どこでも契約書クラウド
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
どこでも契約書クラウドとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
どこでも契約書クラウドとは
どこでも契約書クラウドは、アストロラボ株式会社が提供する電子契約システムで、紙の契約書と電子契約書をクラウド上で一元管理できるサービスです。スマートフォンで紙の契約書を撮影して暗号化保存し、全文検索機能により、外出先での契約交渉や緊急時にもその場で契約内容を確認できます。セキュリティ面では、独自の暗号化技術とTLS1.3によるセキュア通信でデータを保護し、海外やモバイル端末からのアクセスも安全に行えます。アップロードされた契約書データは暗号化されたままデータベースに保管され、盗聴や改ざんのリスクを軽減します。また、電子帳簿保存法への対応として「スキャナ保存要件」でJIIMA認証を取得しており、解像度やタイムスタンプなど法的基準を満たしています。最長11年の長期保存に対応し、紙契約の多い企業でも安心してデジタル移行を進められます。紙契約書管理の負担軽減を図り、中小企業から大企業まで幅広く契約書管理のデジタル化を支援するソリューションとなっています。
強み
スマホで紙契約を簡単デジタル化
どこでも契約書クラウドでは、スマートフォンのカメラで製本された紙の契約書を撮影するだけで、暗号化されたデータとしてクラウドに保存することが可能です。ホチキス留めを外す必要がなく、斜めから撮影した場合でも自動補正機能により適切にデジタル化されるため、特別な技術や知識がなくても簡単に紙資料をデジタル化できます。また、AIによる高精度OCR機能により契約書の内容が全文テキスト化されるため、保存後に必要な情報を効率的に検索することができます。
紙も電子も契約書を一元管理
どこでも契約書クラウドでは、紙の契約書もPDFの電子契約書も、すべてクラウド上で一括管理が可能です。社内外どこからでも安全にアクセスでき、暗号化された契約書データをクラウドに保管します。電子帳簿保存法に準拠した仕組みを採用しているため、法令対応についても配慮されています。また、契約書ごとに担当者情報や関連契約を紐付けて管理する機能を搭載しており、契約情報の整理や共有を効率的に行うことができます。
更新アラートで契約の抜け漏れ防止
契約の更新期限や終了日を事前に登録することで、希望するタイミングでアラート通知を受け取ることができます。通知先やリマインドのスヌーズ設定も柔軟に調整可能で、更新忘れによる自動更新や失効のリスクを軽減できます。重要な契約の更新時期を適切に把握することにより、契約見直しや再交渉の機会を逃すことなく、計画的な契約管理が実現できます。
注意点
契約書保管に特化した機能範囲
どこでも契約書クラウドは、紙および電子契約書のスキャン・暗号化保管と全文検索に特化したサービスです。契約書の起案や編集、ワークフロー機能は提供されておらず、契約書レビューや電子署名による契約締結については別のサービスを利用する必要があります。そのため、このサービス単独では契約業務全体をカバーすることはできない点にご注意ください。
他システムとの連携先が限定的
現状では電子契約サービス「GMOサイン」とのAPI連携が提供されていますが、それ以外の主要な電子契約・契約管理システムとの直接連携機能は限定的な状況です。自社で別のサービスも併用している場合、契約書データのやり取りは手動のアップロードやCSVインポートといった手作業に頼る場面が生じる可能性があります。システム間の連携を重視する企業においては、導入前に既存システムとの連携方法や運用フローを確認しておくことが重要といえるでしょう。
ページ数に応じた料金変動
どこでも契約書クラウドは契約書の登録ページ数に基づく料金体系を採用しており、保管する契約書の分量に応じてコストが増加する仕組みとなっています。そのため、大量の契約書を電子化・管理する企業においては、月額費用が事前の想定を上回る可能性があります。特に過去の契約書を一括で取り込む際には、ページ数の増加により料金が大幅に上昇する場合があるため、導入前にコスト面での検討を十分に行うことが重要です。
カテゴリ別マーケットシェア
2025年8月 FitGap調査
どこでも契約書クラウドの電子契約システムマーケットシェア
シェア
どこでも契約書クラウドの文書管理システムマーケットシェア
シェア
どこでも契約書クラウドの契約書管理・レビューAIマーケットシェア
シェア
事業規模
どこでも契約書クラウドのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。どこでも契約書クラウドには1つのプランがあります。
どこでも契約書クラウドとよく比較されるサービス
どこでも契約書クラウドとよく比較される製品を紹介!どこでも契約書クラウドは電子契約システム、契約書管理・レビューAIの製品です。どこでも契約書クラウドとよく比較されるメジャー製品は、クラウドサイン、電子印鑑GMOサイン、LegalForceです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
クラウドサイン
クラウドサインは、弁護士ドットコム株式会社が提供する電子契約システムです。2015年にリリースされたこのクラウドベースのシステムは250万社以上に導入されており、電子署名法に則った立会人型の電子契約を行うことができます。運営会社の弁護士ドットコム株式会社は、クラウドサインの他にも対面申し込みを円滑に行う「クラウドサインNOW」の提供や法律相談ポータルサイトの「弁護士ドットコム」の運営を行っています。
どこでも契約書クラウドと共通するカテゴリ
電子契約システム
どこでも契約書クラウドと比べて...
できること
契約書の作成
契約の締結
印鑑証明を求めない(機能要件:立会人型署名)
できないこと
電子印鑑GMOサイン
電子印鑑GMOサインは、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が提供する電子契約システムです。立会人型と当事者型の2つの形式の電子契約方法を使い分けることができる点が特長です。契約書の作成から締結済みの契約書の保管までの一連の機能を提供しているほか、フォルダごとの閲覧制限の設定など内部統制機能も備わっています。フリープランもあり、全国で300万社以上で導入されている製品です。GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社は電子認証・印鑑事業の他にクラウドインフラ事業やDX事業を展開しています。
どこでも契約書クラウドと共通するカテゴリ
電子契約システム
契約書管理・レビューAI
どこでも契約書クラウドと比べて...
できること
契約の締結
契約書のAIレビュー
印鑑証明を求める(機能要件:当事者型署名)
できないこと
ファイルのアップロード
LegalForce
株式会社LegalForceが提供する電子契約システムです。このシステムは、文書の電子署名とタイムスタンプによって法的な契約書と同等の効力を保持し、ペーパーレス化を推進します。主な機能として、契約書の電子署名、安全な文書管理、及び締結後の管理が容易になる点が挙げられます。さらに、遠隔地からでもアクセス可能で、コンプライアンスの強化にも寄与します。同社は、LegalForceキャビネの他に、ビジネスに特化した法務サポートサービスを提供しています。
どこでも契約書クラウドと共通するカテゴリ
電子契約システム
契約書管理・レビューAI
どこでも契約書クラウドと比べて...
できること
契約書のAIレビュー
できないこと
契約書の保管
ファイルのアップロード
運営会社基本情報
会社 : Keeper Security
本社所在地 : イリノイ州
会社設立 : 2011年
ウェブサイト : https://www.keepersecurity.com/ja_JP/about.html
サービスカテゴリ
AI・エージェント
ソフトウェア(Saas)
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。