アニー
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
アニーとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
アニーとは
アニーは株式会社関通が提供するクラウド型の業務管理システムで、マニュアル作成とチェックリスト形式でのタスク管理機能を組み合わせたツールです。作業手順を可視化して標準化することで、現場業務の効率化を支援します。チェックリスト型マニュアルを活用することにより、教育や引継ぎにかかる時間の短縮、作業ミスや漏れの防止が期待できます。PCやスマートフォンからアクセス可能で、複数名での同時利用にも対応しており、現場の担当者が手軽に情報を共有・閲覧できる環境を提供します。進捗状況のリアルタイム把握機能や未完了タスクへのリマインド通知機能も搭載されており、業務の進行管理をサポートします。300社以上の導入実績があり、製造業、物流業、サービス業など幅広い業種・規模の企業で活用されています。属人化の解消と組織的なナレッジ共有を促進し、従業員の育成や業務品質の向上に活用されているツールです。
強み
マニュアル+チェックリスト一元化
アニーでは、メモ作成機能とチェックリスト機能が一体化しており、各チェックリスト項目に対して詳細なメモを紐づけることができます。メモには画像や外部リンクも添付可能です。作業手順の説明やポイントをリスト単位で管理できるため、詳細なマニュアルの作成とタスク管理を同時に進めることが可能となっています。情報が一か所に集約されることで、作業の流れを確認しながら必要な情報にアクセスできる設計となっています。
定期チェックリスト自動生成
アニーでは、作業日報や点検表など定期的に使用するチェックリストを、日次・月次・指定日といった設定で自動生成することができます。生成されたチェックリストは必要な期間が終了するまで画面上に表示され続けるため、作業の見落としを防ぐことが可能です。また、チェックが完了すると管理者へ通知が送られる機能により、作業漏れや確認漏れの防止に役立てることができます。
手厚い導入・運用サポート
アニーでは、導入前の方針決定や課題抽出から、導入後の個別フォローまで、一貫したサポート体制が整えられています。定期ミーティングやチャット、メールを通じた相談対応により、運用段階での支援が行われます。長年蓄積された運用ノウハウを活かし、利用企業が抱える様々な困りごとに対して、きめ細かな対応を提供しています。このような継続的なサポートにより、導入後も安心して活用を進めることができる環境が用意されています。
注意点
チェックリスト特化の設計
アニーはチェックリスト型マニュアルを中核とするクラウド型業務管理ツールです。章立てやレイアウト設計を伴う長編の取扱説明書制作よりも、現場における標準作業の定着や日々の実行管理を重視する用途に適しています。文字装飾や図表を多用するリッチドキュメント化を求める場合は、他のツールとの併用を検討する必要があります。導入の際は、自社の業務特性や文書化の目的に照らして、機能が要件を満たすか確認することが推奨されます。
クラウド前提の利用環境
アニーは公式に「クラウド型」として提供されており、複数拠点での進捗共有やテンプレート運用に強みを持つ製品です。一方で、インターネット接続が制限される環境においては、運用設計に工夫が求められる場合があります。特にオフライン環境を前提とする現場での導入を検討される際は、事前に適用条件を十分に確認されることをお勧めします。クラウド前提の仕組みであることを踏まえた検討が重要となります。
ドキュメント表現の自由度は限定的
アニーは「チェックリストの形でマニュアルを作る」という思想に基づいて設計されているため、ページレイアウトや高度な紙面設計は主な目的としていません。操作手順の抜け漏れ防止や進捗の可視化に主眼を置いており、編集表現の自由度については専用のDTPやCCMSに劣る面があります。そのため、ビジュアル演出を重視するよりも、マニュアルの再現性や統一化を優先したい現場に適した製品と言えます。
カテゴリ別マーケットシェア
2025年8月 FitGap調査
アニーのマニュアル作成ツールマーケットシェア
シェア
事業規模
アニーのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。アニーには1つのプランがあります。
アニーとよく比較されるサービス
アニーとよく比較される製品を紹介!アニーはマニュアル作成ツールの製品です。アニーとよく比較されるメジャー製品は、Teachme Biz、Dojo、toaster teamです。これらの製品のカテゴリ、できること、できないことを比較しています。
Teachme Biz
Teachme Bizは、株式会社スタディストが提供するマニュアル作成ツールです。2013年にリリースされたこの製品には、スマホアプリを使用した動画を利用したマニュアル作成、マニュアルのQRコードでの共有、20言語での自動翻訳機能などがあります。これにより、企業はマニュアルを簡単に作成し、従業員の教育や業務の標準化を効果的に進めることができます。株式会社スタディストは、Teachme Bizの他にマニュアルの作成代行などを行うリーンソリューションサービスなどを提供しています。
アニーと共通するカテゴリ
マニュアル作成ツール
アニーと比べて...
できること
社外向けマニュアルの作成
画面キャプチャ
動画マニュアルの作成
できないこと
Dojo
Dojoは、株式会社テンダが提供するマニュアル作成ツールです。利用者はDojoを使って、業務マニュアル、eラーニング教材、製品デモ動画など、様々な種類のドキュメントを簡単かつ効率的に作成できます。特に注目すべき機能は、自動マニュアル作成機能、豊富なテンプレート、そしてマルチデバイス対応の能力です。株式会社テンダは、Dojo以外にも、学習管理システム「GAKTEん」やビジネスチャット「TENWA」、業務自動分析ソリューション「D-Analyzer」など、様々な製品を提供しています。
アニーと共通するカテゴリ
マニュアル作成ツール
アニーと比べて...
できること
画面キャプチャ
説明文の自動作成
動画マニュアルの作成
できないこと
toaster team
toaster teamは、noco株式会社が提供するマニュアル作成ツールです。この製品は、業務マニュアルの作成と共有を効率化するための機能を提供します。主な機能として、AIを利用したマニュアル作成、動画を利用したマニュアルの作成、閲覧履歴の表示などがあります。noco株式会社はtoaster team以外の製品としてAIによる顧客サポートシステムの「HELPDOG」を2024年春に提供予定です。
アニーと共通するカテゴリ
マニュアル作成ツール
アニーと比べて...
できること
社外向けマニュアルの作成
画面録画
動画マニュアルの作成
できないこと
サービスカテゴリ
AI・エージェント
ソフトウェア(Saas)
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。