Elasticsearch
- カバー範囲
- 機能
- 連携
- サポート
- 低コスト
目次
Elasticsearchとは
強み
注意点
カテゴリ別市場マーケットシェア
連携
プラン
代替サービス
サービス基本情報
運営サービス一覧
Elasticsearchとは
Elasticが提供するナレッジ検索・社内QA機能を持つAIソリューションです。ネイティブなベクトル検索と拡張可能なインデクシング機能により、社内文書・ログ・ナレッジベースを横断的に検索することができます。RAG(Retrieval-Augmented Generation)との連携により、検索結果に基づいた根拠のある回答を生成する仕組みを提供しています。豊富なコネクタやセキュリティ機能、優れたスケール性能を備えており、組織の要件やユースケースに応じて検索体験を柔軟に設計することが可能とされています。特に自社で検索基盤を構築・運用したいと考える中堅から大企業向けのソリューションとして位置づけられており、システムの内製化と将来的な拡張性の両立を目指す組織に適していると考えられます。
強み
オープンソースで低コスト導入
Elasticsearchはソースコードが公開されたオープンソースソフトウェアであり、ライセンス費用をかけずに利用を開始できます。初期投資を抑えて小規模な検証から始められるため、予算に制約がある場合でも導入しやすい点が特長です。必要に応じて商用サポートやマネージドサービスも選択可能で、費用対効果を見極めながら段階的に拡張していくことができます。
自由度が高く多様な活用が可能
Elasticsearchは、検索インデックスの設計からランキングチューニング、プラグイン追加まで柔軟にカスタマイズでき、自社の要件に合わせた検索システムの構築が可能です。全文検索だけでなく、ログ分析やAPM(性能監視)など用途を拡張できるエコシステムが整っており、企業のデータ活用基盤として幅広く応用できます。オープンなAPIと豊富なクライアントライブラリにより、既存システムとの連携や独自機能の開発も柔軟に行えます。
実績豊富で日本語検索にも対応
Elasticsearchは世界中で数万社に利用されており、大規模データの検索においても高いパフォーマンスを発揮しています。日本語形態素解析のプラグインに対応しているため、日本語の社内文書であっても適切なインデックス作成と検索が可能です。オープンソースコミュニティによる継続的な機能拡張と改良が行われており、最新の検索技術を取り入れながら長期的に利用できる環境が整っています。
注意点
開発・運用の社内負担
Elasticsearchはソフトウェアとして提供される検索エンジンであり、社内QAシステムとして機能させるためには自社での開発や設定が必要となります。また、システム管理やセキュリティ対策についても自社で対応する必要があるため、専用サービスと比較すると導入や運用において一定の手間や負担が生じる可能性があります。導入を検討される際は、社内のリソースや技術的な体制を考慮することが望ましいでしょう。
即時利用できるQA機能の非搭載
Elasticsearchはオープンソースの検索プラットフォームであり、生成AIによる自動回答やチャットボット機能は標準では備えていません。社内ナレッジを用いたQ&Aシステムを実現する場合、Elasticsearchに加えてLLMとの連携基盤やアプリケーション開発を別途用意する必要があります。そのため、QA機能が統合された製品と比較すると、構築に要する工数や開発リソースが大きくなる傾向があります。導入を検討する際は、自社の開発体制や運用リソースを考慮することが重要です。
サポートとセキュリティに関する注意
Elasticsearchは無償で利用できますが、公式サポートを受けるには有償サブスクリプションの契約が必要となります。また、自社で運用する場合は、設定の不備によってデータが外部に露出するなどのセキュリティリスクに注意が求められます。安全に運用を継続するためには、専門的な知識に加えて、定期的なメンテナンスを行う体制を整えておくことが重要です。導入を検討する際は、これらの運用コストやリスクも含めて総合的に判断することが推奨されます。
カテゴリ別マーケットシェア
2025年8月 FitGap調査
Elasticsearchのナレッジ検索・社内QA(RAG)AIマーケットシェア
シェア
事業規模
Elasticsearchのプラン
自社に合うプランを見極めましょう。Elasticsearchには1つのプランがあります。
Elasticsearchとよく比較されるサービス
Elasticsearchとよく比較される製品を紹介!Elasticsearchはナレッジ検索・社内QA(RAG)AIの製品です。Elasticsearchとよく比較されるメジャー製品は、Notion AI Q&A、PKSHA AI Helpdesk、Box AIです。
Notion AI Q&A
Elasticsearchと共通するカテゴリ
ナレッジ検索・社内QA(RAG)AI
PKSHA AI Helpdesk
Elasticsearchと共通するカテゴリ
ナレッジ検索・社内QA(RAG)AI
Box AI
Elasticsearchと共通するカテゴリ
ナレッジ検索・社内QA(RAG)AI
運営会社基本情報
会社 : Elastic N.V.(エラスティック N.V.)
本社所在地 : オランダ・アムステルダム/米国・カリフォルニア州マウンテンビュー
会社設立 : 2012年
ウェブサイト : https://www.elastic.co/
サービスカテゴリ
AI・エージェント
ソフトウェア(Saas)
かんたんな質問に答えるだけで、自社向けのシステム要件を整理し、ぴったりのサービスをチェックすることができます。