FitGap

財務会計対応のERP

質問に答えるだけでぴったりのサービスを無料診断

最も必要なことは?

財務会計対応のERPとは?

ERP(企業資源計画)は、企業の経営資源を統合的に管理するシステムです。企業内のさまざまな業務プロセスを1つのシステムで管理し、情報共有と業務効率化を実現します。 財務会計対応のERPは、企業の財務情報を正確かつ効率的に管理するための機能を持ちます。売上や支出の記録、決算書作成、予算管理などを自動化し、経営判断に必要な財務データをリアルタイムで提供します。従来の手作業による帳簿管理と比較して、入力ミスの削減や処理速度の向上が期待できます。

財務会計対応とは?

財務会計対応とは、企業の財務活動を記録・分析・報告する機能をERPシステムに組み込んだものです。会計基準に準拠した帳簿記録から、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表の自動作成まで、幅広い会計業務をカバーします。税務申告に必要な資料作成や、監査対応に求められる書類整理も効率化できます。 ERPの財務会計機能は、単なる記帳システムを超えて、経営分析や予算統制にも活用されます。部門別の収益性分析や、キャッシュフロー予測といった高度な分析機能により、経営者は迅速で正確な意思決定を行えるようになります。また、他部門との情報連携により、販売実績と売掛金の自動照合や、在庫評価の自動計算なども実現します。

すべて見る

財務会計対応のERP(シェア上位)

1
SMILE V 2nd Edition
SMILE V 2nd Edition
「SMILE V 2nd Edition」は、株式会社OSK(大塚商会グループ)が提供する中小企業向け統合業務パッケージです。会計、販売、人事給与といった企業運営に欠かせない基本機能に加えて、ワークフローや文書管理の機能も搭載したERPソリューションとなっています。 このシステムの最大の魅力は、中小企業の実情に合わせた使いやすさと柔軟性です。導入時のコストを抑えながらも、それぞれの業種や業務の特性に応じてカスタマイズできるため、無理なく自社の業務フローに組み込むことができます。 財務会計の面では、日常業務に必要な振替伝票や出納帳、仕訳帳から試算表まで、会計処理に必要な帳票機能を一通り揃えています。毎日の経理作業から年度末の決算業務まで、中小企業の財務会計実務を幅広くサポートしてくれるのが心強いポイントです。 また、電子帳簿保存法やインボイス制度といった法制度の変化にもしっかり対応しており、見積書や請求書へのタイムスタンプ機能、経費精算のワークフロー承認機能なども備えています。これらの機能により、ペーパーレス化を進めながら内部統制の強化も図れます。 クラウド版の「SMILE V Air」なら少人数の企業でも導入しやすく、テレワークにも対応可能。自社開発による一貫したサポート体制で、デジタル化を目指す中小企業にとって頼れるパートナーとなるERPパッケージです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
SAPジャパン株式会社が提供する「SAP S/4HANA Cloud」は、世界中の大企業で幅広く採用されているクラウド型ERPシステムです。インメモリデータベースであるSAP HANAを基盤として、業務処理と分析をリアルタイムで行えるのが大きな特徴となっています。 このシステムでは、販売から生産、在庫管理、そして財務会計まで、企業の幅広い業務が一つのプラットフォームで統合されています。各部門で発生した取引データは、その場で会計仕訳として自動的に処理されるため、単一の信頼できる情報源として機能し、決算業務の効率化と早期化を実現できます。 財務会計の面では、複数元帳機能によるマルチブック対応が可能で、日本の会計基準であるJGAAPや国際財務報告基準のIFRSなど、異なる会計基準に沿った財務報告を同時に作成することができます。また、各国の法規制や税務要件への対応機能があらかじめシステムに組み込まれており、クラウドを通じた自動アップデートにより、法改正への対応や機械学習・AIといった最新技術の活用も継続的に行えます。多言語・多通貨にも対応しているため、海外拠点の会計業務も一元的に管理でき、グローバル展開する大企業の迅速な経営判断を強力にサポートする信頼性の高いERPソリューションです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社オービックが提供するOBIC7は、財務会計を中心軸とした総合基幹業務システム(ERP)です。会計情報をベースに人事・給与、販売、債権債務などの経営データを一つのシステムで管理できるため、企業全体の情報がスムーズに連携し、業務効率化と生産性向上を実現します。 財務会計の分野では、日常の仕訳処理から決算業務まで幅広くサポートし、管理会計機能と組み合わせることで経営状況をリアルタイムに把握できます。固定資産管理では、減価償却の自動計算はもちろん、資産の移動や除却処理まで正確に行えるので、経理担当者の負担を大幅に軽減します。 グループ企業を持つ会社にとって特に心強いのが連結会計機能です。各子会社の財務データを自動的に統合し、連結決算作業を効率化します。また、取引先の信用リスクを財務情報から分析したり、資金繰りやキャッシュフローの状況を素早く確認したりと、経営判断に欠かせない情報をタイムリーに提供してくれます。 内部統制の強化にも配慮されており、業務プロセスを見える化し、承認ワークフローを設けることで不正を防止し、ガバナンス体制を向上させます。クラウド環境での提供も可能で、金融機関から製造・流通・サービス業まで多くの大手企業に導入され、「会計軸のERP」として高く評価されています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社オービックビジネスコンサルタント(OBC)が提供する中堅・成長企業向けのクラウド型ERPシステムです。2022年にリリースされた「奉行V ERPクラウド」は、同社の代表的な会計ソフト「勘定奉行」で長年蓄積してきた豊富なノウハウを活かして開発されました。 このシステムの最大の特徴は、これまで各部門でバラバラに管理されていた業務データを一つのプラットフォームに集約できることです。財務会計を中心として、人事労務や販売・在庫管理といった様々な業務を統合的に管理し、企業のデジタル変革を強力にサポートします。 財務会計の機能面では、日常的な制度会計業務から戦略的な管理会計まで幅広くカバーしています。固定資産管理や債権債務管理はもちろん、電子帳簿保存法への対応も標準装備されており、将来的なIFRS導入も見据えた拡張性を持っています。さらに、グループ経営を行う企業には管理連結オプションが用意されており、複数の関連会社の財務状況を統合的に分析することができます。 クラウドサービスならではのメリットとして、導入期間の短縮と段階的な機能拡張が可能で、IPO準備中の企業や成長段階にある中堅企業でも無理なく始められる設計となっています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
SAPジャパン株式会社が提供する「SAP Business One」は、世界的なERP大手SAPが中小企業向けに特別に開発したシステムです。グローバル規模で多様な業界の中小企業への導入実績を誇り、各社の独自の業務プロセスに合わせて柔軟にカスタマイズできることが大きな魅力となっています。 財務会計の分野では、日常の会計処理から管理会計、固定資産の管理、財務分析、そしてキャッシュフローの把握まで、経営に欠かせない財務機能を包括的にカバーしています。さらに購買や在庫の管理、販売管理、そして経営状況を視覚的に把握できるBIダッシュボードなど、ERPに必要な機能をひと通り備えています。 中小企業の現実的なニーズを考慮して設計されているため、導入時の負担が少なく、比較的短期間で実際の運用を始められるのも嬉しいポイントです。多言語や複数通貨への対応機能も標準装備されており、海外との取引が既にある企業や、将来的に海外市場への展開を考えている企業にとって心強いツールです。世界中での豊富な導入事例に基づく安定性と、事業の成長に応じて機能を追加できる拡張性により、企業の発展段階に合わせて長く活用できるERPソリューションです。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
×
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
日本マイクロソフト株式会社が提供する「Dynamics 365 Business Central」は、中堅企業向けのクラウド型ERPシステムです。このシステムの大きな魅力は、普段使っているMicrosoft製品とのなじみやすさにあります。販売管理や在庫管理、そして財務会計をはじめとした会計管理など、企業運営に欠かせない業務を一つのプラットフォームで管理できます。 特に財務会計の面では、世界各国の税制や商習慣に標準で対応しているため、海外展開を考えている企業にとって心強い機能が揃っています。多言語・多通貨にも対応しており、複数の拠点を持つ企業でも外貨処理を含めた財務管理がスムーズに行えます。 操作画面も使いやすく設計されており、ExcelやPower BIといったおなじみのツールと自然に連携します。これにより、同じデータを何度も入力する手間が省け、リアルタイムでデータを分析することも可能です。既にMicrosoft 365を使っている企業なら、慣れ親しんだ操作感のまま業務を進められるでしょう。グローバルな事業展開と効率的な業務管理を同時に実現したい中堅企業には、まさにうってつけのERPソリューションといえます。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
Oracle NetSuite(オラクル ネットスイート)は、日本オラクル株式会社が提供するクラウド型ERPシステムです。世界最大級の規模を誇り、これまでに全世界で41,000社を超える企業が導入しています。24の言語と190を超える通貨に対応しているため、海外に子会社や現地法人を持つ企業のグローバル展開を力強くサポートします。 このシステムの大きな特徴は、財務会計をはじめ、顧客管理(CRM)、Eコマースといった経営に欠かせない機能を、ひとつのシステムにまとめて管理できることです。これまでバラバラだった業務を一箇所で処理できるようになり、作業効率が格段に向上します。 また、リアルタイムで更新されるBIダッシュボードが標準装備されており、売上や利益といった重要な経営指標をいつでも確認できます。経営陣は現在の状況を瞬時に把握でき、迅速な判断を下せるようになります。財務会計面では、マルチブック機能によって各国の異なる会計基準にも柔軟に対応し、グループ全体の連結決算や複数通貨の管理もスムーズに行えます。中堅企業から急成長を目指す企業まで、コストを抑えながらビジネスを拡大できるクラウドERPとして高い評価を得ています。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
株式会社マネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウドERP」は、同社の会計ソフトや経費精算システムとの連携力が抜群で、中小企業での使いやすさを追求したクラウドERPです。最も魅力的なのは導入の手軽さで、なんと最短1か月で運用開始できます。すでにマネーフォワードの他サービスを使っている会社はもちろん、初めて導入する会社でもスムーズに始められるため、多くの経営者から支持を集めています。 明細データの自動取得や自動仕訳機能により、これまで手作業で行っていた経理作業が大幅に削減され、仕訳ログ閲覧機能で細かな管理もしっかり行えます。財務会計においては監査対応に必要な機能が充実しており、仕訳承認フローを設定すれば、全ての取引が適切な承認を経て帳簿に記録されるため、決算書の精度と信頼性が格段に向上します。 小規模企業からIPO準備中の中堅・上場企業まで、事業規模に合わせたプランが豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。初期投資を抑えながら段階的にERPを導入していきたい企業には、特に適したソリューションと言えるでしょう。
コスト
要問合せ
無料プラン
×
IT導入補助金
無料トライアル
×
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
freee株式会社が提供する「freee統合型ERP」は、バックオフィス業務全体をクラウド上で一元化できる統合型システムです。最大の魅力は、1人からでも手軽に始められる低コスト設計にあります。これにより、創業したばかりの小さな会社でも、本格的なERPシステムを無理なく導入できるのです。 システムの核となるのは、クラウド会計ソフト「freee会計」です。この会計機能を中心として、給与計算、人事労務管理、請求書発行、経費精算といった様々なバックオフィス機能が自然に連携します。各機能間でデータが自動で共有されるため、同じ情報を何度も入力する手間が省け、作業効率が大幅に向上します。 特に財務会計の面では、実用的な自動化機能が充実しています。例えば、経費申請が承認されると同時に会計仕訳が自動生成されるなど、従来の手作業による経理処理を大幅に軽減できます。財務諸表や試算表もリアルタイムで更新されるため、経営者は常に最新の財務状況を把握できるでしょう。 クラウドサービスならではの利便性も見逃せません。システムの保守やバージョンアップは自動で実施されるため、ITに詳しくない企業でも安心して活用できます。成長段階にあるスモールビジネスやスタートアップにとって、まさに理想的な国産クラウドERPといえるでしょう。
コスト
月額300
無料プラン
IT導入補助金
無料トライアル
シェア
事業規模
中小
中堅
大企業
メリット・注意点
仕様・機能
1

財務会計対応のERPとは?

更新:2025年09月01日

ERP(企業資源計画)は、企業の経営資源を統合的に管理するシステムです。企業内のさまざまな業務プロセスを1つのシステムで管理し、情報共有と業務効率化を実現します。 財務会計対応のERPは、企業の財務情報を正確かつ効率的に管理するための機能を持ちます。売上や支出の記録、決算書作成、予算管理などを自動化し、経営判断に必要な財務データをリアルタイムで提供します。従来の手作業による帳簿管理と比較して、入力ミスの削減や処理速度の向上が期待できます。

財務会計対応とは?

財務会計対応とは、企業の財務活動を記録・分析・報告する機能をERPシステムに組み込んだものです。会計基準に準拠した帳簿記録から、貸借対照表や損益計算書といった財務諸表の自動作成まで、幅広い会計業務をカバーします。税務申告に必要な資料作成や、監査対応に求められる書類整理も効率化できます。 ERPの財務会計機能は、単なる記帳システムを超えて、経営分析や予算統制にも活用されます。部門別の収益性分析や、キャッシュフロー予測といった高度な分析機能により、経営者は迅速で正確な意思決定を行えるようになります。また、他部門との情報連携により、販売実績と売掛金の自動照合や、在庫評価の自動計算なども実現します。

pros

財務会計対応のERPを導入するメリット

財務会計対応のERPを導入するメリットには、業務効率化や正確性向上などがあります。ここでは、具体的な導入メリットを6つ紹介します。

経理業務の大幅な効率化

財務会計ERPの導入により、手作業による仕訳入力や転記作業が自動化されます。売上データから自動的に売掛金が計上され、入金処理も銀行データとの照合により半自動で実行されます。月次決算作業の時間が従来の半分以下に短縮され、経理担当者はルーチンワークから解放されます。空いた時間を経営分析や予算策定といった付加価値の高い業務に充てることで、経理部門の戦略的役割が向上します。決算期の残業時間も大幅に削減され、働き方改革にも貢献します。

会計データの正確性向上

システムによる自動処理により、手入力によるヒューマンエラーが劇的に減少します。仕訳の借方と貸方の金額が自動的に一致し、転記ミスや計算間違いが発生しなくなります。勘定科目の選択も取引パターンに応じて自動判定されるため、経験の浅い担当者でも正確な会計処理が可能です。データの整合性チェック機能により、異常値や矛盾する取引を早期発見できます。監査時の修正仕訳も最小限に抑えられ、財務諸表の信頼性が大幅に向上します。

リアルタイムな経営情報の提供

従来の月末締めによる業績把握から、日次や週次での経営状況確認が可能になります。売上や利益の推移をグラフで可視化し、予算との差異を即座に把握できます。キャッシュフローの状況も随時確認でき、資金繰りの問題を事前に察知できます。部門別や商品別の収益性分析も瞬時に実行され、収益改善の機会を迅速に特定できます。経営会議での意思決定も、最新のデータに基づいて行えるようになり、競争力向上に直結します。

内部統制の強化

財務会計ERPは承認ワークフローや職務分離の機能を内蔵し、不正や誤処理を防止します。一定金額以上の支払いには上長承認が必要となり、権限を超えた処理は実行できません。すべての操作履歴が記録されるため、後からでも処理内容を詳細に追跡できます。定期的な残高照合や異常値チェックも自動実行され、問題の早期発見が可能です。外部監査や内部監査への対応も効率化され、監査コストの削減と監査品質の向上を両立できます。

法令対応の自動化

税制改正や会計基準の変更に対して、システムアップデートにより迅速に対応できます。消費税率の変更や軽減税率の適用も、システム設定の変更だけで対応が完了します。電子帳簿保存法への対応も、証憑のデータ化と適切な保管により確実に実施されます。法定調書の作成や税務申告資料の準備も自動化され、税理士との連携もスムーズになります。法令違反のリスクを最小化し、企業のコンプライアンス体制を強化できます。

スケーラビリティの確保

企業の成長に合わせてシステム機能を拡張でき、将来的な業務拡大にも対応できます。支店や子会社の増加時にも、既存システムに新拠点を追加するだけで対応が完了します。取引量の増加や新しい事業領域への進出時も、システム設定の変更により柔軟に対応できます。クラウド型のERPであれば、ユーザー数の増減にも柔軟に対応でき、成長段階に応じたコスト管理が可能です。将来的なIPOや海外展開を見据えた機能拡張も、段階的に実施できるため投資効率が向上します。

cons

財務会計対応のERPを導入する際の注意点

財務会計対応のERPを導入する際の注意点には、データ移行の複雑さやカスタマイズの制約などがあります。ここでは、具体的な注意点を5つ紹介します。

データ移行の複雑さと時間

既存の会計システムから新しいERPへのデータ移行は、想定以上の時間と労力を要します。過去の会計データの形式統一や、勘定科目のマッピング作業が必要になります。移行途中でのデータ欠損や整合性エラーが発生するリスクもあり、十分な検証期間を確保する必要があります。決算期をまたぐ移行では、新旧システムの並行運用期間が長期化し、二重入力による業務負荷が増大します。移行計画の策定段階で、十分な準備期間と専門リソースの確保が不可欠です。

業務プロセスの標準化要求

ERPシステムは標準的な業務プロセスに基づいて設計されており、既存の独自業務フローの変更が必要になる場合があります。長年培ってきた業務慣行や承認ルートを見直す必要があり、現場からの抵抗が生じる可能性があります。部門間での業務手順の統一化も求められ、各部門の業務効率が一時的に低下するリスクがあります。業務標準化のメリットを十分に説明し、段階的な移行計画を立てることで、現場の理解と協力を得ることが重要です。

カスタマイズの制約とコスト

企業固有の要件に対応するためのカスタマイズは、開発コストと保守コストを大幅に増加させます。標準機能では対応できない帳票や処理フローの追加開発が必要になる場合があります。カスタマイズ部分はシステムアップデート時に影響を受けやすく、将来的な保守性に問題が生じる可能性があります。過度なカスタマイズは、ERPの標準化メリットを損なう結果となります。導入前に要件を慎重に検討し、カスタマイズの範囲を最小限に抑える設計思想が必要です。

ユーザー教育と習熟期間

新システムの操作方法習得には、相当な時間と教育投資が必要になります。特に会計知識の少ない担当者にとって、ERPの高機能性は操作の複雑さにつながる場合があります。システム稼働初期は処理時間が従来より長くなり、業務効率が一時的に低下するリスクがあります。マニュアル整備や研修プログラムの充実化が不可欠で、十分なサポート体制の構築が求められます。習熟期間中の業務品質維持のため、経験豊富な担当者による指導体制の確立も重要です。

システム障害時の業務継続リスク

ERPシステムの障害発生時は、会計業務全体が停止するリスクがあります。クラウド型サービスでは、通信障害やサービス提供者側の問題により業務が中断される可能性があります。決算期や月末処理の重要なタイミングでの障害は、企業運営に深刻な影響を与えます。データバックアップの頻度や復旧手順の確認が不十分な場合、データ消失のリスクも存在します。事前に業務継続計画を策定し、緊急時の代替手段や復旧プロセスを明確にしておくことが重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

eye

財務会計対応のERPの選び方

ERPの選び方には、機能要件の明確化や導入形態の検討などがあります。ここでは、具体的な選び方のポイントを5つ紹介します。

1

自社の業務要件の明確化

ERP選定の第一歩は、現在の業務プロセスと将来の要件を詳細に整理することです。会計処理の流れや承認ルート、帳票の種類など、具体的な業務内容を文書化する必要があります。部門ごとの要件も異なるため、営業・購買・製造・経理の各部門から意見を収集することが重要です。将来の事業拡大や法改正への対応も考慮し、中長期的な視点での要件定義が必要です。要件が曖昧なままでは、適切なシステム選択ができず、導入後に大きな課題が発生するリスクがあります。

2

導入形態とコストの検討

オンプレミス型とクラウド型の特徴を理解し、自社に適した形態を選択する必要があります。初期投資を抑えたい場合はクラウド型が有利ですが、既存システムとの連携要件によってはオンプレミス型が適している場合もあります。ライセンス費用だけでなく、カスタマイズ費用や保守費用も含めた総所有コストでの比較が重要です。導入後の運用体制や、システム管理者の確保も考慮する必要があります。予算制約がある中で、必要最小限の機能から段階的に導入する計画も検討すべき選択肢です。

3

ベンダーの信頼性と実績

ERPベンダーの事業継続性や技術力を慎重に評価する必要があります。同業他社での導入実績や、類似規模企業での成功事例を確認することが重要です。サポート体制の充実度や、障害時の対応スピードも重要な選択基準となります。将来的な機能拡張やシステム統合への対応力も評価すべきポイントです。ベンダーの財務健全性や技術者のスキルレベルも、長期的なパートナーシップを考える上で重要な要素です。複数ベンダーからの提案を比較検討し、最適な選択を行うことが求められます。

4

カスタマイズ性と標準化のバランス

自社固有の業務要件とシステムの標準機能のギャップを正確に把握することが重要です。過度なカスタマイズは導入コストと保守コストを増加させるため、業務プロセスの見直しも並行して検討する必要があります。標準機能でカバーできる範囲を最大化し、真に必要なカスタマイズに絞り込むことが成功の鍵です。カスタマイズ部分の将来的な保守性や、システムアップデート時の影響も事前に評価すべきです。業界特有の要件については、同業界での導入実績があるシステムを選択することで、カスタマイズ範囲を最小化できます。

5

導入後のサポート体制

システム稼働後の運用支援や、ユーザー教育の充実度を確認することが重要です。ヘルプデスクの対応時間や、技術者派遣の可否など、具体的なサポート内容を事前に確認する必要があります。システムのバージョンアップや法改正対応の頻度と方法も重要な選択基準です。導入パートナーの技術力と、プロジェクト管理能力も慎重に評価すべきポイントです。長期的な運用を見据えて、継続的な改善提案や追加機能開発への対応力も考慮する必要があります。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

財務会計対応でできること

財務会計対応のERPを導入することで、自動仕訳処理や財務諸表作成などが実現できます。ここでは、具体的にできることを4つ紹介します。

1

自動仕訳処理と帳簿記録

ERPの財務会計機能は、取引データから自動的に仕訳を作成し、総勘定元帳に記録します。売上発生時には売掛金と売上の仕訳が自動生成され、入金確認時には現金と売掛金の仕訳が処理されます。従来の手入力による記帳作業が大幅に削減され、経理担当者はより戦略的な業務に集中できるようになります。仕訳ルールを事前に設定することで、複雑な取引についても一貫した処理が保証されます。

2

財務諸表の自動作成

蓄積された会計データから、貸借対照表や損益計算書を自動作成できます。月次決算や四半期決算のたびに手作業で集計する必要がなくなり、リアルタイムで財務状況を把握できます。決算期末には年次財務諸表も自動生成され、監査法人への提出資料や株主総会資料の準備時間が短縮されます。複数の会計基準に対応した形式での出力も可能で、連結決算や国際会計基準への対応もスムーズに行えます。

3

予算管理と実績分析

年度予算や部門予算を登録し、実績との差異分析を自動実行できます。毎月の売上実績が予算を下回った場合、システムが自動的にアラートを発信し、早期の対策検討を促します。部門別の収益性分析や、商品別の利益率計算なども簡単に実行でき、経営戦略の立案に必要な情報を迅速に提供します。予算修正が必要な場合も、システム上で承認フローを回すことで、適切な権限管理のもとで実行できます。

4

税務申告資料の準備

法人税や消費税の申告に必要な資料を自動作成できます。消費税の課税取引と非課税取引を自動判定し、税務申告書の基礎データを正確に算出します。減価償却費の計算も自動実行され、固定資産台帳との整合性を保ちながら適切な償却額を算定します。税制改正への対応も、システムアップデートにより迅速に実施され、常に最新の税法に準拠した処理が可能です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

財務会計が適している企業ケース

財務会計対応のERPは、複雑な会計処理を必要とする企業や成長段階にある企業で特に効果を発揮します。ここでは、具体的に適している企業・ケースを5つ紹介します。

1

複数事業部を持つ企業

複数の事業部や子会社を運営する企業では、統合的な財務管理が重要になります。各事業部の収益性を正確に把握し、連結決算を効率的に実行する必要があります。財務会計ERPにより、事業部間の取引消去や、セグメント別損益の自動算出が可能になります。本社の経理部門は各事業部の財務状況をリアルタイムで監視でき、グループ全体の財務戦略を適切に立案できるようになります。月次連結決算の作業時間も大幅に短縮され、迅速な業績報告が実現します。

2

上場企業や上場準備企業

株式公開を目指す企業や既に上場している企業では、厳格な会計処理と適時開示が求められます。四半期決算の早期化や、内部統制報告書の作成など、高度な会計業務に対応する必要があります。財務会計ERPは監査法人の要求水準を満たす証憑管理や、承認フローの記録機能を備えています。決算短信の作成に必要なデータも自動集計され、投資家への適時開示を確実に実行できます。内部監査部門による定期チェックも、システムのログ機能により効率化されます。

3

海外展開を行う企業

海外子会社を持つ企業では、多通貨での会計処理や為替換算が必要になります。現地通貨での取引記録から、本社通貨での連結処理まで、複雑な為替管理を自動化できます。各国の会計基準や税法に対応した処理も可能で、現地での法定監査にも対応できます。為替レートの変動による換算差額も自動計算され、連結財務諸表の正確性が保たれます。海外子会社の月次業績も本社でリアルタイムに確認でき、グローバル経営の意思決定を迅速に行えるようになります。

4

成長段階にある中小企業

売上規模の拡大や取引先の増加により、手作業での会計処理に限界を感じている企業に適しています。従業員数の増加とともに人件費管理も複雑になり、部門別の収益管理が重要になってきます。財務会計ERPの導入により、成長に伴う会計業務の複雑化に対応できます。銀行からの融資審査に必要な財務資料も迅速に作成でき、事業拡大に向けた資金調達をスムーズに進められます。将来的な株式公開を見据えた内部統制の整備も、早期段階から実施できるようになります。

5

厳格な内部統制が求められる企業

金融業や医療業など、法的規制が厳しい業界では、適切な内部統制システムの構築が必要です。取引の承認プロセスや証憑の保管管理について、法令要求事項を満たす必要があります。財務会計ERPは詳細な操作ログを記録し、不正な処理を防止する機能を備えています。定期的な内部監査や外部監査にも対応でき、監査人からの資料要求に迅速に応答できます。コンプライアンス違反のリスクを最小化し、企業の信頼性向上に貢献します。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

財務会計対応のERPをスムーズに導入する方法

財務会計対応のERPをスムーズに導入するには、段階的移行やデータ移行計画の策定などの方法があります。ここでは、具体的な導入方法を5つ紹介します。

1

プロジェクト体制の確立

成功的な導入のためには、経営層から現場までを含む適切なプロジェクト体制が不可欠です。プロジェクトマネージャーには十分な権限と責任を付与し、各部門からキーユーザーを選出して専任体制を構築します。外部コンサルタントとの役割分担も明確にし、知識移転を確実に実行する体制を整えます。定期的な進捗会議や課題管理の仕組みを設け、問題の早期発見と対応を可能にします。経営層のコミットメントを明確にし、現場の協力を得やすい環境を整備することが重要です。

2

段階的な導入アプローチ

全機能を一度に稼働させるのではなく、重要度の高い機能から段階的に導入することでリスクを分散できます。一例として、まず財務会計の基本機能を稼働させ、安定運用を確認してから管理会計機能を追加する方法があります。部門別の段階導入も有効で、経理部門での安定運用後に他部門へ展開する計画も検討できます。各段階での成果と課題を検証し、次段階への改善点を反映させることで品質向上を図れます。段階的導入により、ユーザーの負荷も分散され、習熟期間を十分に確保できます。

3

データ移行の綿密な計画

既存システムからの正確なデータ移行は、導入成功の重要な要素です。移行対象データの範囲と形式を事前に詳細検討し、データクレンジングの計画を立てます。たとえば、重複する取引先マスタの統合や、不整合な勘定科目の修正などが必要になります。移行テストを複数回実施し、データの整合性と完全性を徹底的に検証します。本番移行時の作業手順書を詳細に作成し、ロールバック手順も事前に準備しておくことが重要です。移行後の検証期間も十分に確保し、問題発見時の対応体制を整えます。

4

充実したユーザー研修

システムの効果的な活用のためには、ユーザーのスキル向上が不可欠です。操作研修だけでなく、新しい業務プロセスの理解促進も含めた包括的な教育プログラムを実施します。実際の業務データを用いたハンズオン研修により、実践的なスキル習得を支援します。研修資料やマニュアルは自社の業務に即した内容にカスタマイズし、理解しやすい形式で提供します。研修後のフォローアップも重要で、質問対応やスキルチェックを継続的に実施します。キーユーザーには指導者としてのスキルも身につけてもらい、現場での支援体制を構築します。

5

運用開始後のサポート体制

システム稼働直後は予期しない問題が発生する可能性が高いため、手厚いサポート体制が必要です。稼働初期には技術者を常駐させ、即座に問題対応できる環境を整備します。ヘルプデスクの設置や、よくある質問集の作成により、ユーザーからの問い合わせに迅速に対応します。定期的な運用状況の確認会議を開催し、課題の早期発見と改善策の検討を継続します。システムの性能監視や、データバックアップの確認なども定期的に実施し、安定運用を維持します。改善要望の収集と対応計画の策定により、継続的なシステム改善を図ることが重要です。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

財務会計対応における課題と対策

財務会計対応における課題には、複雑な会計処理への対応や法令改正への追従などがあります。ここでは、具体的な課題とその対策を4つ紹介します。

1

複雑な会計処理への対応

企業の事業多角化や国際化に伴い、会計処理が複雑化する課題があります。複数事業の収益認識方法の違いや、連結決算における消去処理などが複雑な計算を要求します。対策として、ERPシステムの高度な会計機能を活用し、複雑な仕訳パターンを事前登録することで自動化を図ります。専門知識を持つ会計担当者の育成と、外部専門家との連携体制も重要な対策となります。定期的な会計処理の見直しと標準化により、複雑性を最小限に抑制することも効果的です。

2

法令改正への迅速な対応

税法や会計基準の頻繁な改正に対して、システムと業務プロセスの迅速な更新が求められます。改正内容の理解と影響範囲の特定に時間を要し、対応遅れによる法令違反のリスクが存在します。対策として、法改正情報の定期的な収集体制を確立し、早期の対応計画策定を実施します。ERPベンダーとの連携により、システムアップデートの迅速な適用を図ります。税理士や会計士などの外部専門家との情報共有体制を構築し、適切な対応方針の決定を支援してもらいます。

3

内部統制の維持と強化

企業規模の拡大や業務の複雑化に伴い、適切な内部統制の維持が困難になる課題があります。職務分離や承認プロセスの形骸化、監査証跡の不備などが内部統制の弱体化を招きます。対策として、ERPシステムの承認ワークフロー機能を活用し、システム上で統制を自動化します。たとえば、一定金額以上の支払いには複数承認を必須とする設定を行います。定期的な内部監査の実施と、統制不備の早期発見・改善の仕組みを構築します。従業員への統制意識の啓発教育も継続的に実施し、組織全体の統制環境を向上させます。

4

リアルタイム経営情報の活用

月次決算の早期化要求に対して、正確で迅速な経営情報の提供が課題となります。従来の月末締め処理では、経営判断に必要な情報の提供が遅れがちです。対策として、日次決算の仕組みを導入し、主要な経営指標をリアルタイムで把握できる体制を構築します。売上や利益の推移をダッシュボードで可視化し、異常値の早期発見を可能にします。部門別や商品別の収益性分析も自動化し、迅速な経営判断を支援するデータ提供体制を整備します。経営層への定期報告も自動化し、タイムリーな情報共有を実現します。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

財務会計対応のERPの生成AI、エージェントによる変化

生成AIやAIエージェントにより、ERPの財務会計分野でも業務革新が起きつつあります。仕訳や決算の自動化、レポート作成支援、チャットボット対応など経理業務に大きな変化がもたらされています。

1

生成AIが拓く経理業務の自動化

現在、ERPの財務・会計分野では生成AI技術の活用が進み、様々な経理業務の自動化が実現しつつあります。例えば、入力データの文脈をAIが理解して最適な勘定科目を提案する自動仕訳や、請求書をAI-OCRで読み取って支払処理を効率化する機能、財務データを解析して決算書の要約や異常値検出・レポート自動作成を支援するツールなどが登場しています。さらに、税務相談への回答や経費精算の不正検知・承認フロー最適化といった分野にも生成AIが効果を発揮し始めています。

2

SAP・Oracleの最新事例

ERP大手ベンダーも競って生成AI機能を取り入れています。SAPでは、財務会計システム SAP S/4HANA Cloud において、生成AIが決算仕訳の入力を支援する「AIアシスト仕訳アップロード」機能を提供し、期末の手動仕訳作業を効率化しています。一方、OracleはクラウドERPにおいて、AIエージェントによる帳簿データの異常検知や、財務データから洞察を自動で文章化するレポート生成機能などを実装し、財務プロセスの最適化を図っています。

3

Workday・NetSuiteの最新事例

新興系のクラウドERPでも生成AIの導入が進んでいます。Workdayは自社ERPにおいて、契約書を解析して売上認識のズレを早期に発見・修正提案する機能や、顧客への滞留債権の督促メールを遅延状況に応じた口調で自動作成する機能を発表しました。また Oracle NetSuite は、任意のテキスト欄に意図を示す言葉を入力するだけで関連するドラフト文書を生成する「NetSuite Text Enhance」機能をERP全体に搭載し、計画・予算の異常値を継続的にモニタしてハイライトするAIも提供しています。

4

将来展望: 自律型AIと内部統制の強化

今後、ERPにおけるAI活用は単なる自動化や会話型UIを超え、より自律的に業務を遂行する“AIエージェント”へ進化すると見られています。例えば、現在は発注書と請求書の照合や例外アラート止まりだった処理が、将来的にはAIが自ら取引先に連絡して請求書の修正を依頼したり、異常な取引を自動で差し止めるといったエンドツーエンドの対応が可能になるでしょう。さらに、AIが取引データを常時監視して異常値を検知し、リアルタイムで不正防止やコンプライアンス強化に寄与することも期待されています。

5

財務・経理業務へのインパクト

生成AIやAIエージェントの導入によって、財務・経理部門の生産性や付加価値は飛躍的に向上すると予想されます。実際に先進企業では、AI活用により月次決算に要する時間が7営業日から3.5営業日に短縮され、手作業による入力ミスも大幅に削減されました。定型業務の自動化で人為ミスが減少し、経理担当者はデータ分析や戦略的な意思決定支援などより高付加価値の業務に注力できるようになります。こうした変化により、経理部門は単なる記帳係から経営の戦略パートナーへと役割をシフトしていくと考えられます。

6

日本企業での導入動向

日本国内でも生成AI対応ERPの導入が本格化し始めています。例えば、花王グループではAIを活用した自動仕訳システムを導入し、仕訳処理時間の短縮とミス削減に成功しています。また、ZOZOでは請求書処理へのAI適用によって月次締めの効率化(7営業日→3.5営業日)を実現しました。さらに、国内SaaSベンダーのマネーフォワードは自社のクラウド会計ソフトにChatGPTを組み込んだ機能を提供し始めており、大手ERPベンダーのワークスアプリケーションズもクラウドERP「HUE」に生成AIによる入力補完や意思決定支援機能を追加しました。人手不足や働き方改革も背景に、決算早期化・業務効率化を目的として今後さらに多くの企業がこうした先進技術を採用していくでしょう。

able

かんたんな質問に答えてぴったりの財務会計対応のERPをチェック

もっと詳しく
企業規模
大企業
中小企業
個人事業主

サービスカテゴリ

AI・エージェント

汎用生成AI・エージェント
LLM・大規模言語モデル
エージェントフレームワーク
エージェントオートメーション基盤

ソフトウェア(Saas)

オフィス環境・総務・施設管理
開発・ITインフラ・セキュリティ
データ分析・連携