電子帳簿保存法対応のERPとは?
ERP(企業資源計画)とは、企業の経営資源である人材、資金、情報などを統合的に管理するシステムです。経理、人事、生産、販売などの業務を一元化し、効率的な経営を支援します。 電子帳簿保存法は、企業が会計帳簿や決算書類、取引関係書類を電子データで保存することを定めた法律です。2022年1月に改正され、電子取引の書面保存が原則廃止となりました。このため、多くの企業がデータ保存に対応したシステム導入を検討しています。電子帳簿保存法対応のERPは、法的要件を満たしながら業務効率化を実現する重要なツールとして注目されています。
電子帳簿保存法対応とは?
電子帳簿保存法対応とは、法律で定められた要件に従って会計帳簿や関連書類を電子データで適切に保存・管理できる機能を備えることです。ERPにおける電子帳簿保存法対応では、仕訳帳や総勘定元帳などの帳簿類を電子データで作成・保存する機能が含まれます。また、領収書や請求書などの取引書類をスキャナーで読み取り、検索可能な状態で保存する機能も重要です。さらに、電子取引で受け取った請求書や領収書のデータを改ざん防止措置を講じて保存する機能も必要となります。これらの機能により、企業は法的要件を満たしながら書類管理の効率化とコスト削減を実現できます。
電子帳簿保存法対応のERP(シェア上位)
電子帳簿保存法対応のERPとは?
更新:2025年09月01日
ERP(企業資源計画)とは、企業の経営資源である人材、資金、情報などを統合的に管理するシステムです。経理、人事、生産、販売などの業務を一元化し、効率的な経営を支援します。 電子帳簿保存法は、企業が会計帳簿や決算書類、取引関係書類を電子データで保存することを定めた法律です。2022年1月に改正され、電子取引の書面保存が原則廃止となりました。このため、多くの企業がデータ保存に対応したシステム導入を検討しています。電子帳簿保存法対応のERPは、法的要件を満たしながら業務効率化を実現する重要なツールとして注目されています。
電子帳簿保存法対応とは?
電子帳簿保存法対応とは、法律で定められた要件に従って会計帳簿や関連書類を電子データで適切に保存・管理できる機能を備えることです。ERPにおける電子帳簿保存法対応では、仕訳帳や総勘定元帳などの帳簿類を電子データで作成・保存する機能が含まれます。また、領収書や請求書などの取引書類をスキャナーで読み取り、検索可能な状態で保存する機能も重要です。さらに、電子取引で受け取った請求書や領収書のデータを改ざん防止措置を講じて保存する機能も必要となります。これらの機能により、企業は法的要件を満たしながら書類管理の効率化とコスト削減を実現できます。
電子帳簿保存法対応のERPを導入するメリット
電子帳簿保存法対応のERPを導入するメリットには、業務効率化やコスト削減などがあります。この段落では、具体的な導入メリットを紹介します。
業務効率の大幅向上
書類の検索時間が劇的に短縮され、経理業務全体のスピードが向上します。従来は書類を探すだけで数十分かかっていた作業が、数秒で完了するようになります。月次決算や年次決算の処理時間も短縮され、経営判断に必要な情報をより早く提供できます。経理担当者はルーチンワークから解放され、より付加価値の高い業務に集中できるようになります。
保管コストの削減
紙書類の保管に必要な物理的スペースや保管費用を大幅に削減できます。書類保管のための倉庫賃料や整理整頓の人件費も不要になります。書類の紛失リスクもなくなるため、重要書類の再発行手続きなどの無駄な業務も発生しません。長期的に見ると、相当なコスト削減効果が期待できます。
セキュリティの強化
アクセス権限の設定により、必要な人だけが重要な書類にアクセスできる環境を構築できます。紙書類と異なり、誰がいつ何の書類を閲覧したかの履歴も残るため、情報漏洩の防止につながります。バックアップ機能により、火災や災害による書類の消失リスクからも解放されます。データの暗号化により、第三者による不正アクセスも防げます。
法令遵守の確実性
システムが自動的に法的要件をチェックするため、人的ミスによる法令違反を防げます。保存期間の管理も自動化され、法定保存期間を過ぎた書類の適切な削除も可能です。税制改正などの法令変更にも、システムアップデートで迅速に対応できます。監査対応時にも、法的要件を満たしたデータを確実に提示できるため、企業の信頼性向上につながります。
リモートワーク対応の実現
インターネット接続があれば、場所を問わず帳簿や書類にアクセスできるため、働き方改革に貢献します。経理担当者の在宅勤務が可能になり、ワークライフバランスの向上が期待できます。承認者も外出先や出張先から承認作業を行えるため、業務の停滞を防げます。災害時や感染症拡大時にも、業務継続性を確保できる体制が整います。
監査対応の効率化
税務調査や会計監査の際に、必要な資料を瞬時に提示できるため、監査対応の負担が軽減されます。監査人からの質問に対しても、関連する取引データや帳簿をすぐに表示できます。監査の準備期間も短縮され、通常業務への影響を最小限に抑えられます。監査法人や税理士からの評価も向上し、企業の信頼性アップにもつながります。
電子帳簿保存法対応のERPを導入する際の注意点
電子帳簿保存法対応のERPを導入する際の注意点には、法的要件の理解や運用体制の整備などがあります。この段落では、具体的な注意点を紹介します。
法的要件の正確な理解
電子帳簿保存法の要件は複雑で、対象となる書類や保存方法が詳細に規定されています。真実性の確保、可視性の確保、検索性の確保など、満たすべき要件を正確に把握する必要があります。一例として、スキャナー保存では解像度や階調、ファイル形式などの技術的要件があり、これらを満たさない保存方法では法令違反となる可能性があります。専門家への相談や十分な事前調査が不可欠です。
既存システムとの連携課題
現在使用している会計システムや販売管理システムとの連携が困難な場合があります。データの移行作業や既存システムの改修が必要になることがあり、予想以上の時間とコストがかかる可能性があります。特に、独自開発のシステムを使用している企業では、連携のための追加開発が必要になることもあります。導入前に既存システムとの互換性を十分に検証することが重要です。
運用体制の整備
電子帳簿保存法対応システムを適切に運用するには、専門知識を持った担当者の配置が必要です。システムの操作方法だけでなく、法的要件を理解した運用ルールの策定も重要になります。たとえば、スキャン作業の品質管理や承認フローの設計、バックアップの運用など、多岐にわたる業務プロセスの見直しが必要です。社内での教育体制の構築も欠かせません。
初期導入コストの負担
システム導入には相当な初期投資が必要となり、中小企業にとっては大きな負担となる場合があります。ソフトウェアライセンス費用、サーバー環境の整備、既存データの移行作業など、複数のコスト要素があります。また、従業員への研修費用や運用開始までの期間中の二重管理コストも発生します。投資対効果を慎重に検討し、段階的な導入を検討することも重要です。
データ移行時のリスク
既存の紙書類や旧システムのデータを新システムに移行する際に、データの欠損や品質劣化が発生する可能性があります。特に、過去の重要な取引データや帳簿情報の移行には細心の注意が必要です。移行作業中にシステム障害が発生すると、業務が停止するリスクもあります。移行計画の策定と十分なテスト期間の確保、バックアップ体制の整備が不可欠となります。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック
電子帳簿保存法対応のERPの選び方
ERPの選び方には、業務要件の整理や将来性の考慮などがあります。この段落では、具体的な選び方について紹介します。
1
自社の業務要件を明確化する
ERPを選定する前に、現在の業務プロセスを詳細に分析し、システムに求める機能を整理することが重要です。会計、販売、在庫、人事などの各部門でどのような業務を行っているか、どの部分に課題があるかを把握します。一例として、製造業であれば生産管理機能が重要ですが、サービス業であればプロジェクト管理機能の方が優先度が高くなります。自社の業界特性や事業規模に応じた機能要件を明確にすることで、適切なシステムを選択できます。
2
システムの拡張性と将来性を検討する
事業の成長に伴い、将来的にシステムに追加機能が必要になる可能性を考慮する必要があります。現在は小規模でも、将来的に多拠点展開や海外進出を予定している場合は、それに対応できるシステムを選択すべきです。たとえば、ユーザー数の増加や取引量の拡大に柔軟に対応できるクラウド型システムが適している場合があります。また、法制度の変更にも迅速に対応できるベンダーを選択することが重要です。
3
導入運用コストを総合的に評価する
システムの導入には初期費用だけでなく、運用・保守費用も長期的に発生することを考慮する必要があります。ライセンス費用、カスタマイズ費用、データ移行費用、研修費用などを総合的に評価します。また、システム運用に必要な人員体制や外部委託費用も重要な検討要素です。安価なシステムでも、運用コストが高額になる場合があるため、総保有コストで比較検討することが大切です。
4
ベンダーのサポート体制を確認する
システム導入後の安定運用には、ベンダーからの継続的なサポートが不可欠です。障害対応の体制、アップデート提供の頻度、問い合わせ対応の品質などを事前に確認します。特に、電子帳簿保存法のような法制度に関わるシステムでは、法改正への迅速な対応が重要になります。導入実績の豊富なベンダーを選択することで、トラブル発生時にも適切なサポートを受けることができます。
5
セキュリティ対策の充実度を評価する
企業の重要な財務データや個人情報を扱うERPでは、高度なセキュリティ対策が必要です。データの暗号化、アクセス権限の管理、監査ログの記録などの機能が充実しているかを確認します。また、クラウド型システムの場合は、データセンターのセキュリティレベルや災害対策も重要な評価項目となります。情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えるため、セキュリティ認証を取得しているシステムを選択することが推奨されます。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック
電子帳簿保存法対応でできること
電子帳簿保存法対応のERPを使うことで、書類の電子化や検索機能の活用などが実現できます。この段落では、具体的にできることを紹介します。
1
会計帳簿の完全電子化
会計帳簿をすべて電子データで作成・保存できるため、紙の帳簿管理が不要になります。仕訳帳、総勘定元帳、試算表などの帳簿類を自動生成し、法的要件を満たす形式で保存できます。帳簿の検索や参照も瞬時に行えるため、監査対応や税務調査の際にも迅速に必要な情報を提示できます。
2
書類の電子保存と検索
領収書や請求書などの取引書類をスキャンして電子保存し、日付や金額、取引先名などで検索できます。大量の紙書類を保管する必要がなくなり、オフィスの省スペース化が実現します。必要な書類を数秒で見つけられるため、経理業務の効率化につながります。
3
電子取引データの適法保存
メールで受け取った電子請求書やWeb上でダウンロードした領収書を、改ざん防止措置を講じて保存できます。タイムスタンプの付与や訂正削除履歴の保存により、データの真正性を証明できます。電子取引データの書面印刷保存が原則禁止されているため、企業にとって必須の機能となります。
4
承認ワークフローの電子化
書類の承認プロセスをシステム上で完結できるため、リモートワークにも対応できます。承認者が外出先からでもスマートフォンやタブレットで承認作業を行えます。承認履歴も自動で記録されるため、監査証跡の管理も確実に行えます。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック
電子帳簿保存法が適している企業ケース
電子帳簿保存法対応のERPは、書類管理に課題を抱える企業や法令遵守を重視する企業で特に効果を発揮します。この段落では、具体的に適している企業・ケースを紹介します。
1
書類保管スペースに限界のある企業
オフィスの書類保管場所が不足している企業では、電子化により大幅な省スペース化が実現できます。年々増加する会計帳簿や取引書類の保管に頭を悩ませている企業にとって有効な解決策となります。賃料の高い都心部のオフィスでは、書類保管スペースの削減により賃料コストの削減効果も期待できます。
2
リモートワークを推進している企業
在宅勤務や出張が多い企業では、どこからでも帳簿や書類にアクセスできるメリットがあります。経理担当者が自宅からでも必要な書類を確認でき、業務の継続性が保たれます。承認者も外出先から承認作業を行えるため、業務のスピードアップが図れます。
3
電子取引が多い企業
Web上での取引やメールでの請求書受領が多い企業では、電子データの適法保存が必須となります。ECサイト運営企業やIT関連企業など、取引の多くが電子的に行われる業界では特に重要です。電子取引データの書面保存が原則廃止されているため、システム対応が不可欠となります。
4
監査対応の効率化を図りたい企業
税務調査や会計監査の際に、迅速に資料を提示したい企業に適しています。必要な帳簿や書類を瞬時に検索・表示できるため、監査対応の工数を大幅に削減できます。監査人からの質問に対しても、関連する取引データをすぐに提示できるため、監査の円滑化が図れます。
5
法令遵守体制を強化したい企業
コンプライアンス体制の強化を重視する企業では、法的要件を確実に満たすシステム導入が重要です。上場企業や上場準備企業では、内部統制の観点からも電子帳簿保存法への適切な対応が求められます。金融機関や監査法人からの信頼性向上にもつながります。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック
電子帳簿保存法対応のERPをスムーズに導入する方法
電子帳簿保存法対応のERPをスムーズに導入するには、段階的な導入計画や社内体制の整備などの方法があります。この段落では、具体的な導入方法を紹介します。
1
導入前の業務プロセス分析と設計
現在の業務フローを詳細に分析し、システム導入後の理想的なプロセスを設計することが成功の鍵となります。各部門の担当者へのヒアリングを通じて、現状の課題と改善点を明確化します。一例として、請求書処理では従来の紙ベースから電子データへの移行に伴い、承認フローや保存方法を見直す必要があります。業務プロセスの最適化により、システム導入効果を最大化できます。
2
段階的な導入計画の策定
全社一斉の導入ではなく、部門別や機能別に段階的に導入することでリスクを軽減できます。最初は経理部門の基本機能から開始し、安定稼働を確認してから他部門に展開する方法が効果的です。各段階での成功体験を積み重ねることで、社内の導入への理解と協力を得やすくなります。段階的導入により、問題発生時の影響範囲も限定できます。
3
社内教育と研修体制の構築
システムを効果的に活用するためには、利用者への十分な教育が不可欠です。操作方法だけでなく、電子帳簿保存法の基本的な考え方や法的要件についても理解を深める必要があります。たとえば、スキャン作業の品質基準や電子取引データの保存ルールなど、法令遵守のための重要なポイントを研修に含めます。継続的な研修により、システムの習熟度向上と法令遵守体制の強化を図れます。
4
パイロット運用による検証
本格稼働前にパイロット運用を実施し、システムの動作確認と業務プロセスの検証を行います。限定的な範囲でシステムを稼働させ、想定通りの機能が動作するか、業務効率が向上するかを評価します。パイロット運用で発見された問題点や改善点を本格稼働前に解決することで、スムーズな導入を実現できます。利用者からのフィードバックを収集し、システム設定の最適化も行えます。
5
専門家との連携体制の確立
電子帳簿保存法の要件は複雑であるため、税理士や公認会計士などの専門家との連携が重要です。システム導入前の要件定義から稼働後の運用まで、専門家からのアドバイスを受けながら進めることで、法令違反のリスクを軽減できます。また、システムベンダーの導入支援チームとも密接に連携し、技術的な課題の早期解決を図ります。専門家との継続的な関係構築により、将来の法改正への対応も円滑に行えます。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック
電子帳簿保存法対応における課題と対策
電子帳簿保存法対応における課題には、技術的な複雑性や運用面での負担などがあります。この段落では、具体的な課題とその対策を紹介します。
1
法的要件の理解と遵守
電子帳簿保存法の要件は非常に複雑で、対象書類の分類や保存方法の詳細な規定があります。真実性の確保、可視性の確保、検索性の確保という3つの要件をすべて満たす必要があり、どれか1つでも欠けると法令違反となる可能性があります。一例として、スキャナー保存では解像度200dpi以上、カラー画像での保存が必要など、技術的な基準も厳格に定められています。この課題に対しては、専門家による法的要件の詳細な説明を受け、社内でのチェックリスト作成と定期的な遵守状況の確認が必要です。
2
既存システムとの連携の困難さ
多くの企業では複数のシステムが稼働しており、電子帳簿保存法対応システムとの連携が技術的に困難な場合があります。データ形式の違いやシステム間のインターフェースの制約により、完全な自動化が実現できないことがあります。特に、古いレガシーシステムとの連携では、追加開発や改修が必要になることが多く見られます。対策としては、システム連携の優先順位を明確にし、段階的な統合計画を策定することが重要です。
3
運用負荷の増加
電子帳簿保存法に対応するためには、新たな業務プロセスの確立と継続的な管理が必要となります。書類のスキャン作業、電子データの品質チェック、定期的なバックアップ確認など、従来にない業務が発生します。たとえば、領収書をスキャンする際には、画質の確認や読み取り可能性の検証を毎回行う必要があります。この課題への対策は、業務の標準化とマニュアル整備、さらには自動化できる部分の特定と技術導入による効率化が効果的です。
4
コスト負担の増大
電子帳簿保存法対応には、システム導入費用だけでなく、継続的な運用・保守費用が発生します。中小企業にとっては、初期投資とランニングコストの両方が経営の負担となる場合があります。また、従業員の研修費用や業務プロセス変更に伴う一時的な生産性低下によるコストも考慮する必要があります。対策として、投資対効果の詳細な分析を行い、補助金や税制優遇措置の活用、さらにはクラウドサービスの利用による初期費用の削減を検討することが推奨されます。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック
電子帳簿保存法対応のERPの生成AI,エージェントによる変化
ChatGPTのような生成AIやAIエージェントの登場により、電子帳簿保存法対応のERPは業務効率化や高度なデータ活用の面で変革が進んでいます。今後もさらなる自動化と知能化が期待されます。
1
ERPへの生成AI統合がもたらす革新
近年、ERPへの生成AI統合が進み、自然言語での問い合わせや高度なデータ分析が実現しています。例えばSAPは2023年に生成AIアシスタント「Joule」を発表し、ERP全体で平易な質問に対し文脈に沿った回答や洞察を提供します。MicrosoftもOpenAIと提携してDynamics 365にAIを組み込みました。生成AIはERP上の膨大なデータからレポートを自動作成したり、メール文面やコードのドラフト作成、シナリオ分析までこなし、ビジネス意思決定の質とスピードを高めます。
2
業務自動化を支えるAIエージェント
AIエージェント(デジタルアシスタントやRPAボット)はERPの業務自動化を強力に後押ししています。繰り返しのデータ入力や報告書作成、人事書類配布などはRPAが自動でこなし、チャットボットは従業員の問い合わせ対応やワークフロー案内を24時間行います。例えば国内ではSCSKのERP「PROACTIVE」で、Teams上のチャット操作だけで領収書読み取りから経費精算・承認まで完結し、従来比最大80%の効率化を実現しました。AIエージェントにより、人手が介していた定型業務は大幅に省力化されています。
3
請求書処理とコンプライアンス対応の高度化
AIはコンプライアンス対応でも力を発揮します。グローバルではSAPのERPが請求書の検証を自動化し、OracleのAIツールも請求書を読み取り自動仕訳することでミス削減と処理の迅速化を実現しています。日本でもfreeeやマネーフォワードがAI-OCRで紙の証憑を読み取り自動仕訳に反映しています。freeeではOCRが日付・金額・発行元など必要項目を抽出し、スキャナ保存の手間を大幅に軽減します。マネーフォワードでもAI-OCR自動仕訳機能により、受領した請求書・領収書を解析して自動記帳し、証憑画像も電子帳簿保存法の要件を満たした形で保存できます。
4
今後の展望
今後、生成AIとAIエージェントはERPの中核として一層進化すると予想されます。複雑な法規制文書をAIが読み解き、要件を比較・抽出して企業の内部規程見直しを支援することも可能になるでしょう。またERPのAIは長文の法令やレポートから要点を自動で要約し、担当者に示すことで規制対応を効率化すると期待されます。さらにAIエージェントがより自律的に業務を遂行する「自動運転型ERP」も現実味を帯びてきました。例えば異常を検知して人間に先んじて対処策を提案するなど、一層積極的な支援が可能になるでしょう。もっとも、AIの判断に過度に依存することにはリスクも伴うため、データ品質の担保や厳格なガバナンス体制の構築が不可欠です。
かんたんな質問に答えてぴったりの電子帳簿保存法対応のERPをチェック