dailyAI
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
dailyAIとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
dailyAIとは
dailyAIは、ソフトバンク株式会社が提供する文章生成AIサービスです。ユーザー数無制限の定額制クラウドサービスとして、要約、翻訳、文案作成、比較、検索といった日常業務に活用できる機能を備えています。テンプレートを用いた定型文書の効率的な生成や、社内データと連携して根拠のある出力を得ることも可能です。IT部門への負担を軽減しながら全社への展開を進めやすく、費用対効果を把握しやすい設計となっているとされています。中小企業における全社規模での導入から、大企業での部門を横断した活用まで、多様な規模や用途に対応できるソリューションとして位置づけられています。企業の文書作成業務の効率化やAI活用の推進を支援するサービスとして提供されています。
強み
SharePoint連携と高精度検索
dailyAIは、SharePoint Online内のWord・PowerPoint・Excelなどのファイルを直接検索・要約できる「社内ファイル」機能を備えています。索引作成や再ランキングの仕組みにより、関連性の高い資料を精度よく提示することが可能です。複数のファイルにまたがる質問に対しても、RAGやクエリ拡張といった技術を活用することで、必要な情報を効率的に取り出すことができます。
100以上のプロンプトとユーザー無制限
dailyAIには、メールや提案書、広告コピーなど目的別に用意された100以上のプロンプトテンプレートが搭載されています。これらのテンプレートは自社の用途に合わせてカスタマイズし、保存することが可能です。また、月額固定の料金体系により、アクティブユーザー数に制限がないため、部門やグループ全体で利用する場合でも追加費用は発生しません。チーム規模を気にせず導入できる点が特長です。
専用環境と堅牢なガバナンス
dailyAIは、Microsoft Entra IDによる認証やIP制限、ログ管理を備えた専用環境で提供されます。企業のセキュリティポリシーに合わせた運用が可能です。また、ユーザーがアップロードしたファイルは基本的にAI環境に保存されない設計となっており、データ管理に厳格な要件を持つ企業での利用にも対応しています。
注意点
クラウド環境前提の提供
dailyAIはAzure OpenAI Serviceを活用したクラウド型サービスとして提供されており、オンプレミス環境での運用には対応しておりません。そのため、自社サーバー内での運用やインターネット非接続環境での利用を検討されている場合は、導入が難しい可能性があります。社内規定でクラウドサービスの利用に制限がある企業や、セキュリティポリシー上クラウド環境の利用が困難な組織では、事前に導入可否の確認が必要となる点にご留意ください。
モデル選択の自由度が低い
dailyAIはOpenAIの大規模言語モデル(GPT系)のみを利用する形で提供されており、他社製の生成AIモデルや自社開発モデルへの切り替えには対応していません。サービスが指定するモデルに依存する運用となるため、モデルごとの性能差や応答傾向について希望する条件がある場合でも、代替手段が用意されていない点に留意が必要です。利用環境や用途によってはモデルの選択肢が限定的であることを事前に確認しておくことをお勧めします。
無料プランが用意されていない
dailyAIには恒常的に使える無料プランが存在せず、利用には定額の有償契約が必要となります。ユーザー数無制限で定額というメリットがある一方で、無料でお試し利用を継続することはできません。そのため、コストをかけずに長期間評価したい場合には適さない可能性があります。契約前に十分なPoCを実施するか、導入後に期待した効果が得られなかった場合の解約リスクも考慮に入れて検討することが望ましいでしょう。
カテゴリ別マーケットシェア
2025年8月 FitGap調査
dailyAIの文章生成AIマーケットシェア
シェア
事業規模
dailyAIとよく比較されるサービス
dailyAIとよく比較される製品を紹介!dailyAIは文章生成AIの製品です。dailyAIとよく比較されるメジャー製品は、Acrobat AIアシスタント、Rakuten AI、Perplexityです。
Acrobat AIアシスタント
dailyAIと共通するカテゴリ
文章生成AI
Rakuten AI
dailyAIと共通するカテゴリ
文章生成AI
Perplexity
dailyAIと共通するカテゴリ
文章生成AI
サービスカテゴリ
AI・エージェント
ソフトウェア(Saas)
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。