長段階や必要な機能に応じて段階的にアップグレードできます。最初は基本機能から始めて、従業員数の増加や業務の複雑化に合わせて機能を追加していけるため、無駄なコストをかけずに済みます。人事労務業務の効率化を図りたい中小企業にとって、現実的で使いやすいソリューションといえるでしょう。
コスト
月額440
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社DONUTSが提供する人事システムです。労務管理に欠かせない入退社手続きや社会保険の各種届出、年末調整といった面倒な作業を、17種類以上の帳票を使って自動で処理してくれます。しかも電子申請にも対応しているので、役所に足を運ぶ手間も省けて大幅な時間短縮が可能です。 特に便利なのが、ジョブカンシリーズ全体で従業員の基本情報を共有できる点です。一度データを登録すれば、勤怠管理システムや給与計算システム、ワークフローシステムとも自動で連携するため、同じ情報を何度も入力する必要がありません。 導入時の初期費用は一切かからず、実際に利用するユーザー数に応じた課金システムなので、無駄なコストを抑えながら運用できます。専門知識がなくても直感的に操作できるため、労務担当者が少ない中小企業でも安心して導入でき、煩雑な労務業務から解放されて本来の業務に集中できるようになります。
コスト
月額440
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社SmartHRが提供する人事システムです。面倒な入退社手続きから社会保険、年末調整といった労務業務まで、すべてクラウド上で完結できるのが特徴です。従業員の方はスマートフォンから手軽に各種申請を行えるため、わざわざオフィスに戻る必要がありません。 システム連携も充実しており、APIやCSV形式での連携により、お使いの給与計算システムや勤怠管理システムとスムーズに組み合わせることができます。これにより、同じデータを何度も入力する二重入力の手間が省け、ミスの削減にもつながります。 すでに50,000社を超える導入実績があり、長年培われた運用ノウハウと手厚いサポート体制が整っているため、システム導入が初めての企業でも安心してご利用いただけます。特に人事労務担当者が少ない中小企業にとって、複雑な手続きを効率化し、本来の業務に集中できる環境づくりをサポートします。バックオフィス業務の負担軽減により、限られたリソースをより戦略的な業務に活用できるようになります。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社マネーフォワードが提供する人事システムです。従業員の基本情報から組織構造まで、人事に関わるあらゆるデータをクラウド上で管理できるため、紙やExcelでの煩雑な作業から解放されます。入社手続きや退職処理、部署異動といった人事業務も、ワークフロー機能を使って自動化できるので、申請から承認までの流れがスムーズになり、担当者の負担を大幅に軽減します。 特に注目すべきは、同社の勤怠管理や給与計算、会計システムとの連携機能です。プログラミングの知識がなくても簡単に他のシステムと繋げられるため、バックオフィス業務全体を効率化できます。例えば、人事異動の情報が自動的に給与システムに反映されるなど、データの二重入力や転記ミスを防げます。 中小企業にとって特に嬉しいのが、従業員数50名以下であれば無料で利用できるプランが用意されていることです。人事システムの導入を検討しているものの、コスト面で躊躇していた成長段階の企業でも、まずは無料で試せるため導入しやすく、事業の拡大に合わせて段階的に機能を追加していけます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社マネーフォワードが提供する人事システムです。会計から販売管理、人事労務、勤怠管理まで、必要な業務システムをひとつのプラットフォームで統合できる、300名規模までの企業を対象としたクラウドERPサービスです。 人事管理の中核となる従業員台帳機能では、社員の基本情報から組織情報まで一元管理が可能で、承認フローを含むワークフロー機能も標準で備わっています。各モジュール間のデータは自動的に連携されるため、例えば人事で登録した社員情報が給与計算や勤怠管理にも自動反映され、二重入力の手間を省くことができます。 特に中小企業では、限られた人員で複数の業務を兼任するケースが多く、システム間の連携不備による作業負担が課題となりがちです。このシステムなら必要な機能から段階的に導入でき、企業の成長に合わせてERPの効果を少しずつ実感していくことができます。業務の効率化を図りながら事業拡大を進めたい中堅・中小企業にとって、実用性の高いソリューションといえるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社オービックビジネスコンサルタントが提供する人事システムです。これまで紙で管理していた入社時の書類や年末調整の手続きを、すべてWeb上で完結できるようになります。労務担当者の業務負担を最大90%も軽減できるため、中小企業の限られた人員でも効率的に人事労務を運営することが可能です。 マイナンバーの適切な管理機能や各種行政機関への電子申請機能も最初から備わっているので、新たにシステムを追加購入する必要がありません。働き方改革関連法のような法改正にも柔軟に対応できる設計となっており、法務知識に不安がある中小企業でも安心して利用できます。 同じ「奉行クラウド」シリーズの会計システムや給与システムとスムーズに連携するため、総務部門と経理部門の間でデータを何度も入力し直す手間が省けます。これにより、部門間の情報共有がスムーズになり、ミスの削減と業務スピードの向上を同時に実現できます。
コスト
月額550
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会市オービックビジネスコンサルタントが提供する人事システムです。中小企業の総務・人事担当者の負担を軽減するため、1,100項目を超える充実した人事台帳を中心に設計されています。従来は紙ベースで行っていた雇用契約書の作成から、部署異動の手続き、各種証明書の発行まで、すべてをデジタル化して効率的に管理できます。 承認フローは会社の組織体制に合わせて柔軟に設定でき、給与計算ソフトや勤怠管理システムなど、既に使用している外部サービスとの連携も可能です。これにより、特定の担当者だけが業務を把握している「属人化」の問題を解消し、誰でも人事業務を行えるようになります。 サブスクリプション型の料金体系を採用しているため、大きな初期投資は不要で、必要な機能から段階的に導入できます。デジタル化に慣れていない中小企業でも、無理なくスタートして徐々にバックオフィス全体のDX化を進められる点が魅力です。人手不足に悩む中小企業にとって、業務効率化と標準化を同時に実現できる実用的なシステムといえるでしょう。
コスト
月額6,600
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社ヒューマンテクノロジーズが提供する人事システムです。勤怠管理システム「KING OF TIME」で培った豊富なノウハウを活かし、打刻データをベースにして人事業務から給与計算、年末調整まで、これまでバラバラに管理していた業務をひとつのシステムで完結できます。 特に中小企業にとって魅力的なのは、そのコスト構造です。高額な初期費用は不要で、実際に利用する人数分の月額料金だけで全ての機能を使うことができます。限られた予算の中で効率化を図りたい企業にとって、導入しやすい料金体系となっています。 システムの強みは、リアルタイムでの労働時間集計機能です。従業員の勤務状況を瞬時に把握でき、長時間労働の兆候を早期に発見して適切な対策を講じることができます。また、シフトの自動最適化機能により、人員配置の効率化も実現します。これらの機能により、従業員の働きすぎを防ぎながら、同時に組織全体の生産性向上につなげることが可能です。人事担当者の負担軽減と、より戦略的な人事施策の実現を両立できるシステムといえるでしょう。
コスト
月額330
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会── Works Human Intelligence が提供する人事システムです。もともと大企業向けのERP(統合基幹業務システム)として開発されましたが、必要な機能だけを選んで導入できるモジュール単位での提供と、あらかじめ設定されたテンプレートを活用することで、最近では従業員千名規模の企業での導入事例も着実に増えています。 このシステムの最大の特徴は、人事・給与・勤怠管理といった人事業務全般を一つのシステムで統一できることです。バラバラに管理していた情報を一箇所に集約できるため、データの整合性が保たれ、業務効率が大幅に向上します。また、大企業での豊富な導入実績により培われた大量データの高速処理技術は、将来的な事業拡大を見据えた中小企業にとっても心強い基盤となるでしょう。 中小企業では限られた人事担当者で多岐にわたる業務をこなす必要がありますが、このシステムを導入することで、煩雑な人事業務の自動化と効率化を実現し、より戦略的な人事施策に時間を割けるようになります。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
OBIC株式会社が提供する人事システムです。従業員の750項目を超える詳細なデータを一つのシステムで管理できるため、人事担当者の業務負担を大幅に軽減します。異動の履歴や人事評価の変遷も時系列で確認でき、従業員の成長過程や配置転換の経緯が一目で把握できます。 このシステムの特長は、企業の成長に合わせて柔軟に対応できる点にあります。グループ会社同士での情報共有や、複雑な給与体系にもしっかり対応できるため、事業拡大を目指す中小企業にとって心強い味方となります。また、複数の拠点や事業部門を抱える企業でも、全体を統一的に管理することが可能です。 人事・給与・勤怠管理といった人材関連の業務を同じデータベースで連携させることで、情報の一貫性を保ちながら効率的な運用を実現します。さらに、蓄積されたデータを活用した分析レポート機能により、経営陣が戦略的な人材配置や組織運営の判断を行う際の重要な情報基盤として活用できます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能

中小企業向けの人事システムとは?

更新:2025年06月19日

人事システムとは、企業の従業員情報を管理し、人事業務を支援するシステムです。個人情報管理や入退社手続きなどの基本機能を備え、人事データを一元管理できます。 中小企業向けの人事システムは、シンプルな設計と低コストでの運用を重視しています。基本機能に特化し、どこからでもアクセスできる柔軟性があり、中小企業の限られたリソースでも効率的に運用できます。専任の人事担当者がいなくても運用しやすく、成長に応じて機能を追加できる拡張性を備えています。

中小企業が人事システムを導入する上での課題

中小企業が人事システムを導入する際は、法令遵守や運用面の要件を満たす必要があります。ここでは、特に重要になる課題を解説します。

1

投資対効果の見極め

中小企業では、「現状の管理方法でも問題なく運用できている」という認識から、人事システム導入の必要性やメリットが見えづらいことがあります。人事業務の効率化や、人材データの活用によるコスト削減効果が数値化しにくく、限られた予算では優先度が下がりがちです。特に従業員数が少ない企業では、コスト回収に時間がかかるため、導入を決断しにくい傾向があります。

2

自社に適した機能選定

多くの人事システムは、大企業向けの機能を標準搭載しており、中小企業には不要な機能が含まれがちです。一方で、必要な機能が不足すると運用が困難になります。自社の業務フローや管理体制に適した製品を選ぶための知識や、比較検討の時間が不足しており、適切な選定が難しくなっています。

3

人的リソース不足

中小企業では専任の人事担当者が少なく、システム導入や日常運用を担う人材の確保が困難です。初期設定やデータ移行、操作説明などの導入作業に負担がかかり、通常業務と並行して進めるには人手が不足しがちです。また、担当者の異動や退職時に知識が引き継がれないと、運用が滞るリスクもあります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの中小企業向けの人事システムをチェック

中小企業向けの人事システムの機能

中小企業向けの人事システムには、従業員情報の管理から各種申請手続きまで、業務を効率化するさまざまな機能が搭載されています。ここでは、特に中小企業での活用が効果的な主要機能を紹介します。

1

従業員情報の一元管理

個人情報や身上情報、学歴、保有資格、雇用契約内容などの従業員データを一元管理できます。検索や更新の効率が向上し、情報を正確に管理できます。

2

人事手続きのワークフロー

入社・退職手続きや、従業員の住所変更などの申請・承認プロセスを完結できます。従業員自身が変更申請を行い、上長や担当者が承認します。

3

法定情報管理

マイナンバーや障がい者雇用状況など、法令で管理が義務付けられている情報を適切なセキュリティレベルで管理できます。アクセス権限の設定や操作ログの記録など、法令遵守に必要な仕組みが標準で組み込まれています。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの中小企業向けの人事システムをチェック

pros

中小企業向けの人事システムを導入するメリット

中小企業向けの人事システムには、多くのメリットがあります。ここでは、導入によって得られる主要なメリットを具体的に解説します。

人事業務を効率化できる

中小企業向けの人事システムを活用し、これまで紙やExcelで管理していた従業員情報を一元管理することで、情報検索や更新の手間を削減できます。入退社手続きや異動申請がワークフロー化されるため、承認状況の可視化や処理漏れの防止が可能になります。人事担当者が少ない中小企業では、業務を標準化することで属人的な管理を解消し、ノウハウを継承しやすくなります。

業務負担が軽減される

中小企業向けの人事システムでは、従業員自身が個人情報の更新や各種申請を行えます。そのため、人事部門への問い合わせや紙の申請処理が減り、業務負担が軽減されます。また、変更申請や証明書発行依頼をシステム上で受け付けることで、ミスを防ぎ、処理時間を短縮できます。中小企業では人事担当者のリソースが限られているため、本来注力すべき採用や育成などの戦略的業務に時間を割けるようになります。

人材データを活用して経営判断ができる

中小企業向けの人事システムでは、従業員の年齢構成や保有スキル、経験業務の推移などのデータを可視化し、人材配置や採用計画の意思決定に活用できます。集計や分析に多大な労力がかかる人材分析が簡単に行えるため、経営者や管理職が直感や経験に頼らず、客観的に判断できるようになります。

cons

中小企業に合わない人事システムを導入したらどうなる?

企業の規模や業務フローに合わない人事システムを導入すると、以下のように業務効率が低下する可能性があります。

作業効率が低下する

中小企業特有の柔軟な人事プロセスや、独自の運用ルールに合わない人事システムを導入すると、現場の実態との間にギャップが生じます。システム利用のために不要な手順が増えたり、業務フローの無理な変更が求められたりして、作業効率が低下する恐れがあります。その結果、中小企業の機動性や柔軟性が損なわれ、「システムに業務を合わせる」といった本末転倒な状況に陥るリスクがあります。

コストの負担が大きくなる

大企業向けに設計された高機能な人事システムには、中小企業ではほとんど使われない機能が標準搭載されていることが多く、それらにもコストが発生します。また、設定や操作が複雑になり、専任の担当者がいない中小企業では、適切な運用が困難になります。高額な投資をしても、機能の一部しか活用できず、コストパフォーマンスの低下を招くことになります。

運用が停滞する

人事システムの導入後に適切なサポートが受けられないと、中小企業では対応が滞りやすくなります。専門知識を持つ担当者が少ない環境では、トラブルが発生しても自社で解決できず、業務が停滞するリスクが高まります。サポート不足のまま導入すると、従業員が人事システムを使わず、最終的に形骸化する可能性があります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの中小企業向けの人事システムをチェック

eye

中小企業向けの人事システムの選び方

中小企業向けの人事システムを選ぶ際は、コスト面や運用負荷、機能の充実度などの観点が必要です。以下では、中小企業が人事システムを選ぶ際の重要なポイントを解説します。

1

機能

自社の人事業務フローを分析し、本当に必要な機能を絞ります。組織図作成やグループ会社管理などの使用頻度の低い機能は省き、従業員情報管理や入退社手続きなどの基本機能を重視しましょう。将来的な成長に合わせて、段階的に機能を追加できる製品が理想的です。

2

使いやすさ

専任の担当者がいない環境でも直感的に操作できるデザインと、充実したサポートを備えた製品を選びましょう。操作マニュアルの質の高さや、問い合わせ対応の迅速さ、導入時のトレーニング内容など、継続的な運用をサポートする体制が整っているかを重視します。担当者が変わってもスムーズに引き継げるよう、シンプルな操作性と手厚いサポートが重要です。

3

既存システムとの連携

給与システムや勤怠管理システムなど、人事データと関係のある周辺システムとのデータ連携がスムーズにできるかを事前に確認しましょう。データの二重入力を防ぎ、システム間の整合性を保つことで、導入効果を高められます。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの中小企業向けの人事システムをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

中小企業向けの人事システムに関連するページ

サービスカテゴリ

HR (人事・労務・組織・採用)
給与計算ソフト
勤怠管理システム
人事システム
タレントマネジメントシステム(HCM)
組織サーベイ・従業員アンケート
採用管理(ATS)
学習管理システム(LMS)
適性検査サービス
営業・マーケティング
オフィス環境・総務・施設管理